
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンがゲーム用の高性能機種や自作パソコンじゃなくて、パソコン以外をつないでいなければ大丈夫です。
一般的なメーカー製パソコンは1台あたりの消費電力が500Wを越えることはほぼありません。高くても350~400Wくらいです。テーブルタップは1つあたり1000~1500Wに耐えられる造りなのでパソコン以外につないでいる機器の消費電力が少ない、または他の機器をつながない状態なら問題ありません。ちなみに、テーブルタップ以外にもコンセント1つあたりの最大出力の確認をしましょう。壁などにあるコンセント1組(1箇所のプラ部分にある2個で1組)で1500Wまでしか出力出来なかったと思うので場合によっては動作しませんよ。
早速に詳しいご回答ありがとうございました。
特殊なパソコンではなく、周辺機器は別のタップにつなげています。
パソコン2台を配置するにあたって、同じタップにさすと便利な位置関係なのですが、二台同時にパソコンができなかったり落ちたらショックだなと思っていたので、ご回答を拝見しました。重ね重ねありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
書き忘れました。
2台どんなパソコンかは不明です。
2台のPCの消費電力は、あわせても1Kw=1000Wでないでしょう。せいぜい、600Wです。#2さんの家庭用ブレーカーを落とすのは、2.5KWです。ほかにたくさんの電気機器を稼働させているからです。OAタップの問題ではありません。
別のコンセントでつないでも、同じブレーカーの配線内では、同じことです。
この回答への補足
二度もありがとうございました。
タップでの電力と、ブレーカーについてはまた別で考える必要があるのですね。今回はとても勉強させて頂きました。
ご回答頂きました皆様ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は、現在PC を1台と周辺機器を1つのタップに接続して使用
していますが…電気工事業者にお願いして、家庭用動力から配線
して貰い使用しています。
以前、2台のPC を別々のタップに繋いで、別のコンセントにて、
電源を得てましたが…電源供給が安定せず、夏場に成るとよく、
使用電源を超過して、家庭用ブレーカを飛ばした経験上、現在の
形に成りました。
ご回答ありがとうございました。
夏場はクーラーをかけっぱなしになるので、電力が気になりますね。
私も時々ブレーカーを飛ばしてしまうので気をつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険?
ノートパソコン
-
スリムパソコンのデメリットは何ですか?
BTOパソコン
-
DVDドライブって壊れますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
一瞬の停電? 使用中のパソコンのダメージは?
BTOパソコン
-
5
サウンドカードをつければCPUの負担を・・
デスクトップパソコン
-
6
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
7
PCの木製ケースの自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートパソコンの電源の接触が・・・。かなりピンチです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコン起動時、ブォーンという異常な音がする
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
11
ハードディスクは電源つけっぱなしの方がいいって聞いたんですけど・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
MB故障? 静電気、気をつけたつもりなのに!?
BTOパソコン
-
13
パソコンのエネルギー消費効率について
ノートパソコン
-
14
セカンドマシンの使い道は
BTOパソコン
-
15
ノートパソコンにおけるSSDの恩恵とは
ノートパソコン
-
16
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
17
留守中のPCについて。
BTOパソコン
-
18
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
-
19
外付けHDDのUSB接続とLAN接続での違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
パソコンを部屋に置いてると室温は上昇しますか?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
コンセントからジーという小さ...
-
分電盤とMDFの違い
-
コンセント同士の接続について
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
コンセントはOutletなのに
-
電気コンセント(NEMA5-15型)に...
-
形相理論
-
コンセントの三相と単相について
-
リレーシーケンス制御について...
-
コンセントの違いについて
-
たこ足と延長コード
-
内線規定について
-
家庭用電源を英語で言うと?
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
アンプの電源が入らなくなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
100V用の電源タップに11...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
コンセントの違いについて
-
3相交流の逆相使用について
-
電線のツイストについて
-
2台のパソコンの電力供給
-
誘導電圧?
-
内線規定について
-
防爆壁面コンセントと一般(非...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
短絡しても必ずしも「断」にな...
-
半導体のアルミ配線に含まれる...
おすすめ情報