
家電製品の消費電力を測定したいのですが・・・質問です。
100[V]コンセントから流れる電流I[A]を測定すれば、
皮相電力100I[VA]がわかるんですよね?
(違いますかね?ちょっと自信ありません;)
でも、
皮相電力≠有効電力(消費電力)
であって、くわしくは
消費電力=皮相電力×力率
ですけど、力率は負荷(家電製品)によって様々で、
どう求めたらよいのかわかりません。
測定値から簡単に求める方法などありますか?
また、力率は平均的にはどれくらいなんでしょうか?
日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして、
一般に
大体の消費電力=皮相電力×φave
なんて計算ができたら楽なんですけど・・・
そんな数字ないですよね?^^;
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして…
これはちょっと無理でしよう。
家電品で力率が特に悪いものは、
・銅鉄式安定器の蛍光灯・・・0.6ぐらい
・小型電動機のみの製品、扇風機、ミキサーなど・・・0.6ぐらい
といったところでしょうか。
エアコンや冷蔵庫などはほとんどインバータ化され、0.95以上あるようです。
>測定値から簡単に求める方法などありますか…
電流と電力を同時に測定するか、力率計によるしかないでしょう。
なお、電気料金の一覧表に出てくる力率割引とは、三相電力、いわゆる動力の場合の話です。家電品には関係ありません。
>これはちょっと無理でしよう。
ですよね^^;
結構力率って悪いモンなんですね。
結局発電した電気の6割位しか使えないって
損した気分になりますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No2.「回答に対するお礼」の
>結局発電した電気の6割位しか使えないって損した気分になりますね。
は違います。
発電所の発電電力と消費電力は同じです(力率は関係ない)。
途中の送電線で損する電力は、消費電力ではなく消費電流×電圧ですので、力率が問題になります。
ですからエネルギー的には送電線がない限り力率は関係ありません。
ただし、発電機の大きさは発電電力ではなく電流×電圧ですので、力率の低い時は大きいものが必要です。
No.3
- 回答日時:
#2さんもかかれているように、Φave といった数値は無いような。
パソコンの類もかなり力率は低かったかと思います。
(手元のノートPCのACアダプタ見ると 力率0.5位のようですね。テレビなんかも割と低かったような。)
家電製品の消費電力を測られるなら、テーブルタップ式の電力計 などの利用を検討されては如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
昔習ったけどすかり忘れてしまいました。
東京電力では力率を改善すると 5%割引するみたいです。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/chyu …
普通は85%見たいです。
電気気料金シミュレーション 低圧電力
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/teid …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
- 数千円の出費で家全体の消費電力をリアルタイムで確認する方法
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- 送電線の力率改善に関する問題。
- 家庭全体の電力使用量を監視したいです。ブレーカーに取り付けてリアルタイムで電力を見れる製品はないです
- 留守時の消費電力について 電気代の高騰で、我が家にもとんでもない額の請求が届きました。 恥ずかしなが
- 溶接機の消費電力計算方法について
- 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ
- 炊飯器の省エネについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報