
先日、これまで使用していたデスクトップPCが故障しました。
状況といたしましては、本体の電源を入れる事は可能で、電源ランプが点灯するというところまでは動作します。しかし、その後は一切の挙動を示さず、モニターも所謂「NO INPUT」状態で何一つ表示されません。
現在、新しいPCを購入しようと考えているのですが、この故障したPCのHDDを外し、HDDケースを利用して新PCに外付けし、保存されていたデータのほんの一部でも取り出すことができないかと考えております。具体的には、ドキュメントや音楽等のメディアファイルです。無論、100%可能であるとは毛頭考えておりませんが、可能性があるのならやってみる価値はあるかと考えております。
こういったことは経験が無く不慣れで、もしも的外れな質問をしていれば、大変申し訳ありません。
この方法で保存データを取り出せる可能性というのは、果たして御座いますでしょうか?
ちなみに、機種はNECのVALUE STARで、型番はPC-VL20E7Dです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの故障が原因でなければ、むしろ一番確実な方法です。
まず、USB接続の外付けHDDケースが必要になります。
該当機種は2003年製造なので、3.5インチで、接続方式が「パラレル(ウルトラ)ATA」のケースが必要だと思われます。
(2006年以降は「シリアルATA」での接続が主流になっているので、注意が必要です。)
次にPCからHDDを取り出し、ケースに装着しUSBケーブルで新しいPCに接続します。
HDDに物理的な障害がなければ、外付けHDDとして認識されます。
後は、新しいローカルディスクが追加されているので、フォルダを辿って、目的のファイルを見付け救出先にコピーすればOKです。
通常は、これだけなのですが、もしアクセス制限がかけてあると、一手間かける必要があります。
(マイドキュメントのフォルダが、「アクセスを拒否された」として開けなくなる現象です。)
これは、ログオンパスワードの時に「ファイルやフォルダを個人用にしますか」と聞かれた時に、「はい」を選択していると起こる現象で、他のユーザーからは開けなくなってしまいます。
利用者はアクセス制限をしたとは思っていなくても、知らない内にアクセス制限してしまっている状態です。
つまり、新しいPCは目的のフォルダに対して所有権を持っていないので、発生します。そこで、新しく所有権を設定して解決する必要がある訳です。
(XPでの説明になってしまいますが、7やビスタでも同様の手順で解除出来ます。)
・新PCでセキュリティ設定出来る様にします。
エクスプローラーのツール > フォルダオプション > 表示 > 「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外します。(この名称が、7などでは多少違うかもしれません。)
・次に故障したPCの開きたいフォルダを選んで右クリックし、プロパティを選択します。
・プロパティ画面でセキュリティを選択します。(「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外さないと表示されません。)
・詳細設定を選び、所有者のタブから、「所有者の変更ボックス」で、現在ログオンしているユーザー名を選択し、「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」をチェックします。
・OK > メッセージが表示されたら「はい」を選択すると、所有権が書き換わります。
これで、全てのフォルダにアクセスが可能になります。
詳細な解説、心より感謝いたします。ぜひ、仰せの通りに実行してみようと思います。
他の皆様も、ご指南していただきありがとう御座いました。
No.3
- 回答日時:
実際やってみなければわからないけど、例えばこう言う製品を購入する。
AREA 3.5インチIDE,SATA両HDD対応USB2.0,eSATA接続外付けケース IS350エンクロージャー SD-IS350EU2-BK
HDDの規格でPC-VL20E7DはIDE、いまの規格はSATAだから両方で使えるケースの購入です。
No.2
- 回答日時:
別のパソコンにHDDを接続して認識するのであれば、データを取り出す事は可能です。
HDDが認識するかは何とも言えませんが・・・ダメ元でも試す価値はあると思います。
方法は色々とありますが・・・簡単なのは、HDDをUSB接続するコネクタを使う事です。
色々とありますが、私の使っている製品を書いて置きます。
インターフェース変換アダプタ |GH-USHD-IDESA
URL http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_i …
amazonで約2,000円位です。
URL http://www.amazon.co.jp/GREEN-HOUSE-IDE-USB2-0%E …
Windowsのレジストリ関係のデータを抜き出す事は出来ませんが、それ以外のデータはファイルが壊れていない限り取り出す事は出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
夜中に勝手に起きるパソコン
BTOパソコン
-
5
DELLディスプレイ内蔵スピーカーから音が出ない
デスクトップパソコン
-
6
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
7
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
外付けHDDへコピーしていて遅延書き込みエラー
ノートパソコン
-
9
モニター1台とパソコン2台で使方法
デスクトップパソコン
-
10
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
11
LANケーブルを直接PC接続しても印刷できない
プリンタ・スキャナー
-
12
ワープロ代わりになるノートパソコン
ノートパソコン
-
13
CPUクーラーを交換したら起動しなくなった
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
パソコンとテレビの接続について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
電源をつないであるときのノートパソコンのバッテリ
ノートパソコン
-
16
VAIOの画面がつかない(修理・バックアップ等)
ノートパソコン
-
17
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
18
正しいグラボドライバーのインストール法
ビデオカード・サウンドカード
-
19
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
20
LG液晶モニタ背面からの音声出力ができません(HDMI接続)
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
win10で1つのフォルダ内に保存...
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
フォルダーを解体するにはどう...
-
macのoptフォルダの場所
-
デスクトップに
-
MacBook「連絡先」で.abbuフォ...
-
フォルダ内の自動配置を無効に...
-
ドライバ-のファイルはどこに...
-
フォルダのファイルサイズをMB...
-
ペインとは何ですか
-
Recentフォルダについて教えて...
-
FFFTPでダウンロードしたファイ...
-
マイクラのファイルが無い!!!!!
-
USBにrecycleフォルダが出現し...
-
win 10 にて Roaming フォルダ...
-
フォルダの中にファイルがいく...
-
OutlookExpressの件で
-
ファイルを参照するとき、初め...
-
フォルダにファイルを入れられない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
win10で1つのフォルダ内に保存...
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
フォルダ・ファイルの順番を自...
-
フォルダーを解体するにはどう...
-
共有ファイルのアイコンの変更
-
フォルダの中にあるファイルの...
-
macのoptフォルダの場所
-
Recentフォルダについて教えて...
-
フォルダを開くときに注意を出す
-
壊れたPCのHDDからアウトルッ...
-
ファイルの種類がファイルフォ...
-
ファイルを参照するとき、初め...
-
win 10 にて Roaming フォルダ...
-
謎の巨大assemblyフォルダ ド...
-
ファイルとフォルダ混在の並び...
-
フォルダのファイルサイズをMB...
-
ファイルの並び方の保存した順...
-
Local Settingsはどこにある?
-
名前ソート時のフォルダとファ...
おすすめ情報