
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電源が入ったまま配線を抜き差しすることを、活線挿抜と言います。
英語ではHot swapです。これ三種類に分類できます。
1.規格上非対応だけど、故障するのは稀のもの、PS/2キーボード端子などがそうです。
2.活線挿抜できる規格だけど、ソフトウェアでの対応が必須のもの。
SATAやUSBも対応規格だけど、デバイスドライバーの非対応で、実際にはできないことがある。
3.独立した機器間の接続に使われるため、ハードウェアだけで対応できるもの。
LANケーブルというか、PCにつなぐLANケーブルは
現在では、EthenetのRJ45端子のものがほとんどですよね。
これは、大企業の3桁の機器を繋いだLANなどにも使われるものですから
活線挿抜が完全にできるように設計されています。
一台故障して繋ぎ替える間、LANを落とせとか無理ですし。
ハードウェア規格自体は、活線挿抜対応でないと話になりません。
ただ、これが適用されるのは、ハードウェアとその上のデバイスドライバーあたりまでで
実際には、PCが通信先の情報などを正常に扱え無くなり
再起動が必要になるようなことが無いとは言いきれません。
(インターフェイスを無効化して再度有効化すれば解消する程度のトラブルでも
OSによってはOSの再起動以外でこの作業ができない場合があります)
とはいえ、起きるのはたいていアプリケーションレベルのエラー程度で
再送信などで済みますけどね。
あと、大量の通信をやりとりしている環境で、PCの台数も多い場合
通信エラーの処理などで、LANのパフォーマンスが低下する
という話は聞いたことありますけど、自宅内LANでは無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源オン時にLANケーブルの抜き差しは良い?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
-
4
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
USB延長ケーブルによるマウスの遅延についての質問です。
マウス・キーボード
-
9
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
10
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
11
パソコンのCD/DVDドライブの応答について質問します。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
14
パソコンのネジについて
デスクトップパソコン
-
15
BIOSにHDDが認識されない
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
PC2台、プリンター1台の接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
デスクトップパソコンを3段重ねにしても大丈夫?
デスクトップパソコン
-
18
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
19
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
20
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
SSDについて教えて下さい
-
SNA/FNA
-
クロスとストレートケーブルの...
-
thunderbolt3について 購入しよ...
-
dynabook R731/36EKS SSD(128G...
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
規格化と標準化の違い
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
5G
-
【空調服】サンエスの12V対応バ...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
新型クラウンのバッテリー
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
管用ねじPT1/4という規格について
-
スマホの充電器は「タイプC」 ...
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
DVD-RW,DVD+RWの違い
-
SCSI,ATA,SATA,SASの違いについて
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
『IEEE802.11z』とは??
-
古いパソコンを改造できる?
おすすめ情報