
先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。
質問
・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか?
>人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。
それとも、他の系統への影響がある?
・20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするでしょうか
>仮に60分ほど25Aの漏電電流が流れれば、過電流でトリップしそうですが
・B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する?
>そのような記事を見たので教えて下さい。
・最後は体験談ですが、低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか?
変な質問ばかりかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合
B種接地を外すと漏電電流回路が形成されませんので、漏電は消滅します。
しかし対地静電容量のあるサージアブソーバー(無線機、無停電電源装置に設置される場合あり)などを通して地絡点(事故点)に漏電電流を供給する可能性はあります。
※ B種接地は高圧、低圧間の混触時における電位上昇押さえる目的がありますので取り外しは慎重に! (混触防止板付きのトランスは低圧回路が非接地に出来ます。また、高低圧混触は今のところお目にかかったことはありません。)
2.20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするか
20Aの配線用遮断器に、仮に25Aの漏電電流が流れると60分以内にトリップします。
3.B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する?
B種接地抵抗値が仮に20オーム、漏電電流が10Aとしますと接地線の電位は大地に対して200Vとなります。(この接地線に接続されるものは電位上昇)
但し、大地は常に零電位です。
4.低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか?
漏電によりB種接地線の電位が上昇します。これB種接地線に接続される健全トランスも電位上昇します。 動力トランスで漏電が発生して電灯トランスも漏電警報器が動作するケースがありますが、各変圧器の結線方式、電灯トランスが接続される相が関係しますのでベクトル図を描いて検討する必要があります。
電灯回路(単相3線)をR、N(接地)、T相としますと平常時はR相(対地電圧105V)N相(対地電圧0V)T相(対地電圧105V)
事故の状況により(一例)
事故例1 R相(対地電圧0V)N相(対地電圧105V)T相(対地電圧210V)となりR相とT相の対地電圧が崩れる為、片側だけ電圧が高くなった状態でT相の対地静電容量を通して漏洩電流が流れます。
RT相両方の対地電圧が同じ場合は対地静電容量による電流は相殺されて零になります。
お礼が遅れて申し訳ありません。B種接地を取り外すと感電しないとの記事を見て疑問に思いました。対地静電容量以外は、消滅するのですね。ずいぶんお詳しいので、関心しちゃいます。それにしても電気は奥深いですね。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランスのB種接地線のもれ電流
環境・エネルギー資源
-
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
-
4
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
5
電灯Tr動力Tr B種共用接地のベクトル
環境・エネルギー資源
-
6
B種トランス側の絶縁測定がゼロになってしまう理由
電気工事士
-
7
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
8
単相3線式の配線での漏れ電流について
物理学
-
9
感電するのはB種接地があるから?
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
12
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
13
漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳
環境・エネルギー資源
-
14
接地線に漏れ電流が?
電気工事士
-
15
B種接地工事が外れた場合
その他(自然科学)
-
16
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
17
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
18
スコット変圧器の接地について質問です
環境・エネルギー資源
-
19
ZCTは地絡しない限り、2次側を開放しても良い?
環境・エネルギー資源
-
20
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
ポンプの漏電ブレーカーが動作...
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電警報の設定値について
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
漏電について
-
洪水とか床上浸水したときに、...
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
対地静電容量が大きい時の弊害
-
AC-DCコンバータについて
-
ブレーカ2次側の逆接続
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
漏電と対地電圧の関係
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
【新幹線と電車の使っている電...
-
エアコン取付で配管などの部材...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
漏電警報の設定値について
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
漏電と対地電圧の関係
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
アースについて
-
感電しました。
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
ポンプの漏電ブレーカーが動作...
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
ブレーカ2次側の逆接続
-
B種接地について
-
漏電について
-
電灯中性相の絶縁不良について...
-
対地静電容量が大きい時の弊害
おすすめ情報