
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
豆球を並列にして電源に繋ぎますと、豆球それぞれに電源の電圧がかかりますから豆球1個の時と同じ電流がそれぞれに流れて光ります。
豆球を直列にして電源に繋ぎますと、直列の豆球の合成抵抗は豆球1個の時の2倍になります。豆球直列の両端には電源の電圧がそのままかかりますが、豆球1個には電源電圧の半分の電圧しかかかりません。つまり豆球直列の場合には同じ電源に繋いだ豆球1個の場合に比較して流れる電流が半分にしかなりませんのでその分暗くなります。オームの法則で全て理解できる事ですので良く考えて下さい。No.8
- 回答日時:
電球が全く同じでNヶ使用するとします。
直列の場合には、全体で乾電池の電圧がかかりますから、各1ヶの電球には1/Nの電圧がかかることになります。そうすると1ヶで流れた電流の1/Nの電流しか流れませんから暗くなります。
並列の場合には、全体で乾電池の電圧がかかるのは同じですから、各1ヶの電球には、1ヶで流れた電流と同じだけ流れますから、明るさは変わりません。その為に電池がその分速く消耗します。
No.7
- 回答日時:
やさしくと言うことで水に例えましょうか。
水道を電池、細く長いホースを豆電球と考えてください。
水道にホースを1本取りつけたとき流れる水を1とします。
2本並列につなぐとそれぞれ1で合計2です。
2本直列につなぐと流れが悪くなって0.5しか流れません。
つまり直列の方が豆電球が暗くなります。
No.6
- 回答日時:
質問から想定し、電球を並列、直列に接続するとして回答します。
電球を光らせるためにはその電球に必要(適切)な電流を流すことです。
不足....点かないまたは、暗くなる
適切または大きい....明るい。過大になると中のフィラメントが切れる
同じ電球を電池に対して直列につなぐと流れる電流は半分に(小さく)なる。従って暗くなる。このとき各電球に半分の電圧がかかります(つまり、電池の電圧が2つの電球に分散してかかります)。
並列にすると一方の電球に関係なくそれぞれの電球に同じ電圧がかかり明るくなります(電池が2つの電球に必要な電流を供給できる場合)。
前に別の質問で抵抗やワットを使わないで説明とありましたのでそれに従いました。
1つの電球に対し、電池を直列、並列にした場合は、直列にした方が電球にかかる電圧が倍増しますので電流も倍増します。従って電球は明るくなります。ただし、電球の許容電流を超えない範囲ですが....。
No.5
- 回答日時:
豆電球を並列にすると各豆電球には乾電池の電圧がかかります。
一方で豆電球を直列にすると直列につないだ分に対して乾電池の電圧がかかります。要するに同仕様の豆電球を3個直列につなぐと、各豆電球には1/3の電圧しかかからりません。
このため、並列回路の方が明るい。
No.4
- 回答日時:
明るさは流れる電流に比例します。
直列回路
Is=V/R1+R2
並列回路
I1=V/R1 I2=V/R2 R1とR2が同じ(豆電球が同じと仮定して)ならば
I1=I2
Is<I1 で並列回路の方が明るくなります。
No.2
- 回答日時:
電球は抵抗体で、かかる電圧が高くなるほど明るくなります。
電池が同じ状態だとしたとき、直列につなぐと電流は同じでつないだ個数分の電球で電圧を分け合う形になります。並列につなぐと、電流を分け合いますが電圧は電源と同じようにかかるので、明るくなるわけです。
同じ理由で、家庭内の電気の配線は並列つなぎになってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか
その他(自然科学)
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか。
物理学
-
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
-
4
20Wと40Wの電球を直列につなぐと20Wの方が明るくなるのはなぜですか?
物理学
-
5
小学生のときにやった豆電球直列2個つなぎについてです。
物理学
-
6
直列回路と並列回路の電流の大きさの考察を書かなければなりません❗️明日までに! 考察ってどのような事
中学校
-
7
なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
物理学
-
8
直列と並列ではどちらが消費電力が少なくなりますか
その他(自然科学)
-
9
電球の明るさ
物理学
-
10
理科の露点の実験で質問です! なぜ汲み置きの水なのでしょうか
中学校
-
11
豆電球を2個並列に繋いだ場合、豆電球一個当たりの電力とその電球の抵抗との関係がどうなるか教えてくださ
物理学
-
12
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
物理学
-
13
スイッチ図記号の向き
物理学
-
14
高校面接についてで 中学校生活の中で1番心に残っていることを教えてください。また、その理由は何ですか
高校受験
-
15
理科の回路図でスイッチをかく時、どっち向きに開かなければいけないってありますか?
中学校
-
16
中学校2年生 理科 電流の性質2 (問題) スイッチX入れた状態で、スイッチYを切ると、豆電球Qは消
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
お手軽な自作発火装置
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
電球が点灯する順番
-
懐中電灯の電球について
-
理解 電気回路 カとキで、キの...
-
LEDを使った場合の蛍スイッチと...
-
電球の種類の違い。
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
新しいものと交換
-
テスラコイルコイルの近くで電...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
電球のスイッチ質問
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電球の中の気体2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
物理 電流についての質問です
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
100w電球を乾電池で点けるには。
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
電気容量の算出W→VA
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
テスラコイルコイルの近くで電...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
電球が点灯する順番
おすすめ情報