dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

骨董品レベルのM/BのGPUで困っています。

【現在使用中M/B】
・AX4PE Max
ttp://aopen.jp/products/mb/ax4pemax.html

【現在使用中GPU】
・Geforce4 Ti4200 with AGP8X

現在使っているGPUが限界まで来ています。
物凄いノイズ音です。
そこでGPUを交換したいのですが、M/BのスロットがAGP4Xとこれまた骨董品レベルです。
AGP4X/AGP8Xにも対応しているようですが、見極められません。
AGP4X専用になるとほとんど販売すらしていません。
新しいパソコン買った方が良いという方がほとんどだと思いますが今の所はこのまま使う予定です。(時期をみてそのうち新しいものを買う予定です)

現在販売しているものでこのM/Bに合うのかもしれないGPUを探し出しましたが、このM/Bに適合すると断言出来ないので教えて下さい。
・nVIDIA GeForceFX5200 128MB LowProfile AGPx8
・Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB)
・GFX5200-LA128C (AGP 128MB)
・GV-N62256DP2-RH (AGP 256MB)

また、他にも合うGPUがあれば教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (13件中1~10件)

http://kakaku.com/item/K0000034839/
512MBのモデルならある。

この回答への補足

GPUも劣化してきているだろうから本当なら取り替えたい所ですが、電圧の問題が気がかりです。
電圧の問題で発火してしまう可能性は考慮しなければならないレベルなのか問題ないレベルなのか判断付きません。

「AGP2.0でも使えるが電圧の問題は考慮しなければならない」が正解でしょうか?

補足日時:2010/01/26 23:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レビューに「自分のパソコンはAGP2.0ですが何も問題なく動作しています。AGP対応の製品が少ない中、とても助かりました。」とありますから大丈夫そうですね。
HDMIがついている点は良いですね^^

選択肢が冷却ファン取替えとこちらのGPU交換の2択になったのはとても助かりました。

お礼日時:2010/01/26 22:56

延命のみの目的で対費用効果無視すれば



http://kakaku.com/item/05402813099/
http://kakaku.com/item/K0000047332/
今のCPU流用で、メモリがDDR2、スロットがPCI-Ex16、
いわゆる変体マザーを使えば何とか3年持つでしょうけど。
DDR2メモリ、電源足して¥12000程度ですか。
マザー変更=OS入れ直しなんで生きたドライブ必須ですが。
最悪、やるとしてもここまで。

まぁそこまでやるならプラットフォーム換えて
http://kakaku.com/item/05402813545/
http://kakaku.com/item/K0000055703/
HDDやドライブの規格が違うからインターフェース追加しないと
今のHDDやドライブがどれか1つしか使えないことになるけど
それでも大差無い額で性能は遥かに上がると考えれば
変体マザー使うのはかなりのお金の無駄使いになるわけですが。

物持ちがいいのは素晴らしい事ですが
消費電力の面でも今現在ののPCの方が食う=電気代UP。
長く使うことが必ずしも良い事ではないのがPCなんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
今後の勉強もあり、電源ユニットとGPUも交換しようと思います。

ほとんど掲示板で質問した経験がありませんでしたが親切な対応で大変助かりました。
zaq_1974さんやputiBerryさんには実際に提案して頂いた手段をとらせてもらったのでとても感謝していますが、他の皆さんもありがとうございました。
お二方ともベストアンサーにしたいのですが、やりとりの多さでzaq_1974さんにしたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 16:04

さすがに3年は厳しいですけどね。


OS的にはXP SP3のサポートは2014年までありますけど
その前に間違い無くマザーその他がダメでしょう。
HDDもSATAに移行してだいぶ経つし調達も困難になってくるはず。
古いPCの維持は古いだけお金が掛かるし、もう十分元は取っているんで。
PCの減価償却なんて2年、良くて3年程度。
今回、電源とグラボ周りに手を入れて、次何か出たら買い替えないと
また余計にお金が掛かる事になるんで。
本来なら今回の時点で買い替えした方が良かったんですけど。

1、勿論500Wだから500W使ってるわけじゃないです。使用分だけ。
2、基本的に問題無いですね。
3、主に言われるのは電圧。負荷増減時に電圧の落ち込みが激しいものがあります。
まぁワットチェッカー等で実際電圧測ってみないと分からない事ですが
その辺は電源に使われてるコンデンサ等のパーツの質に由来するものなんで
なるべく良い物使いましょうと言われるわけです。

起動時なんかは瞬間的に大きな負荷が掛かるんで質が悪かったり
劣化してたり、余裕が無い電源の場合、立ち上がらないなんて事も起こったり。

電源によって微妙にその数値は変わるけど、ピーク時でその電源の
おおよそ7割前後使う状態になる程度で考えておくと良いでしょうね。
http://p.digifan.org/10power.html
今の状態なら質が良い電源なら400~450Wあればその程度で収まるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
これを読んだ時の自分の表情のイメージは、http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …な感じです。

3年は厳しいですか。
マザボンが壊れさえしなければ何年でもこのパソコンでいける気がします。
ゲームもやらないし重い処理もほとんどしてないんですよね。
処理速度的に不満はありません。
多分、最も重い処理はYouTubeなどで動画を見ていることと趣味でプログラミングしている程度だと思います。
音楽も聴かないし動画ソフトやadobeのような画像ソフトもないです。
DVDとCDのコンボドライブがあるのですが、実はOS再インストールした時にこのドライブのデバイスが行方不明になって以来ずっと使えないままなんですよね。
DVDなんて試しに一度書き込んだ位しか使ってないのが本当に勿体無い。
デバイスも製作会社が既に撤退した部門のためかネット上にデバイス配布してないんです。
次のパソコンではブルーレイが奇麗に見えたり地デジ見れたり(録画含む)音楽聴いたりしたいですね。

次のパソコンをBTOで新規注文した場合、電源ユニットとGPUが余っちゃいますね。
もし電源ユニットとGPUを買った場合でマザボンが壊れたら友達にあげちゃおうかな。
自分のよりはスペック高いけどPen4世代のマザボン使ってるんですよね。
GPUもオンボのままだから結構変わりそうですね。

では、GPUと電源ユニットを交換すれば寿命はマザボン依存で運が良ければそれなりに持つかもってとこですね。

そうなるとマザボン替えてみたいという新しい気持ちが出てきました。
自作パソコンで自分の中での難関は、各種予備知識の無さ(グリスの塗り方などの常識的な部分。逆に何が常識なのかもサッパリ)とBIOSの設定ですね。
BTOパソコンでOS無しで買うと周辺機器を組んでBIOS設定する所で終わりですよね。(周辺機器のデバイスは未設定かな)
そういえばXPはずっと使い続けるものだと思っていたけど、7に乗り換える事も意識しないといけないのか。
考えてもみなかったです。

お礼日時:2010/01/29 02:21

ATXマザーが入るケースだし、マザー取らなくても普通は電源取れますけどね。


引っ掛かる場合も確かにありますが。写真の感じなら普通に取れるはず。

というか写真見る限りでは現状で既に電源の余裕は全く無いでしょうね。
経年劣化も踏まえてまず電源交換が先でしょう。

BULL-MAXはお薦めしません。
動物の名前が付いてるのは全部ですけど。
本来なら5000円以下の電源自体お薦めしないです。
まぁせめてこのくらいは。
http://kakaku.com/item/K0000078555/
今後ケース変えても構成変えても使うわけだし少しは良いもの使っとく方がいいでしょう。

ケースは個人の好みに左右される部分が大きいんで何とも言い難いとこですが
HDDがケースに対して横向きでエントリー出来る物の方が
内部スペースに余裕が出るし作業がラク。例えば
http://kakaku.com/item/K0000019602/
http://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/ikonik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>というか写真見る限りでは現状で既に電源の余裕は全く無いでしょうね。
>経年劣化も踏まえてまず電源交換が先でしょう。

なるほど、分かる人が見るとわかるのですね。
8年前に16万円もしたので出来れば生き続けてほしいです。
電源ユニットも替えちゃいますか。
これであと3年頑張ってくれれば、今買う10万円マシンと3年後の10万円マシンではこれまただいぶ差が出ますからお得感はあるかな。
この子が頑張ってくれる分、次のマシンの性能が同価格でも向上しますね。

電源ユニットについて聞きたい事があります。
(1)出来ればワット数が大きい方が良いと思いました。500~550W辺りです。この場合、常にそのワット数の電気が流れているのですか?(待機電力も上がる)それともその数値は上限ワット数で実際は使用している電気量しか供給しないのですか?
(2)今の電源ユニットが300Wですが、急に500Wなどのような電源ユニットに替えても問題ないのですか?
(3)電源ユニットで「安定している」とよく見ますが、安定していない状態とはどういう状態のことを言うのですか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2010/01/28 22:13

No.3です


No.5の補足画像を拝見しました、ビデオカードの冷却ファンのヒートシンクが小さいタイプなんですね、
これだと隣から別のファンで風を送っても効率よく冷えないと思われますので、
ビデオカードの冷却ファンをVF700-Alcuに交換したほうが良いです

このとき邪魔になるビデオカード直下の配線ですが、
マザーボードの端子からPCIスロット部分に配線しているだけですので、
一段下のPCIスロットに移動させるか、下から2段目のPCIスロットに移動させればいいです

>片方はUSBで片方は違うものかな?
>これは抜いちゃう形になるんですかね・・・。
形状から、IEEE 1394 だと思います
使う予定が無いのであれば抜いても問題ないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「USBに似た口」とか「USBに似た形」で調べても全然出てこなかったんだけど、誰かの自作パソコンのページを見ているときにIEEE 1394である事が分かりました。
調べてみると、主にデジカメを中心とした家電系で使われているみたいですね。(別名:DV端子)
でも今は片方がIEEE 1394でもう片方がUSBというケーブルも多いと思うので取ってしまっても良いかもしれませんね。
確かに下の方の口が空いてますので移しても良いですね。
転送速度を見ると比較にならない位に圧倒的にIEEE 1394の方が早いんですね。
転送速度を考えると次のパソコンでIEEEを組み込むか悩み所です。
でも8年経つけど一度も使ってないんです。

VF700-Alcuはもう注文しました。
送料込みで2400円でした。
もしGPUを購入した場合でもパソコン内を冷やすようにつけてみても良いかなと思ってます。
このファンは現在でも十分現役でしょうか?
それとも多少性能は劣る感じでしょうか?
値段からすると型落ちですかね。

お礼日時:2010/01/28 19:07

AH3450/HTP/256Mにしても補助電源は必要なんですよ。


http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah34 …
写真にも4pinのコネクタがあります。

メモリが増えただけなんで基本的には同じものですから。
微妙に消費電力は上がりますけどね。メモリ分。ごく僅かですが。
25Wで収まらない分を補助するわけですが超える分と言っても5~10W程度。
標準的なパーツ以外にHDDが数個や他パーツが沢山付いてるなら
勿論グラボ付けた時点で余裕があまり無いのでダメでしょうけど。

心配ならクーラーキャンセルして電源換えたら良いかと。
ATX電源なんで交換できるのは先に書かれたもの以外でも沢山あるはずです。
高さが85mmってとこで条件絞って探した結果なんでしょうけど
86mmのが多いんですよ。実際。
ケースを計ってみれば1mm程度は許容出来るスペースはあると思いますが。
安いのならクーラーと変わらん価格で買えるわけですし。
まぁあまり安物は薦めませんけども、それでも今よりは余力も安心感も上がりますし。

この回答への補足

電源ユニット単体取り外し

電源ユニット単体取り付け
http://www.youtube.com/watch?v=1-ZTyZG4fcU&featu …

単体で取り外しと取り付け出来てますね。
ただ、自分の電源ユニットの方がデカい気がする。
やっぱり大きさによるのかな。
買うなら小さい電源ユニットの方が良いですね。

音のタイプはこれに似てますがこんな優しい音じゃないですね。
よくあるヴォーとかヴゥーとかという常に同じ調子の音ではなくシャリンシャリンやシャシュシャシュという波のある金属音のような感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=jRRIenmPNrg

補足日時:2010/01/28 21:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源ユニットを見てみたんですが、これを取るとなるとM/Bを含め全部取らないと取り出せない感じでした。
ちょっと不安です。
電源ユニットが向こう側までピッタリくっついてます。
隣のM/Bと奥行きが同じです。
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …

ついでに全体像を2枚とってみました。
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …

M/Bは簡単に取れるもんなんですか?
HDDやDVDドライブの金属部分も取らないといけなそうだし中々大変そうですね。
ちなみに電源ユニットはメーカーや商品などどれが良いですか?
自分では値段とランキングからこれが良いかなと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000028565/

あとPCケースをちょいちょい見ていたら良いのがありました。
この赤が良いですね。値段も5000円台と安い。
http://dosvclub.jp/myshop/products/detail2831.html
見た目と冷却構造からこれ良いですが高い。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000 …

お礼日時:2010/01/28 19:49

>HD3450ってこれですか?



いや、前に出したやつですが。
http://kakaku.com/item/K0000034839/
AGP版と取り違えてるだけですけど。これもHD3450なんですが。

この回答への補足

価格コムのこのやりとりが現在進行形で似てますね。
ここで話している「あもさん」がらみのやりとりが非常に興味深いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034839/SortID=108 …

「AGPの場合、給電可能な電力は25Wですよ。」という言葉がありますが、25Wだから大丈夫という具合でしょうか?

あもさんが紹介している「AH3450/HTP/256M」ですが、これだと確実なのですかね。
補助電源もいらないようですし楽そうですね。
メモリ減っちゃいますが・・・。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah34 …

というか、・・・売ってないような。

補足日時:2010/01/28 01:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは失礼しました!

電源がこれでも大丈夫というのはどういった情報なのでしょうか?
探したんですが載っていませんでした。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah34 …

電源ユニットが問題ないのであれば購入も考えてみます。
VF700-AlCuを既に注文してしまいましたが、きっと何かで使えますよね。

お礼日時:2010/01/28 01:21

電源は今のままでもとりあえず大丈夫だと思いますけど。


経年劣化は勿論ありますけどHD3450程度なら300Wあれば。
補助電源はHDDに付いてるのと同じ白いの差すだけです。


勿論買い替え出来るなら買い替えた方が良いですけどね。
自作なんでしょうからOSは流用可能ですし。
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=113194
自作キットですけど。価格的にはこんなもんですしね。
グラフィックはオンボですけどHD3450より上なんで
AMD系で780G、785Gマザー使えばグラボはとりあえず要らないですし。

ケース流用するならもうすこし安く買えますしね。
それこそCPU、マザー、メモリ、DVDマルチ、電源、HDDで
25000ほどで揃えられて性能は大幅UP。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HD3450ってこれですか?
http://kakaku.com/item/05505716078/
http://www.sapphiretech.jp/products/hd3400-pcie/ …
残念ですがどちらもスロットが合いそうにないですね。

パソコンはBTOで会社に作ってもらいました。
最近は寿命が来ている機器については調べて入れ替えてるので少しずつ知識がついてきた程度ですので色々と大変です。
次買う時も多分同じようにBTOで作ってもらうと思いますが、色々と調べた知識からもっとコスト上げて良い所には良い物を選択して、バージョンアップさせる時に柔軟に対応出来るようにしたいと考えてます。
次は8~10万位を想定してます。

お礼日時:2010/01/27 23:36

>冷却ファンを替える事には気付きませんでした。


自分自身も過去にGeforce4 Ti4200 with AGP8X使っていて
ファンが壊れてメーカに問い合わせたら預かり修理でファン/ヒートシンクのみを販売してくれないと返答を得たことがあり
自分でファン/ヒートシンクを買って取り替えたことがあります。
通常ビデオカードはメーカからのリファレンスデザインで作られているのでヒートシンクを固定する穴などの位置も同じで
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/VF700- …
自分はこの製品を取り付けたことがあります。
作業も数分程度で終わるので楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。
なるほど、パターン化されているのですか。
直接基盤に貼り付けられたのなら心強いです。
安心しました。

お礼日時:2010/01/27 23:22

No.3です


>ちなみに冷却ファン無しで動かしたらすぐに壊れてしまいますよね?
>
私の経験談ですが、
冷却ファンを回さずにパソコンを立ち上げて、
ファン無しの音を確認してから電源を落とした時は、ビデオカードは壊れなかったですよ
恐らくその状態でゲームなどすれば壊れてしまうかパソコンがシャットダウンすると思います
「骨董品レベルのM/BのGPUで困っていま」の回答画像5

この回答への補足

写真ありがとうございます。
VF700-AlCuとは別のものですね。
金属の部分で止めているのですね。
自分のは全然スペースが無くて基盤に取り付ける感じになりそうです。

裏面から1
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
裏面から2
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
CPU正面から
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
真上から1
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
真上から2
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
正面から
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …

なんかGPUの間に変なコードが邪魔そうなんですよね。
USBみたいな形の口です。
片方はUSBで片方は違うものかな?
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …
http://cid-52fbd55c804c3318.skydrive.live.com/se …

これは抜いちゃう形になるんですかね・・・。

補足日時:2010/01/27 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前紹介して頂いた「VF700-AlCu」ですけどとても丁寧なサイトでわかりやすいです。特に取り付け動画がとても参考になりました。
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/VF700- …

隣にセットしたというのはGPUの基盤に直接取り付けたのではなく、GPUに風が当たるように配置したということでしょうか?
だとしたらテクがいりそうですね。
もしその時の写真があれば頂けると助かります。
電源が大丈夫か心配ですが調べてみたら270W前後位でした。
それすらもちゃんとしたものか微妙ですがどっちにしろリミットがあと僅かですがいけそうです。
今のところ、ファン取替えで行こうかと考えてます。

お礼日時:2010/01/27 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!