
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
NO#9に「リサージュ電圧」と書きましたが
メーカーの人はサージ電圧と言ったのかも知れません。
メーカーの人の電話を受けたのは10ヶ月位前で、名称
はもしかして間違っていても内容は略聞いた通りに書いたつもりです。
No.9
- 回答日時:
デスプレーの電源はpcの電源より先に入っている事が昔は必須でした。
そうでないとpcがディスプレーを認識出来無いためpcの裏側からテ゛ィスプレーの電源の取り出す口はpcのスイッチを入れるとpc本体より先にディスプレーへ電気が供給される仕組みに成っています。
今のosはディスプレーが後から起動しても起動した事を感知するようですが。
--------------------------------------------------------------
さて、ご質問の件には色々の解釈が出来ますが、
1.pc2台dsp(省略形)1台
2.pc1台dsp2.台
a.15ピンコネクターを直接抜き差し。
b.切り替え器等を介して切り替える。
下の(b.)の場合内部構造が単に切り替えスイッチのみの場合は(a.)と全く同じですが内部にLSI等でバッファーを設けた物が色々出ています。
LSI等でバッファーを設けた物はpcもディスプレーも稼動状態で切り替えても大丈夫ですが、(a.)若しくは(a.に)準ずる切り替えスィツチ方式では過剰電圧と電流が流れるとの説明をメーカー側から聞きました。
----------------------------
ACのテーブルタップなどでも稼動している電気器具のプラグをいきなり抜くと火花が出ますが、電子機器の場合内部にインダクタンスやコンデンサー等の回路が成り立って居る場合、いきなり電流をON OFFするとリサージュ電圧が発生する為思わぬ高圧が瞬間的に発生します。
高圧と言っても電圧計で表示される高圧と言う意味ではなく、そこの回路での耐圧を超えると言う意味。
--------------------------------------
(b.)の製品名としては「CPU切り替え器」と言う名称の物などがそれに該当はます。
最初「CPU切り替え器」と言う名前を聞いた時は、エエ・・・・・・? と思いました。
CPUを切り替えられるのか? と、思いましたが、そう言う商品名て中身きディスプレーを切り替えも物でした。
------------------------
皆さんの中に直接切り替えても大丈夫と言う意見が
多いですが、偶々リサージュ電圧にも耐えて居ると
言うのが本当の所では無いかと私は感じます。
No.8
- 回答日時:
#5のディスプレイチェンジャーへの補足ですが、
>複数のPCが起動されている状態で切り替えるものなのですか、それとも、PCが起動されていない状態で切り替えるものなのですか。
電源はいったままチェンジできます。
前に、もう使っていないディスプレイチェンジャーを分解してみたことがあるんですが、構造はコネクタのピンから出てる配線群が切り替えスイッチ(円柱)につながっているといういわいる機械的な構造で、ただ単に電気信号の送信先を電車の線路の切り替え機のように変えるだけのものでした。
サンワサプライやロアスなどOA機器にはそこそこ定評のあるメーカーが作っているので問題はないんじゃないですかね?
でももしかしたら切り替え媒体の中で絶縁とかまぁよくわかりませんがいろんな作業をしてくれているのかもしれません...
ってことで僕はディスプレイチェンジャーなどの機器を使うことをオススメします。
なんといっても楽ですし(^_^)
追伸:分かりづらい文でスイマセン...
No.7
- 回答日時:
#2の補足回答です。
メーカー的な回答でけげんに思われたでしょうね。危険があるという意味の表現です。実際やるなら、自己責任で...くどいですね(^^ゞ半導体は総称ですが、たとえばダイオード、IC(CPUやメモリもそうです)など電子回路には多数使われています。
皆さんへの補足回答で「問題ないですよね」とかかれていますが、ともすると確認というより質問誘導と取られかねません。どちらかというと、「問題ないと自分では解釈した」と責任は自分に所在する旨を明記されたほうが良いと思います。皆さんの意見は私も参考にささていただきました。ありがとうございました。
この回答への補足
回答NO.8まで拝見しましたが、今のところでは問題ないと自分では解釈しました。
この質問の件についてもう少し考えさせてください。
それから締め切ります。

No.6
- 回答日時:
osのデバドラ関係は分からないので省略します(Winで変更情報をOSが取得している経路がわからない)
私がみた範囲内では.まず.端子の耐圧があまりありません。したがって.静電気が溜まっていたり.変な漏れ電流が流れた場合には.入出力半導体が高圧(通常5-10v程度の電圧)のために破損する可能性があります。また.シャーシーアースの話のほかに.信号アースが最初に通電すれば問題は比較的少ないのですが.逆に信号せんが先に接続された場合には.逆電圧が入出力ICにかかりますので.IC破損につながります。この対応が取れる方ならば.かっせん(通電状態にある電線)工事も可能でしょう。
もし言葉の意味がわからなければ.やらないほうが良いです。一般的な条件として.
装置の電源断後.10分経過し.装置内に貯まった電気が放電してから.配線を変更すること
がよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
ディスプレイチェンジャーが市販されてるくらいだから特に問題はないんではないですか??
まぁ電気的にショートするとかPC事態がフリーズするってコトはないでしょう。
自分ディスプレイチェンジャー使ってますけど困ったことありませんしコネクタの抜き差しも同じコトが言えるのではないのでしょうか。
違うかもしれませんが(^_^;)
でも自信はありませんしaquizさんたちの言葉を尊重した方が絶対いいと思いますよ。
この回答への補足
ディスプレイチェンジャーって、私は持っていないんですが、
複数のPCがあって、ディスプレイが1つのときに、ディスプレイにどのPCを表示するか(←表現が、少し変な気がしますが。)、変更できるものですね。
これはもともと、複数のPCが起動されている状態で切り替えるものなのですか、それとも、PCが起動されていない状態で切り替えるものなのですか。
前者だとしたら、
>ディスプレイチェンジャーが市販されてるくらいだから特に問題はないんではないですか??
そのとおりですよね。
ディスプレイチェンジャーって、いちいちケーブルを差し抜きするのが面倒だから、切り替えるようになっているだけですよね?
PC・ディスプレイに対して、いちいち
「それでは今から切り替えを行いますので、気をつけましょう」
なんていうことを通信する機械ではないですよね?
だとすると、問題はないんでしょう、という考えも十分成り立つはずですよね。
No.2
- 回答日時:
問題ありです。
コネクタ部分で接続不良が起こる可能性があります。過剰電流が流れて半導体が破損することもありです。抜き差しはPC,ディスプレイ双方の電源を落として行いましょう。取説にもそう書いてあります。この回答への補足
>抜き差しはPC,ディスプレイ双方の電源を落として行いましょう。
わかりました。
すみません。「半導体」っていうのはよく知らないんですが(半導体というのは電流伝導率が導体と絶縁体の中間くらいだなんていうところから話を始めるとキリが無いと思うので、とりあえず教えてほしいんですが)、
ここでいう「半導体」というのは、PC本体側についているものなのでしょうか。
なんという部品に使われているのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
少なくとも電源の入切は問題ないと思います。
ケーブルの抜き差しは、厳密に言うと機種(特に古いもの)などにもよるのかもしれませんが、私は日常茶飯事的に行っています。
これによりどうにかなったような事は経験上ありません。
しかしなるべく後者はやらないにこした事ないと思いますよ。
この回答への補足
(質問から、丸一日近くたってしまったのですが、補足あるいはお礼していきます。)
>少なくとも電源の入切は問題ないと思います。
ま、それはそうだろうなあと思います。
>ケーブルの抜き差しは、
ディスプレイの電源を落としてからケーブルを抜く場合と、ディスプレイの電源を落とさずに抜く場合が考えられますが、
回答者のGangRockerさんが日常茶飯事的にするのは、
ディスプレイの電源を落とさないでするようなやり方ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
モニタなどの付け外し時、PCの電源は?
モニター・ディスプレイ
-
PC電源ONのまま、モニタ抜き差しはOK?
モニター・ディスプレイ
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
ビデオカード・サウンドカード
-
4
機器のスイッチで電源OFFとコンセントのスイッチで電源OFFの違いは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
精密機器のHDMIケーブルの抜き差しについて。
アンテナ・ケーブル
-
6
ノートパソコンの外部接続でモニターがフリーズする - 解決策は?
モニター・ディスプレイ
-
7
モニターの電源はwindowsを終了したらすぐに切っても良い?
デスクトップパソコン
-
8
HDMIの抜き挿し
テレビ
-
9
モニターが省電源モードから復帰せず画面が表示されない
モニター・ディスプレイ
-
10
PCモニターを増設してデュアルディスプレイ環境を作る予定ですが、心配事が多いです。メインモニターでゲ
モニター・ディスプレイ
-
11
USBキーボード PC起動中に抜くのは良くないですか?
マウス・キーボード
-
12
留守宅のpcの電源コンセントは抜く?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ディスプレイが始めはつかない...
-
5
PC非使用時にモニタの電源を落...
-
6
exp-gdcにつないだグラボが認識...
-
7
PC電源のケーブルについて 中古...
-
8
DELL INSPIRON 3650というPCを...
-
9
グラボ交換GTX980 …入る?入ら...
-
10
グラボの補助電源6ピン×2を8ピ...
-
11
CELSIUS W510 グラフィックボード
-
12
グラフィックボードの電源接続...
-
13
Magnate IMにグラボ増設
-
14
補助電源のアサイン
-
15
GTX960補助電源についてMSI GTX...
-
16
グラボの補助電源ケーブルにつ...
-
17
冗長電源構成と非冗長電源構成...
-
18
【自作PC】補助電源は完全でな...
-
19
【 至急】コテの電源をつけっぱ...
-
20
PCの300W電源で増設ビデオカー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter