
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず回答以前に、「並列」「直列」ってどういう状態(つまりつなぎ方)なのかご存知ですか?
http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r4070621.htm
これが判ってないと、どんな説明を書いても意味ないですので。
理解してると仮定して、
●電流の点から
直列接続では全てのコンセントに機材を繋いでおかないと電流が流れません。
もし繋がない口がある場合、その口には針金などでショートさせる必要が出てしまいます。
●電圧の点から
直列接続では、電気が流れてる場合、消費電力(抵抗)に応じて電圧が分配されるので、100ボルトのコンセントに対し、同じ消費電力(抵抗)のものを二つ繋いだ場合は、それぞれ50ボルトとなり、電圧が大きく変動してしまい、非常に困ります。
No.8
- 回答日時:
ANo.6です、もう少し真面目に回答しますと。
仮にコンセントを5個直列にした場合電気製品の定格電圧は100ボルトですから100×5=500ボルト!
つまり元の電圧は500ボルト必要なわけです、これは非常に危険でとても実用になりません。
もうひとつ、この場合5個の電気製品の消費電力が(抵抗と言っても良いです)全く同じでないととんでもない事になります。
具体的には消費電力にばらつきが有ると各々に掛かる電圧がバラバラになります。ある器具には50ボルト、別の器具には300ボルトと言う事が現実に起こります。しかも同時に全部スイッチを入れなければならないのです。
結論を言うと直列にすると
1、引っ込み電圧を非常に高くしないと実用にならないがこれは極めて危険
2、電気製品を全部繋いで同時にスイッチを入れなければならない、一つでも切れば全部が停止する、非常に無駄が多い
3、エアコンのように流れる電流が刻々と変わるものが有ると全く実用にならない・・・が現実はそのような電気製品が非常に多い
123全部が代替不能の問題でどう考えても実現できませんね。
但しイルミネーションランプのように同じ規格の電球を多数点す場合はむしろ直列のほうが便利です、一箇所に点滅機を入れれば全部が同時に点滅しますから。
No.7
- 回答日時:
コンセントというのは、並列接続を前提としているものだからです。
直列接続で電力システムを作るのなら、コンセントではない違う電力供給の仕組みが必要ですし、全部の電気機器をいちから設計しなおしになります(それでも難しいですが)。
昔々、電力供給産業の黎明期には、直列接続だったこともあります。この時代、アーク灯しか電力の用途が無かったので、直列がある意味で適していました。
No.4
- 回答日時:
>コンセントは何故並列回路で、直列回路ではいけないのですか?
直列回路だと「どれか1個でも引っこ抜いたら、全部のコンセントの電気が切れる」から。
引っこ抜かなくったって「スイッチをオフ」にすると「引っこ抜いたのと同じ」だから「やっぱり全部切れる」事になる。
>できれば、電流と電圧、二つの観点から教えてください。
それ以前の問題。
質問者さんは「コンセントに差さってるコードを差し替えるたんびに停電する」って家に住みたいですか?
No.3
- 回答日時:
並列と直列の意味を確実に理解されていますか
その認識があいまいなため、このような質問になるのでしょう
電源と負荷(を接続するコンセント)は直列に接続されています
コンセントが複数ある場合も電源と個々のコンセントは直列接続です
ここで、電線を少なくするために、電源とコンセントを接続する電線の一部を共通で使用します すると
電源側から見た場合 コンセントは並列に接続されています
コンセント側から見た場合、電源は直列に接続されています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 これって並列回路ですか?直列回路ですか? 4 2022/07/23 10:39
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
電線のツイストについて
-
分電盤とMDFの違い
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
短絡しても必ずしも「断」にな...
-
電気回路で 混乱してます
-
家庭用コンセント異常
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
「テーブルタップ」の「テーブ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
PCケースに付属しているマザー...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
200Vのモーターを100V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントの違いについて
-
3相交流の逆相使用について
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
内線規定について
-
2台のパソコンの電力供給
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電線のツイストについて
-
100V用の電源タップに11...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
テスターの使い方を教えてくだ...
おすすめ情報