
電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか?
単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。
このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、
電圧側の線に触れた場合は、
電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源
といった閉回路ができるので人は感電してしまう。
この考えは正しいのでしょうか?
もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか?
ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか?
日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか?
アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ここを参考してみて下さい
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/bse …B種接地'
漏電の話ですが、感電と同意です。
尚、電力会社の交流3相3線式6600v配電線路は、変電所内で接地コンデンサにて接地されています。
http://www.shizuki.co.jp/electric/ele_pdf/denryo …接地コンデンサ'
参考URL:http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/bse …B種接地'

No.8
- 回答日時:
元配電マンです。
高圧でも低圧でも対地静電容量というのがあります。
このうち、高圧は非接地方式でも一線に人間が触れると感電しますが、低圧の場合は同様に電流は流れるものの電圧が小さいために体を流れる電流が非常に小さいので電撃を感じないのです。
参考までに申し上げますと、高圧は中性線接地方式を採用すると対地静電容量を通じてではなく、直接対地電圧(相電圧相当分6600/√3)がかかってきますので感電死の危険性が飛躍的に大きくなるので採用していないのです。
No.7
- 回答日時:
関連する質問から辿ってきました。
6.6[kV]高圧配電系統は非接地方式だけど静電容量で感電するという意見をよく見ますが
↓こういう意見もあるようです。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?yt …
参考URL:http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?yt …
No.6
- 回答日時:
他の方も同じ事を記載していますが、感電についての考えは正しいです。
B種接地は高圧側と低圧側の混触防止による低圧側の電位上昇による不具合を防止する為のものであり、電気設備技術基準にも記載されていますが、B種の接地抵抗値により電位上昇を抑制し地絡させる事のより上位系の地絡継電器を動作させ、電路を遮断します。非接地では感電しない?と言う事ですが、実際には対地静電容量がありますので、電流は流れると思いますが、微弱ですので感じないと思います。
負荷側の機器がサージや高調波にて影響を受けない様に、CVCF等のバンクで非接地を用いる事はありますが、この場合は変圧器を混触防止板付にしなければなりません。
非接地回路で漏電遮断器を使用する際は、そのバンクの低圧側に接地補償用コンデンサを設置し、対地静電容量を増加させれば地絡検出が可能になります。
聞いた話で本当かどうかは分かりませんが、海外では電圧が日本と比べ高い為、3φ4線式等で負荷機器に送電し中性の1線を機器の外箱に接続し、地絡=短絡にもっていきブレーカを動作させ、瞬時に電路より切り離すと聞いた事があります。
日本でも440V系は漏電遮断器の設置が義務化されていますが。
No.4
- 回答日時:
病院の手術室コンセント等には、医用絶縁変圧器にて分離して万一漏電した場合でも人体に流れない様にします。
非接地電路となりますが地絡した場合、他相のIc(対地静電容量成分電流)を検知して【2mAを超えない監視】警報、又は前段のブレーカを遮断します。これの絶縁監視装置があります。つまり100v/100vの変圧器を用いて通常の接地式電路と当該非接地電路を区別してます。基本的には人体にも僅かな静電容量があれば、これらを通り程度こそあれ非接地電路でもビリッ?と来るかも知れません。接地電路では接触抵抗、人体のぬれ、ED.EB抵抗値.印加電圧により感電電流が変化します。この場合、漏電ブレーカが付いて無い場合、漏電検知が出来ないので最悪感電死亡に至ります。No.3
- 回答日時:
地絡と漏電は違います。
B種を繋がない手法は実際にありますが知識が無いと非常に危険です。B種接地がなく、変圧器2次配線が短く、1箇所1線地絡ならば漏電(感電)しません。(1線地絡状態)
この地絡状態で、他の線で地絡を起こすと、両方の地絡点で漏電が発生し、抵抗が少なければ最悪の事態が起きます。
非接地状態から1線地絡状態なると、機器の対地電圧が変わりますので、弱電機器に弊害が起きる場合があります。
非接地状態であると各線の電線長さにより対地電圧が変化します。(ある機器を運転すると対地電圧が変化する)

No.2
- 回答日時:
ご質問の前段の感電プロセスの考え方は正しいです。
おっしゃるとおり、非接地方式ならば電路に触れても感電しません。
6000V配電線では殆どがこの非接地方式ですが、こちらは電圧が高いので充電容量のために感電はしますが、接地方式に比べるとその電撃の強さは大いに軽減されます。
>その場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか?
●そのとおりです。
>日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか?
●違います。B種接地は高圧→低圧用変圧器にあって、高圧と低圧が混触した場合に、低圧側対地電圧の上昇を抑えるためにあるのです。
なので、B種接地抵抗は想定される地絡電流の大きさによって決まります。
No.1
- 回答日時:
非接地で配線することもあります
が 重大な見落としがあります
非接地の場合で 二人が同時に それぞれの線に触れば双方が感電します
(地絡事故の検出にも不備があります)
接地式は いつでもどちらが接地側、非接地(充電)側かを識別できます
質問の前半は その通りですが アメリカ云々は 中途半端な理解は 重大事故の原因になります 正確かつ充分な知識を習得されますよう
有資格の管理者以外が操作できる回路では 接地が義務漬けられています(充電側の最大対地電位も)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
非接地では感電しない
環境・エネルギー資源
-
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
-
4
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
8
インバーター
その他(自然科学)
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
単三電源での中性線とアースの接続間違い
環境・エネルギー資源
-
11
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
12
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
13
【電気事故】コンセントの片側を触っても感電しない? でもコンセントに針金を突っ込んで痺れている映像を
電気工事士
-
14
単相3線式回路の対地電圧の異常について
環境・エネルギー資源
-
15
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
16
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
17
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
18
直流回路の漏電検出
物理学
-
19
絶縁トランスを使用すると感電しないのはなぜですか?
電気工事士
-
20
トランス結線の違いによる漏電電流の違いについて
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報