
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「100w電球」というのは、100V交流(普通の家庭で使う電気)で使う100Wの電球のことですか。
その電球の抵抗は、100Ωで、電流は1Aです。その電球を100Wで点灯させるには、1Aの電流を流さなければなりません。とにかくつけばいいのであれば、1Aなくてもつきます。0.2Aくらいでしょうか。
直接乾電池につないで、1A流したいのなら、乾電池を直列につないで動作状態で、100V以上にしなければなりません。乾電池には、内部抵抗がありますから、1.5V乾電池を67個つないでも動作状態で100Vにはなりません。マンガン乾電池では内部抵抗が0.1~0.2Ωもあるので、67個直列につないだら、10Ω以上になって、電球とあわせて110Ω位にになるので、0.9Aくらいしか流れないので、少し暗く点灯するでしょう。
明るくつけたければ、80個くらい直列につなげばいいでしょう。
ただし、乾電池といっても電圧が100V以上なので、感電すれば、ショックがあるでしょう。でも、長くは続かないでしょうから、命に別状あるようなことは無いと思いますが、皮膚表面の状態で変わるので注意して実験してください。
必要なものは乾電池とリード線です。電気関係の店なら、どこにでも打ってます。
回答ありがとうございます。
「100w電球」とは、家庭で使う100wの電球を言っています。
抵抗の話が充分にわからなかったのですが、乾電池は9vの物を使用するつもりでした。
懐中電灯が大きくなる位にしか考えていなかったので、感電の話に驚いています。
感電するのはリード線を触った時だけですか??
No.4
- 回答日時:
>想像以上に大変そうなので、100wは諦めてw数を減らそうと思います。
>そうして、乾電池の本数を減らします。
w数を減らしても、100V用の電球であれば
100Vを作り出すための乾電池の本数は減りませんよ
100V用電球と言う条件を変えずに、w数を減らして変わるのは
単三電池を80本ではなくて単四電池を80本でもよくなるとか
同じ電池なら長時間点灯しつづけるとか
です。
常夜灯用のナツメ電球100V用5W程度までW数を減らせば
9Vの006P電池を1ダース直列にした程度のものでも点灯
するはずです。
この場合でも、感電には十分注意してくださいね
しかし、そもそも
>100w電球を乾電池だけで点灯したい
の理由は何でしょう?
ただ単に100W電球を"電池"だけで点灯して見せたいなら
ホームセンターで買える車用12Vバッテリーと12V用の
100W電球を単純に繋ぐだけの方が簡単です。
乾電池だけで一般家庭100V用 100W電球が点灯して見れれば良し、
点灯時間は短くても良いなら、単一電池程のものは必要なく
アルカリ単三乾電池を70~80本直列でも可能なはずです。
回答ありがとうございます。
この場で何に使うかを細かく書けないので、余計にわかりにくくなっていてすいません。
ついつい具体的な話に結び付けて考えてしまい、どんどん質問からズレてしまっているので、一度締め切らせていただきます。
乾電池で点灯できること、そのために必要なものもわかりました。
皆さん、回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
感電するのは裸線に触れたときです。
また、書き落としましたが、乾電池の数が多くなるので、接点の抵抗も大きくなって電圧降下を起こします。接続は半田付けのほうがいいでしょう。また、電池も熱を持ちますから注意を。1.5V単1乾電池を直列にと書きましたが、1セットでうまくいかなかったら、確実にするには、同じセットを5~10セットほど、並列にも接続すればいいでしょう。
想像以上に大変そうなので、100wは諦めてw数を減らそうと思います。
そうして、乾電池の本数を減らします。
あと、感電しないように、スイッチを入れた時は線に触らないようにします。
また回答してくれてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>乾電池は9vの物を使用するつもりでした。
質問者さんは電圧だけに注目してその電池を選んだのでしょう。
電池の性能で重要なのは、電圧だけでなく、容量、
つまりどのくらいの電流をどのくらいの時間流すことが出来るかということです。
9Vの乾電池の中がどうなっているかご存知ですか?
小さな1.5Vの乾電池が6個直列につながって入っているのです。
1.5Vの単一乾電池6個の大きさと比べて見てください。
9Vの乾電池を12個直列につなげれば108Vにはなりますが、
とても100V100Wの電球を点灯させることは出来ないでしょう。
単純に言えば、乾電池は大きいほど容量が大きいですから、
市販品では一番大きい単一乾電池をお使いください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- バッテリー・充電器・電池 推奨期間(使用期限)が10年過ぎた乾電池を使っていたら、何か危険なことが起きますか? 普段使うことの 3 2022/09/18 18:42
- 工学 電気の流れについて 8 2022/07/22 23:03
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- 照明・ライト 蛍光灯の取り付け 8 2023/06/14 07:08
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- 工学 LEDについて質問です。 6 2022/05/15 20:12
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源バッテリーの必要容量について 3 2022/06/19 03:19
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
コンデンサと豆電球
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
電気容量の算出W→VA
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
豆電球どれを買えば良いですか?
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
「電気が切れかかっている」は...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
手回し発電、直列と並列
-
電球の数え方
-
直流回路で電球を点灯させる場合
-
LEDを使った場合の蛍スイッチと...
-
家庭用コンセント(100V)を用...
-
LED(発光ダイオード)の照射距...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
雪が多く降る地域では発光ダイ...
-
電圧について質問です。日本は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電気容量の算出W→VA
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
電球が点灯する順番
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
ブリッジダイオードの接続について
-
お手軽な自作発火装置
-
豆電球の違い
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
小学生のときにやった豆電球直...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
おすすめ情報