
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
進み力率の状態で運転していますと、系統のリアクタンス分により
回路電圧が上昇することがあります。
電圧が上昇しますと同一系統にて運転している多くの機器に悪影響
を与えます。
力率を常に監視し進み力率になったら、進相コンデンサを切り離し
力率を1.0以下にするようなシステムにすることをお勧めします。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[力率改善はどのように行うのが良いか]
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06201/
[進相コンデンサ使用指針/ニチコン]
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/nc_05.pdf
No.4
- 回答日時:
これは現場でよく経験する疑問ですが、職場のトランス二次側の電圧が定格電圧の基準範囲内だったら、さしあたって問題ないと思います。
二次電圧が高すぎると、機器に悪影響が出てきますが。設備容量の大きな事業所なら系統の電圧を上げる為、電力会社の方から何か言ってくるとおもいますが、そうでなければ何もしなくてよいのでは。
進み過ぎが気になるようなら、コンデンサ容量を改善するか自動力率調整装置にするかですね。
No.2
- 回答日時:
専門外なので一般論として(自信無)。
P=VIcos θだから力率が悪くなると、同じ電力を供給するために電流が増加します。
したがって、電流容量が満たされていれば、とりあえず問題はありません。
電気料金の契約は家庭では電流値によりますが、事業系ではVA、kWでしょうか?
(専門外なので知りません)。
kWなら関係ありませんがVAなら、進相コンデンサにより、電流が小さくなっていれれば
よいのです。あなたの言うように、常時、進みでもモータなどの誘導負荷が起動したときの
電流値より少なければよいのです(配線の抵抗ロスを除外すれば、力率がどうあろうと消費
される電力は同じです)。
なお、各機器には印可された電圧基準の電流が流れますので、全体の力率が個々の機器の
電流が関係することはないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力 2 2023/07/22 20:20
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器の省エネについて 3 2023/06/26 10:27
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
力率が大きいことのメリットがいまいちピンときません
工学
-
-
4
力率の「進み」「遅れ」
環境・エネルギー資源
-
5
力率計の読み方で疑問
工学
-
6
単相トランスのデルタ結線!?について
環境・エネルギー資源
-
7
進み力率について(コンデンサ)
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
進み力率の無効電力?
環境・エネルギー資源
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
力率について
環境・エネルギー資源
-
12
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
力率計の読み方について
環境・エネルギー資源
-
14
力率が進み(+)の負荷について
環境・エネルギー資源
-
15
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
16
電力量計(取引用計量器)の数値について。
環境・エネルギー資源
-
17
進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について
環境・エネルギー資源
-
18
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
19
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
20
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
商用電源について
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
50kVAとは
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
イヤホン端子の出力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報