
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カラーTVの映像はRGBの三原色で作られています。
カラー放送を白黒テレビでもちゃんと見れるように工夫がしてあります。
白黒テレビ用の映像信号(輝度信号:Y=0.30R+0.59G+0.11B)と
色信号(C:R-YとB-Yを合成)を作って送っています。
色信号は3.579545MHzで変調して、輝度信号Yと混ぜて送っています。
(No.1さんの2番目の参考URLの最初の図が分りやすいです)
からー受像機では受信した信号の中からYとCを分離する必要が有ります。
綺麗に分離するのはなかなか難しい技術です。
改良を重ねて、いくつかの方式があります。
1.周波数分離・・初期の方式
2.ライン相関によるくし型分離回路・・隣り合わせの2本の走査線を使ってYとCを分離
3.3ラインロジカルコムフィルター・・隣り合わせの3本の走査線を使ってYとCを分離
4.三次元YC分離フィルター・・前後の2画面(本当はフレーム)の隣り合わせの
2本の走査線を使ってYとCを分離
現在では三次元YC分離フィルターが一番進んでいます。
ただ、静止画面は綺麗なのですが、動きがあると残像が出ます。
そこで市販TVでは動きを検出して他の方式と自動的に切り替えて使っているようです。
各社の腕の見せ所です。
この回答への補足
詳細に丁寧なご説明ありがとうございます。
モノクロとカラーの混在による画像のブレのような
ものをとるということですよね。
ちなみにFeatherでは「3次元YC分離」と「ノイズリダクション」を同時には使えないんですが
何故ですかね?意味がないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>Featherでは「3次元YC分離」と「ノイズリダクション」を同時には使えないんですが何故ですかね?
MTVX2004HF等のWチューナーを持ってるものは、同時に出来ます。
(W3Dモード)
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx20 …
これは処理をしているチップがどちらか1つの処理しか能力的に出来ないからです。
Wチューナー仕様のモノは、2つチップが搭載されてるので、同時にできますが、この場合には片側のチューナーしか使用できません。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、画像入力をS端子経由で行っている場合は3次元YC分離は意味がありません。
(ビデオデッキ側で分離されている為)ビデオケーブル(黄色の端子)でつないでいるときにだけ有効です。
No.1
- 回答日時:
TVの信号は、モノクロ画像の輝度信号Yと、カラー信号Yを混ぜて送信されてきます。
それを分離させるのがYC分離です。
この時、水平/垂直/時間の3次元成分で分離を行うのが3次元YC分離です。
http://66.102.7.104/search?q=cache:QxBEj5vpf0kJ: …
http://www.yoshi.u-ki.jp/tokusyu/video_tec/video …
この回答への補足
わかりやすく簡潔なご回答有難うございました。
モノクロとカラーの混在による画像のブレのような
ものをとるということですよね。
ちなみにFeatherでは「3次元YC分離」と「ノイズリダクション」を同時には使えないんですが
何故ですかね?意味がないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
ディストリビュータとアイソレータ
-
メロディ信号機
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
分電盤とMDFの違い
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
再生だけが出来ないカセットデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報