
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
幹線として使用する電線であれば、100Vの片相分と200V分との電流の合計を使用します。
単相3線式の電源側では、黒・赤相のそれぞれに100Vと200Vとの電流が流れる為です。
ちなみに100V回路は、負荷が平衡である必要があります。
計算式としては、
e = k ・ I ・ (R ・ cosθ + X ・ sinθ) ・ L
k : 1 (単相3線式)
: 2 (単相2線式)
I : 負荷電流の合計値
R : 電線抵抗分(Ω/km)
X : 電線リアクタンス分(Ω/km)
L : 電線長(km)
ですが、細かい数値が分からない場合も多いので、短い電線長の場合に使用できる簡易の式が内線規程に記載されています。
e = k ・ L ・ I / (1000 ・ A)
k : 17.8 (単相3線式)
: 35.6 (単相2線式)
I : 負荷電流の合計値
L : 電線長(m)
A : 電線の断面積 (mm^2)
上記を使用し、電線のスケアを代入して計算し、適当な太さのものを使用すればよいと思います。
負荷側の電線に使用するものだとすると、100Vと200Vは別々に考える必要があります。
計算式は上記のものでよいですが、負荷側では100Vと200Vは別々の電線に成るためです。
100V・200V伴に、単相2線式で計算してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
電圧降下の係数について
環境・エネルギー資源
-
電圧降下の計算
電気工事士
-
-
4
電圧降下及び率について
工学
-
5
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
6
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
8
高圧線の地中埋没工事は地表から30cm以上の深さに管工事すれば良いと書いてあるが、 低圧電線の場合は
電気工事士
-
9
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
10
教えて下さい照明の電圧降下を考える概算です。100m内に1台あたり0,310A LED照明器具があり
電気・ガス・水道業
-
11
公共工事での分電盤の取り付け高さを教えていただけないでしょうか・何処を
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
単相3線式の定格電流の計算について
環境・エネルギー資源
-
13
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
14
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
15
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
環境・エネルギー資源
-
16
三相動力幹線設計
建設業・製造業
-
17
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
18
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
19
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
20
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報