
No.4
- 回答日時:
たこ足は多口コンセントを使った配線。
延長は単口コンセントを使った配線の延長、
又は長いコードのコンセントでの配線。
No.3
- 回答日時:
現在は壁にコンセント(アウトレット)がありますが、昭和20年代までは、電気が使えるのは天井の電球のソケットしかありませんでした。
そこに二股ソケットなどの分岐を行けてほかの家電製品に電気を供給できるようにしました。天井から下がったソケットから電気コードがいくつもぶら下がっている形がタコに見えるのでタコ足配線と呼ばれました。現在は壁のアウトレットからの分岐した配線もタコ足配線と読瓶\マス。延長コード(テーブルタップ)はタコ足配線を構成する要素の一つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
誘導電圧?
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
防爆壁面コンセントと一般(非...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
分電盤とMDFの違い
-
分電盤
-
スパッタリングで起こるシャド...
-
ACアダプタをコンセントに挿し...
-
電線のツイストについて
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
至急お願いします(>_<)
-
200Vのモーターを100V...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報