No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道信号も道理交通信号も、その監視・制御装置も通信機器も、道路管制センターのシステムや機器も、納入実績のある限られた業者(メーカ)しか、その市場には参入できません。
製作仕様もそういう業者(メーカ)でしか対応できないような、制限的(排他的)なものになっています。新規の業者は事実上、入れないわけ。
それにメンテナンスも含めると、これは安定した事業になり、景気が悪いからといって、発注を減らされることはありません。交通安全に関わることですから。
新規の仕様なんてまずありませんから、新規開発の努力もいりません。以前からのモノづくり(製造・検査)の方法で淡々とやれば済むので、コストダウンはほぼ行き着いていることもあってムダがなく、利益が出せるんです。
たいていは年間契約で何をどうするのか(メンテナンスなど)が決まっていますから、事業は安泰なわけ。とくに儲かるのはメンテナンスでしょうね。いったん機器やシステムを納入すると、ずっとメンテナンスが付いて回ります。
No.3
- 回答日時:
鉄道信号を、メーカーのことだと思っていませんか?
また、現地で鉄道信号を作ったら作りっ放しのメンテナンスフリー(ノーメンテナンス)だとか思っていませんか?
鉄道信号とは、三色の信号のほかに、走行中の電車・列車と信号や走行状態を通信をする「地上子」や、その列車情報を列車集中センターに知らせたり、ホームの情報盤に表示したり、列車情報が外部のスマホから参照で来たり・・・・
列車信号の故障は、下手をすると列車事故となって多くの人命にかかわることになります。
だから鉄道信号は、常に毎日のメンテナンスが大事だし、また、経年劣化・老朽化で定期的に消耗品の設備の取替も必要ですし、設備の取り換えには線路の土木も取り換えになることもあって多額の費用が掛かります。
また、常に最新の設備に取り替えも必要で(線路設備もコンピュータもソフトも)何年も前から準備も必要で、費用は何十億円とかかります。
日本の鉄道でも、毎日のメンテナンスをしていても、いろいろな不具合が発生しています。
信号機が変わらないとか、踏切に何らかの不具合で安全確認したとか、踏切の遮断器が下りたままとか電車のブレーキ解除が出来ないとか加速しないとか、線路の切換え・転てつ機が動かないとか・・・・
No.2
- 回答日時:
日立はイタリアのアンサルドブレタ社を買収して子会社にしました。
アンサルドブレタは車両メーカーですが、実はこの子会社にアンサルドSTSという信号機メーカーがあり、これも一緒に日立傘下になりました。ヨーロッパは各国で信号システムが違うのですが、鉄道車両が国境を越えて運行するのに、各国の信号システムを搭載し、またヨーロッパ各国の信号システム会社はそれを踏まえて各地の信号システムを売り込んでいます。
その前提の上で、#1の回答の通り、日立はイギリスに高速鉄道車両を納品しています。AZUMAだけでなく、数種類の型式を納品しています。
その中でAZUMAに使われるクラス800は、電化専用と非電化兼用の2種類があって、イギリスは「鉄道網の高速化のために非電化区間を電化する」事業を行っています。
この事業に「車両と信号の一体化システム」で日立は売り込むことに成功したので、いますごく儲かっています。
ほかにもヨーロッパの信号機メーカーを買収したことで「ISO規格の鉄道信号」を輸出できるようになり、将来的に有望だと言われています。
No.1
- 回答日時:
信号事業って、信号機のみを作るわけではありませんからね。
信号にどんなデータを送るかを制御するコンピュータシステムや通信システム、列車位置検知システムなども関係しますので、全体的に大きなシステムになっていると思います。
また、日立は、イギリスの高速鉄道を納入しています。列車の愛称は「AZUMA(あずま」です。
鉄道発祥の地であるイギリスには、その誇りがあって、「日立の車両って最高スピードが遅いなあ!!」とバカにしていたけど、フランスのユーロスターがドーバー海峡の海底トンネル内で動けなくなったとき、救援にむかった列車が次々と故障!。3日以上も不通になった・・。
そのとき、当時は不人気だった日立の新幹線型電車のジャベリンが救援に向かい無事に故障している車両を助け出して、日立の評価は急上昇したのだとか。
(ユーロスターのNゲージ模型は持っているけど、残念ながらAzumaの模型は持っていない・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
この30年間で経営者の給料ばかり上がっているのはおかしいのでは?
その他(ビジネス・キャリア)
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
-
4
世界の空調市場では、なんでパナソニックよりもダイキンの方が、勝っているんでしょうか?
建設業・製造業
-
5
アメリカ車が売れない一因に駐車場の無いのが原因と聞きましたが、アメ車OKの駐車場って高いのですか?
駐車場・駐輪場
-
6
なぜ日本だけ総合商社という業態が成立してしかもそれがぼろ儲けできるのですか?
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
7
今、産業として鉄道車両の輸出ができるのは、日本とカナダとブラジルだけなんですか?
建設業・製造業
-
8
リチウムイオン電池に使われる素材は、ほとんど日本がシェアを持っているんですか?
建設業・製造業
-
9
米国の野望
世界情勢
-
10
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
11
ポスコはなんで、USスチール買収に名乗りを上げなかったんでしょうか?
建設業・製造業
-
12
ロシアや中国を観ていると、共済主義は独裁者を生み、国民の間に平等どころか極端な不平等を生じるもの?
政治学
-
13
海上自衛隊艦ですが。
軍事学
-
14
パンダって日本にとって必要ですか?
政治
-
15
ソニーの時価総額が23.2兆円もあるのに、パナソニックはなんで4.2兆円しかないんでしょうか?
建設業・製造業
-
16
会社の新年会などの飲み会に、コンパニオンを呼ぶのは普通ですよね?
飲み会・パーティー
-
17
サマータイム導入
経営情報システム
-
18
コピー機のリース、ビジネスホンをやめるには?
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
19
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
20
会社経営で「金を使ったら減る」と「金は使わなきゃ増えない」との考えはどちらが正しいでしょうか?
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCケースに付属しているマザー...
-
CCDカメラの「DN」とは?
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
タイミングチャートの見方
-
同軸ケーブルと電源供給
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
ディストリビュータとアイソレータ
-
信号レベルの違い
-
オクターブの換算について
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
コンセントからジーという小さ...
-
バイアスって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報