
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
接地線の太さは#2さんの太さです、内線規定JEAC8001-2000の1350-3表に載ってます。
ボンド線の太さの規定はなかったと思います。ボンド線の規定は、3110-7節の(注1)接地線から金属管の最終端に至る間の電気抵抗は、2Ω以下に保つことが望ましい とあります。某大手電路支持材メーカーのケーブルラックボンド線無し工法は、この基準を根拠にしています。(カタログの技術資料になっています)
もしかすると、お持ちの内線規定が古いかな?
ちなみに、公共建築物用基準の営繕仕様書(国土交通省)に
100A以下 2.0mm以上
225A以下 5.5sq以上
600A以下 14sq以上
との記載があります
No.2
- 回答日時:
分厚い『内線規程』を最初から最後まで探すのはたいへんなので、下の補足欄は第何条か書いてくださるとありがたいです。
ともかく、電気工事の実務としての接地線の太さは、『内線規程』140節 1-16表に基づいております。
100A以下2.6mm、5.5sq 以上
150A以下8sq
200A以下14sq
400A以下22sq
600A以下38sq
800A以下60sq
この回答への補足
回答ありがとうございます。
抜粋は内線規定2000の資料1-3-6(P768)です。
ちなみに『内線規程』140節 1-16表は1350節1350-3表となっておりました。
ボンド線サイズは公共工事標準仕様書(P88)に記載されているのですが、600Aまでしかなく、サイズは貴殿御回答のサイズより細くなっております。
大は小を兼ねるわけだし、800Aの場合は60sqをボンド線として選定すれば問題は無いわけですね
太さの選定があるのなら、計算で出るのかなと思った次第でした。
No.1
- 回答日時:
>接地線のサイズは0.052×遮断機の定格電流にて
あまり聞いたことのない決め方ですが、根拠をお知らせください。
この回答への補足
銅線に短時間電流が流れた場合の温度上昇:θ(℃)
電流:I(A)
銅線の断面積:A(sq)
通電時間:t(s)
θ=0.008t(I/A)^2
仮に下記の値を当てはめる
故障電流は遮断器定格電流の20倍
上記電流における遮断時間が0.1秒
接地線の温度が30℃
接地線の許容温度150℃(温度上昇:120℃)
遮断器の定格電流をInとすると
120=0.008*0,1*(20In/A)^2
∴A=0.052In
内線規定より抜粋
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
QPが屋上設置なので高圧配管をしていくのですが、ボンドアースのサイズを教えください。ケーブルサイズは
電気・ガス・水道業
-
高圧・低圧金属管工事のボンド線施工方法
環境・エネルギー資源
-
アウトレットボックスのボンド線はなぜ裸電線
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
金属管の接地工事、ケーブル保護管について
電気工事士
-
6
配管のボンドアースの施行の仕方について教えてください。例えば、BOXから1本配管して、途中カップリン
電気・ガス・水道業
-
7
B種接地工事の接地線の太さについて
IT・エンジニアリング
-
8
接地線の施工について
環境・エネルギー資源
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
ダブルナットとスプリングワッシャーどちらが効果ある?
その他(教育・科学・学問)
-
11
高圧ケーブル用ケーブルラックの接地工事について
物理学
-
12
何故、接地抵抗値が悪くなるのか?
環境・エネルギー資源
-
13
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
14
電気設備の接地の離隔について
環境・エネルギー資源
-
15
スターデルターの逆転結線について
環境・エネルギー資源
-
16
内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)
環境・エネルギー資源
-
17
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
18
高圧受電設備のA種接地工事について
電気工事士
-
19
防火区画壁の施工について
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報