

No.10
- 回答日時:
改造を考えなければ特にありません。
電気屋におかれてるメーカー製はミドルタワーでも改造は困難ですからスリムタワーは特に欠点といえません。
Core2DuoやQ8xxxはスリムでも冷却性能は足りてますし、静かでよく冷えるクーラーでスリムケースに入る廉価製品はいくらでもあります。メーカー製で熱や電力の大きいビデオカードが搭載されたモデルはありませんので廃熱が問題となることはありません。
大きなケースだからといって搭載される電源の容量が大きいわけでもありませんし、安いショップパソコンのケース付属は大型ファンで低速回転でもうるさいものが多いです。
No.9
- 回答日時:
デメリットはいろいとあります。
PCケースが小さい分、エアフローがどうしても悪く熱によるトラブルは多いです。長時間PCを使うユーザーならなおのこと。
更に問題は壊れた時です。
壊れやすいのは回転部を持つパーツで、自作派からすれば消耗品と考えますが、一般の人たちはそう考えないでしょう。
例えば、電源ユニットやDVDドライブ。
電源ユニットは、メーカー独自の物を採用しているため、汎用のATX電源は使えないので、修理はメーカー送りとなり高価なものとなります。
DVDドライブはノートPCと同様の薄型の物を採用していることが多く、交換は可能ですが、デスクトップ型が採用しているドライブの倍の価格となります。
No.7
- 回答日時:
(1)ケース内がせまいので、あまり高性能なビデオカードなどが搭載できない。
たいていはオンボードのビデオを使用している。性能的にはスリムタイプで高性能なパソコンは少ない。(2)拡張性がない。買った後で何か増設しようと思ってもほとんどできない。
(3)廃熱性もいいとは言えない。
(4)自分で修理などをするときに中が狭くてやりにくい。また、汎用の部品が使用できないことが多い。
(5)見た目が小型でちゃちである。^^
No.6
- 回答日時:
他の方がおっしゃるように、
小型化は、発熱・排熱・拡張性が主な問題点・デメリットです。
一般的に高性能な部品ほど電力が必要で、電力消費により発熱します。
小型PCでは、ファンが小型にならざるを得ず、
うるさかったり、発熱を抑えるために低性能パーツを使ったりします。
無理に静穏化すると、製品寿命が短くなりがち=壊れるです。
ただ、技術革新で、高性能でも低発熱なものがあります。
(CORE2DUOの45nmやATHLONX2のeのつくものなど)
拡張性は、
スロットがなかったり、ロープロファイルのみ可だったりします。
内部スペースが少ないので、HDDやDVDドライブが1こづつに
なることもあります。
電源やケース本体等が壊れた場合は、汎用性に乏しいため
交換が難しいので、
別のものに中身を移植することが多いでしょう、
・地デジ録画など、大容量HDDが複数必要。
・RAIDを組んで、信頼性や速度を上げたい。
・最新3Dゲーム
といった用途には不向きです。
メーカーPCなら、買った構成のままで使うことを
大前提とする割り切りが必要でしょう。
PCの用途・目的が満たせるのなら、
問題ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
水冷パソコンのポンプの静音性
BTOパソコン
-
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
-
4
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
-
5
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
6
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴走になるものでしょうか??
BTOパソコン
-
7
グラフィックボードの著しい性能低下
BTOパソコン
-
8
dellパソのCPU交換は・・・
BTOパソコン
-
9
ディスプレイに「no signal」と出て映像が出力されない(自作パソコン)
BTOパソコン
-
10
パソコンの電源がよく落ちるのは出力電圧が低すぎる?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
12
パソコン500Wでどれくらい電気代がかかるのでしょうか。
BTOパソコン
-
13
パソコンが壊れました。
BTOパソコン
-
14
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
15
PCの木製ケースの自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
パソコン起動時、ブォーンという異常な音がする
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
18
自作PCの電源入れ後の動作確認
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ネットをするのにも1Ghz程度は必要?
ノートパソコン
-
20
セカンドマシンの使い道は
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
ELEGIANT V8.0 EXP GDC電源不要...
-
PCI Express x1のスロットにグ...
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
exp-gdcにつないだグラボが認識...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
グラフィックボードがささらない…
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
グラボの2枚刺しについて
-
エバークエスト2に対応してい...
-
AGP×8 → PCI変換
-
グラボスロットの爪を破損
-
グラボの給電とデュアル電源に...
-
PCI Expressの読み方
-
グラボの補助電源について
-
PCの電源について
-
BIOS画面から「入力信号はサポ...
-
グラフィックボードからブーン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
スリムパソコンのデメリットは...
-
GTX660 or GTX760 どっちが良い?
-
ビデオカードの2枚差しについて
-
骨董品レベルのM/BのGPUで困っ...
-
ASM3910-N34Dにグラフィックカ...
-
長い時間放置しているとモニタ...
-
メーカー品PCにグラボを増設し...
-
COMPAQプレサリオ3574に適合す...
-
AGP 4X なんですが・・・
-
どのくらいの電源を購入したら...
-
知恵を貸してください............
-
ワークステーションについて(...
-
画面がチカチカして何もできない
-
ビデオカードの基本的な選び方...
-
PCのビデオカード交換について
-
ビデオカード使用にあたり必要...
-
グラフィックカードを入れたら...
-
モニターの画面が不規則におか...
-
どれを選べばよいのかわかりま...
おすすめ情報