dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実験でディテクターからのパルス信号をカウンターで数えることをしています。

そこでディテクターからの信号はTTL信号で、カウンターの信号はNIM信号でなければならないということなのですが、TTLとNIMの違いは何なのですか?

そのほかにECLやCMOSといった信号があるようですがそれらの違いについても教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

NIMは実際に使ったことが無いので、参考までに。



NIMは、Nuclear Instruments Modulesの略で、放射線・原子力測定機器に関する規格です。モジュールの形状ややりとりする信号の形式などを定めています。メーカーが違っても、接続できるように互換性を持たせるための規格ですね。

TTLは、Transistor-Transistor Logicの略で、トランジスタで構成された論理回路ICの事です。

今回の場合は、伝送する信号の規格(電圧レベル)の違い、と考えて良いです。

NIM信号は0Vと-0.8Vのパルス(うろ覚え)ですが、TTLは0Vと5Vのパルスです。ですから、ディテクターのTTL信号をNIMのカウンターに直接接続しても、電圧レベルが違うため、認識されません。ディテクターとカウンターの間に信号の変換器が必要となります。

ECLは、Emitter Coupled Logicの略。TTLと同様に論理回路の種類です。こちらは、-0.4Vと0.4Vのパルスです。
CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略。半導体素子構造の種類です。

検索サイト、googleなどで"NIM TTL"などのキーワードで検索すると、解説しているページが見つかると思いますので、参考にしてみて下さい。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!