
すいません、いろいろ参考書を見たのですが、納得いく答えが見つからないので質問します。
三相は、それぞれ相が120°ずつ異なるので、三相の瞬時値を合計すると常に電流は0Aになると思うのですが、ということは、素人考えでは、三相の線一気に短絡させたらショートしないのではないかと考えるのですが・・・。三相短絡という言葉もあるので、なにか大きな勘違いをしているのはわかるのですが、具体的な回答が自分の中で出ません。
また、以上の考えが間違いであるなら、スター結線時の、中性点での三相の結びはなぜいいのかと思ってしまいます。どなたかご教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
図解を参考にされると理解しやすいと思います。
最初に三相四線式の回路を考えます。
各相の負荷RにそれぞれIa、Ib、Icの電流が流れています。
中性線にはIa、Ib、Icが流れ込みます。
中性線に流れる電流のベクトル和は零になります。
中性線に流れる電流が零ですので、中性線は省略できます。
これが三相三線式の回路となります。
次に負荷である抵抗Rの抵抗値が徐々に小さくなると考えます。
小さくなりますと、各相に流れる電流が大きくなります。
この場合でも中性線に流れる電流のベクトル和は零Aです。
更に抵抗値が小さくなり、零Ωになったと考えます。
即ち、三相短絡状態です。
この時、各相(Ia、Ib、Ic)に流れる電流は過大な電流、短絡電流
となります。
また、同様に中性線に流れる電流を考えますとベクトル和で考えれば、
零Aとなります。
このことは中性線を省略できることになりますので、三相三線式の回路
で考えても良いことになります。

画像つきで回答ありがとうございます!
つまり、抵抗があることでショートしないのであって、抵抗を省略した(抵抗をなくした)三相をつなげばショートすると言うことですね。
さらに、中性線はベクトル和でゼロなのでショートはしないと。解釈間違っていたらすいません。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>三相の瞬時値を合計すると常に電流は0Aになる
おっしゃるとおりです。したがって、電源の中性点の結びと、負荷側の中性点の結びをつなぐ電線には電流が流れません。
すなわち、
電源・負荷の中性点どうしを電線でつないでも、その電線を流れる電流が0Aということであって、各相の電線には電流が流れるのです。
>スター結線時の、中性点での三相の結びはなぜいいのかと
中性点どうしをつなぐ電線を省略できるからです。
回答ありがとうございます!
三相自体にはそれぞれ電流が流れていて、スター結線は省略された中性線の点だから、ショートしないという解釈でよろしいのでしょうか。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
参考になるか否か、簡単に説明するとしたならば、エネルギーとなった電力を得るにはタービンを回して発電し、遠く離れた別な場所で、その電気エネルギーを利用してタービンと同じ力を得るにはどうしたら良いか(ロスがあるから得られることはありません)?。
即ち発電時に三相の線が三本ともつながっていれば、離れた位置で三相を短絡したら、そのエネルギーは発電した際の力と同等に近いので開放しようとしますから爆発的にシュートすることになるのでは?。そこに再度コイルを設けて力で放出すればエネルギーは解放されることになりますから問題ないと。それが三相短絡の意味ではないですか?。
論理的に説明するまでには行かなくて、簡単に説明するには良いではないでしょうか???。
間違っていたら御免なさい、後の投稿者に期待しましょう。
回答ありがとうございます!
つまり、コイルなどの抵抗が噛まないと、爆発的にショートすることになり、抵抗をかますことで、それが防がれるという事ですよね?理解力不足で解釈間違っていたらすいません。
やはり、そこに抵抗があるか否かと単純に考えればいいのですね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
3相交流回路の短絡事故について
環境・エネルギー資源
-
スターデルタ起動でモータ焼損
環境・エネルギー資源
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
4
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
5
3相の機器で、1線断線すると壊れるわけ?
環境・エネルギー資源
-
6
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
7
スターデルタ結線のスター結線
工学
-
8
三相短絡接地で感電しない?
環境・エネルギー資源
-
9
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
10
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
11
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
12
欠相によるサーマルトリップ
その他(教育・科学・学問)
-
13
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
14
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
15
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
16
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
17
変圧器(トランス)についてなぜ、ショートしないのかおしえてください。
工学
-
18
モータのレアショート
環境・エネルギー資源
-
19
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
20
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーター
-
5
電流値の計算方法
-
6
電線の焼損の仕方について。
-
7
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
8
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
9
10馬力のコンプレッサー
-
10
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
-
11
配線工事の電線サイズを教えて...
-
12
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
13
三相交流のショートについて
-
14
対地静電容量って
-
15
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
16
エアコン200V13.4KW...
-
17
ZCTの定格零相一次電流について
-
18
ファンモータの電流値があがる
-
19
電線の太さについて
-
20
動力の配線設計について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter