
1)単相3線式の電圧降下率は、どのように考えればよいのでしょうか。
例えば簡略電圧降下式によりe=4Vとした時、100(4/200)=2%または、100(4/100)=4%の
どちらの考えが正解でしょうか。
2)分岐回路の電圧降下について
単相2線式200V線路の50m先の負荷の電流値が100Aそこから40m先の負荷の電流値が80Aの分岐ケーブルの電圧降下の計算は以下の通りでよいでしょうか。(端末負荷の降下率2%以下とした場合)
最初の50m先で100sqの場合1.6%そこから先がわかりません。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初の50mで、1.6%の電圧降下ですから、200V×(1-0.016)=196.8Vとなります。
端末で電圧降下を2%=200×0.02=4Vとしなければいけませんから、残り40mの電圧降下は196.8-(200-4)=0.8Vにしなければいけません。
つまり、残り40mの配線の電圧降下率=(0.8/196.8)×100≒0.4%としなければいけません。
100sq、80Aの電流で40mの電圧降下=35.6×40m×80A/(1000×100)=1.14V>0.8Vとなるので、電圧降下率2%となりません。
電線サイズを150sqとする必要があります。
電圧降下=35.6×(50m×180A+40m×80A)/(1000×150)≒2.9V<4Vで、電圧降下率は2%未満です。
ありがとうございました。
以下の解釈でもよろしいでしょうか
35.6×50m×180A/(1000×150)≒2.136V
4-2.136=1.864V
35.6×40m×80A/(1000×60)≒1.898V→不可
35.6×40m×80A/(1000×100)≒1.132V→OK
電圧降下だけで判断する場合は、分岐ケーブルの仕様として150sq幹線、分岐100sqが妥当なケーブルと考えてよろしいのでしょうか
お手数でなければ、ご回答くださいますようお願いします。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
二重アースとは?
-
接地面、設置面の使い方
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
電線の許容電流の考え方
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
地気
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
両切り、片切りの違い
-
コンセントのコールドはアース...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
AC電源線のアースとFG
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
地気
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流電源の2次側回路の接地
おすすめ情報