
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
20W電球の方が抵抗が大きいからです。
電源電圧を100V一定としますと、2つの電球の抵抗値は、次のように求められます。
20W電球: R20=V^2/W20=100^2/20=500 (Ω)
40W電球: R40=V^2/W40=100^2/40=250 (Ω)
100Vの電源に、この2つの電球を直列接続したとき、流れる電流は、
I=V/(R20+R40)=2/15 (A)
ですので、後は、これを使って各電球の消費電力を求めます。
明るさは、消費電力が大きいほど明るくなります。
W20=I^2・R20=(2/15)^2×500=8.9 (W)
W40=I^2・R40=(2/15)^2×250=4.4 (W)
No.3
- 回答日時:
数値計算は #1さんが示されているので、計算によらない説明をしてみます。
電球などの消費電力は、「電流」と「電圧」で決まります。
通常の使用時に 40W電球の方が 20W電球より明るいのは、どちらも 100Vの電源につなぐからです。同じ電圧では、電流は 40Wの方に多く流れ、消費電力も大きくなり、明るく光ります。
同じ電圧でより多く電流が流れると言うことは、40W電球の方が電気抵抗が小さいと言うことです。
さて、二つの電球を直列につなぐ場合ですが、直列接続では、それぞれの部分を流れる電流が等しくなります。同じ電流が流れているとき、電圧は抵抗と比例します(オームの法則)ので、抵抗の大きい 20W電球の方に大きな電圧がかかり、消費電力も大きくなり、明るく光ります。
まとめますと、
○並列接続では電圧が等しい
→抵抗の小さい方に多くの電流が流れ、抵抗の小さい方が明るい。
○直列接続では電流が等しい
→抵抗の大きい方に大きな電圧がかかり、抵抗の大きい方が明るい。
No.2
- 回答日時:
No.1の方がおっしゃるとおり20Wの方が抵抗が大きいからです。
直感的にわかりにくいのですが、直列につなぐと、抵抗の大きい部分に集中的に電圧がかかり、小さい部分にはあまりかかりません。
電球は光って熱くなるのに、非常に抵抗の小さい「電線」部分が光ったり燃えたりしないことを考えれば何となく納得できると思います。
直列なので、流れる電流はどこでも同じですから、たくさん電圧がかかった20Wの方が消費電力が大きくなり、結果的に明るくなります(と言っても20W単体で点灯した場合よりも暗いですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 必要なポータブル電源のスペックを教えて
- 10000mAhのモバイルバッテリーを充電するのに、Appleの5Wの電源アダプタを15A、125V
- 自分に必要な発電機の容量を知りたい
- キッチンの3連ペンダントライトに40W相当のLED電球を取り付けましたが、明るすぎて目で見れないぐら
- ACアダプタのワット数が高すぎるとスマホの電池を痛めるので20Wが良いと家電量販店の店員さんが言って
- DAISOに行ったら、40W相当の明るさのLED電球が売られているようでした。
- 20W型の蛍光灯4本の照明と 14畳用のLEDシーリングライトでは どちらが明るいのか教えて頂きたい
- バッテリーについて バッテリー容量多くなるどなぜ充電wも高くしないといけないのでしょうかMacBoo
- モバイルバッテリーの電力について質問です。 モバイルバッテリーのtypeA出力が5V=4.5A/4.
- 台所の流し台上の蛍光灯が点灯しない時がある。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ
物理学
-
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
-
-
4
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか。
物理学
-
5
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか
その他(自然科学)
-
6
直列と並列ではどちらが消費電力が少なくなりますか
その他(自然科学)
-
7
白熱電球の明るい方と暗い方はどちらが電気抵抗が大きいのですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
小学生のときにやった豆電球直列2個つなぎについてです。
物理学
-
9
中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です
その他(自然科学)
-
10
電球の明るさについて質問します 物理の問題において白熱電球に、電流が流れるにつれて電流値は小さく、白
物理学
-
11
「比例する」という意味の「∝」って何て読むんですか?
数学
-
12
並列つなぎで乾電池を逆向きにつなぐと、豆電球がつかない理由を教えてください。
物理学
-
13
豆電球の明るさは何で決まる?
物理学
-
14
普段の生活の中での位置エネルギー
物理学
-
15
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
16
顕微鏡の部品 レボルバー?リボルバー?
生物学
-
17
白熱電球に直流を流したら?
その他(自然科学)
-
18
直列と並列の違い
照明・ライト
-
19
直列回路回路の時、二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが、それは抵抗がそれぞれ違うからですよ
物理学
-
20
抵抗が大きいほど電流は小さくなりますよね?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
電気容量の算出W→VA
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
電球が点灯する速度???
-
ワット数の違う直列つなぎの2つ...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
クリスマスツリーの電球が点か...
-
クリスマスツリーの点滅電球コ...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の違い
-
中学の電流・電圧・豆電球の明...
-
電球が点灯する順番
-
導線の太さと電力の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気容量の算出W→VA
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
ワット数の違う直列つなぎの2つ...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の違い
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
100w電球を乾電池で点けるには。
-
お手軽な自作発火装置
-
電球が点灯する順番
-
小学生のときにやった豆電球直...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
おすすめ情報