
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問2 対地静電容量
コンデンサは導体と導体の間に絶縁物を入れたものです。
電線(導体)と大地(導体)の間に絶縁物(空気)を入れているのでコンデンサとなります。
単位あたり(例えば1mあたり)静電容量としては小さくなりますが配電線など距離が長いので大きな値になったりします。
地面に対する静電容量というイメージでよいです。
ですので「大地から電線へコンデンサの記号を介して電流が流れるように見えるんですが」のその通りです。
電流が流れるかどうかは静電容量の大きさと電圧の大きさによります。
この回答への補足
早々のわかりやすい回答ありがとうございます。
もう少しで理解できそうなんですが。
>「電流が流れるかどうかは静電容量の大きさと電圧の大きさによります」の電圧の大きさとは対地電圧でよろしいでしょうか?
それと、その電流はどんなとき流れるんでしょうか?
勉強不足ですいません。
No.4
- 回答日時:
再度ありがとうございます。
とても参考になるサイトでした。
ちょっとレベルが高いけど理解できるようまた基礎からがんばってみます。
No.3
- 回答日時:
>質問1
漏電と地絡は厳密には違います。
漏電とは文字通り電気が漏れていることです、大地に地絡点から電流が流れることです。
地絡は電線が地面とつながったことです、非接地系電路の1点地絡では漏電しません。
>質問2
絶縁材空気を含めては全て静電容量をもっています。#1さんの通り距離が長いと静電容量が影響してきます。
静電容量は電線-地面にて変わってきます
特高送電線(鉄塔)は一番上の線と一番下の線では静電容量が変わってしまい問題が起きるので、送電線の途中で線を入れ替えています(ねん架と言います)
回答ありがとうございます。
送電線ではそんな工夫がされているんですね、知りませんでした。
静電容量ってどうもイメージがわかなかったんでがちょっとずつ解ってきました、もっと勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
対地静電容量が大きい時の弊害
環境・エネルギー資源
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
-
4
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
5
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
6
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
7
6600V送電系統の対地静電容量について
工学
-
8
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
9
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
-
10
接地変圧器 GTR・GPT
環境・エネルギー資源
-
11
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
12
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
13
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
14
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
15
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
16
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
17
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
18
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
19
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
20
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報