
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「測定対象」に影響を与えずに「測定」することは不可能です。
「測定する」という行為自体が「測定物と相互干渉する」ということですから。
内部抵抗の意味や位置付けにもよりますが
・電力計の内部抵抗で消費される電力があるため、そもそもの測定対象である「電力」が変化している
・測定対象である「電力」を測定するために、一部の電力を消費している
などによるのでしょう。
もっと定量的に議論したいなら、あなたのいう「理論値」の定義や、その電力計の動作原理や内部構成を明確にする必要があります。
No.1
- 回答日時:
理論値との間に誤差が生じる、という事ではありません。
電力計測器に内部抵抗があれば、
電圧計測ではその計測電流、電流計測であればその計測電圧、
という計測電力が消費されます。
電源側供給電力=計測電力+負荷電力 という関係になります。
この計測電力を認識すれば、理論値との間に誤差は無くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報