
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デスクトップにするにしても、省スペースタイプではそれほどノートと変わらないと思います。
ノートPCが壊れやすい原因は、1.ファンレス、または弱小ファンのため冷却効率が悪い。
2.省スペース化のため内部の密度が高く、風通し、つまりこの点でも冷却効率が悪い。
3.省スペース化のため、各社が独自に開発した汎用性の低い部品を使っている。このため予期せぬトラブルも多い。
4.省スペース化のため作りが精密で、たいした故障でなくてもあけて見たりして自分で対処することができないため、メーカーで修理・交換しなければならない。
5.液晶モニタと本体とキーボードが一体化されているため、それぞれの不具合がPC全体の故障になってしまう。キーボードにジュースをこぼしたらノートの場合は再起不能ですが、デスクトップの場合は2~3千円で適当なキーボードを買ってくるか、キーを全部外して拭き掃除すれば済みます。
6.ハードディスクの性能が低い。また、ハードディスクが1台しか搭載できない。デスクトップに搭載されている高速回転のHDDと同じ負荷をかければ、当然悲鳴をあげます。
これらがノートが壊れやすい原因ですが、1~4は省スペースPCでも同じことです。デザインはよくても、冷却効率や各部品の汎用性は大きなデスクトップに劣ります。そうでもなければ誰も大きなタワー型PCなど買いませんよね。
特に4に書いたことが非常に大きな違いです。ある程度大きな本体のPCの場合は、なにかトラブルがあったとしてもHDDを取り出して自分で交換したり、必要な部品をつけたり外したり交換したりするのが容易で、
多少のトラブルは故障とは言いません。
ノートまたは省スペースPCの場合は自分ではできないことが多く、そういうことすべてが故障扱いになり、修理にお金がかかります。
それから、ANo.1さんがおっしゃってることもあるんじゃないでしょうか。僕は気にしたことがありませんでしたが、HDDは衝撃にとても弱いですから、それを持ち歩いたりキーを強く叩くということはそれだけで寿命を縮める原因になってそうですね。
お答えありがとうございました。
具体的でわかりやすく大変参考になりました。
狭いものでタワー型PCは置けそうにないのですが、
ビデオデッキ位の大きさの本体ならノートPCよりかは
一般的に故障頻度は少ない可能性が高いと考えてもよろしいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
過去12年間で、ノートパソコンは、現在5台目です。
重複している時期もありましたが、2~3年に1度は、買い換えているのです。現在1台のみ稼働しています。修理代(見積もり)が5~10万円と高額でしたので、買い換えました。それ以外にはHDDの交換は自力で行いましたので、キーボードが壊れ、PS2キーボードを使用したこともありました。故障回数は、かなりのものです。ディスクトップパソコンは、過去13年で、現在5代目ですが、4代目も活躍中です。そのうち初代、2代目は、メーカー製ですが、3代目以降は自作です。故障の大半はHDDでした。2代目は、使用4年弱で、マザボ交換が要(修理見積 5万円)といわれ、スクラップです。
ということで、どちらも故障いたします。他の解答者も書かれていますが、修理が自分でできるのが、ディスクトップパソコンの強みです。
汎用部品を使っていますし、安く手に入るのが、魅力です。
ただ、最近のメーカー製ディスクトップパソコンは、HDD、メモリー、CPUなどは、汎用ですが、他のパーツ(電源、マザボ)は、特殊です。ご参考になれば・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン起動時、ブォーンという異常な音がする
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンが起動しません。。。。ファンは回っているけど
デスクトップパソコン
-
ハードディスクは電源つけっぱなしの方がいいって聞いたんですけど・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
5
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
6
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
8
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
9
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
10
ブレーカーが落ちてパソコンの電源がいきなり落ちた時の電源ユニット故障
BTOパソコン
-
11
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
12
パソコンを油の中に入れてみる・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
外付けハードディスクを複数のパソコンで共有するには
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ATX電源の電圧について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
HDD交換で立ち上がりません
デスクトップパソコン
-
16
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
18
壊れた外付けHDDのデータを救出する方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ハードディスクかメモリかマザーボードか、どこに異常があるか調べる方法
BTOパソコン
-
20
【内蔵ハードディスクの増設】プライマリ・セカンダリについて教えて下さい。
デスクトップパソコン
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
マザーボードのnvmeを延長して...
-
自作パソコンのパーツの保管は...
-
M.2 22110のスロットで2280のSS...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
UEFI前の昔ながらの古いBIOS設...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
知人のPCです。いくらくらいで...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
ゲーミングPC おすすめについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone12miniのフラッシュライ...
-
うちの扇風機とサーキュレータ...
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
携帯の紛失・故障で連絡がとれ...
-
パソコンのへこみ
-
RAID1+0でホットスペアを組んだ...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
全体の故障率が 部分の故障率の...
-
故障発生の確率の出し方を教え...
-
NFC機能が故障しているのかどう...
-
累積故障率
-
MTTCとは(MTTR,MTBF)
-
スマホを新品で買って4ヶ月で壊...
-
デジタルカメラ 撮影しても真...
-
RAID0の故障率
-
落雷によりテレビのチャンネル...
-
浴室換気乾燥機の故障について...
-
佐々木朗希
-
BIOS画面から抜け出せない
-
最新の世代のCPUや最新の規格の...
おすすめ情報