
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
新しいことを知ろうとするのに年齢は関係ありませんよ。
思い切って飛び込んでみましょう♪
とはいえ、いきなりわけも分からずにPCパーツを買ってきて、わけも分からずに組み立てるのは危険です。
必要な知識は正しく身に付けましょう。
大きく分けるとこんな感じ。。。
・PCを構成するもの(PCパーツ)には、どんなものがあるのか? → 基本知識です
・PCパーツの規格って?? → パーツ購入・組み立てに必要な知識です
・どうやればPCパーツを組み立てられるのか? → PCの組み立てに必要です
・ウィンドウズやソフトのインストールってどうやるの? → 組み立て後のセットアップに必要です
他の方が書いていますが、DOS/V POWER REPORTとか日経WinPCとか月刊ASCIIは一般的な自作ユーザー向きですので、初心者の方はしばらく控えましょう。
はじめに購入する書籍は「初心者のためのPC自作」とか、「60才から始めるPC自作」とか、そんな感じの書籍を選んでください。
この手の書籍には、上記のような知識が比較的簡単に得られるよう、構成されているものが多いですよ。
できるだけ写真が多く、イメージが沸くものがオススメです。
こういうのを読んでいると、次第に自分が組み立てたいPCのイメージがわいてきます。
・3Dゲームをバリバリこなす! → CPUとグラフィックカードに予算を使う
・DVDと音楽中心! → DVDドライブ購入、サウンドボードに予算を使う
・やっぱり静かなマシンでしょ! → 静穏化に命をかけてください
などなど。。。
そうしたら、PCパーツ購入のタイミングです。
予算と相談しながら、いろいろと組み合わせてください。
東京都在住の方でしたら、参考URLはオススメです。
CPU・ハードディスク・メモリの相場や、毎週のお得情報が載っています。
それと、お店の人に相談してみましょう。
必要最低限の知識があれば、予算と用途辺りを言えば店員がオススメを出してくれますよ。
あとは静電気に気を付けて組み立ててください。。。
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
独学で大変結構です。
それが自作の本来の姿です。講習受けるほどの難しい知識は要りません。 作っているうちに自然と覚えます。 一度は使えないPCでいいですから本体を解体してみるといいでしょうね。
わたしは10年以上も前のPCを捨てずにバラシテは組み立ての繰り返しをして覚えました。
用はマザーボードとメモリとCPUの三本立てをしっかり調査して購入するば問題ありません。 ひょっとすると凧を作って高く飛ばすより簡単ではないでしょうか。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
プラモデルを作ったことがあればおそらく難しくないと思います。
ただ、部品の差込の力の入れ方や配線の向きなど、多少の慣れが必要ですので、慣れている人を探して教えてもらうか、あるいはどこかから使わなくなった古いパソコンをもらってきてばらしてみる事をお勧めします。規格が違ってたりして単純にはあてはめられませんが、それぞれの部品の感触がわかってよい経験になります。
また、自作の入門書は大きい本屋さんに行けば何種類も売ってありますので、それを見ながらであればわりに簡単です。
教室や講習会はないと思いますが、自作パソコンキットを売っているところもあり、そういうショップを利用するのも手だと思います。
storm、YYPCなど探してみてはいかがでしょう?
stormの自作講座のコーナーのURLを記しておきます。
楽しんでください。
参考URL:http://www.storm-net.com/kumitateg.htm
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
もう、回答は出ていると思いますが。
自作をするには、少々の知識(って言っても無くてもできます。)
最近ラジコンを組み立てましたが、それより数段に簡単です。
組み立てるための説明書は本を買われるという回答もありますが。
私の近くのパソコン屋さんでは組み立てを見ててくれるとか
もう、店が作ってくれるとかあります。
パソコンの主な構成は
1、ハードディスク
2、CPU
3、CDドライブ
4、フロッピードライブ
5、マザーボード
6、メモリ
7、箱
8、ディスプレー
って言うほど、簡単に言えば8点くらいしかありません。
そこに必要な知識はいかに線を接続するかとか
CPUをどのようにつけるかとか
メモリーをどうやってつけるかとか
注意事項があってそれを守って作ればすぐにできます。
あとはOSのインストールです。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
こんばんわ 年齢はあまり関係無いと思いますよ。
私が勧める方法はまず月刊誌でDOS/V POWER REPORT という本がありますので、それを毎月読んで一年分ぐらい保管しておきます。(一年経つと本の情報も古くなってしまいますが、自分の使いたい情報の載っている部分は残しておきます)こうすると、どんな部品を組み合わせればよいのか?だんだんと分かってくるものです。判らない用語とかでもたまに解説が載りますし、こうしてここへ書き込んでいるのですから、検索で調べることもできます。
やる気さえあれば独学で出来ますよ。ただ電気部品の繋ぎ方とかは講習を受けた方がいいかもしれませんね。
自作経験から言わせていただくと、自作はメーカー製の高級機を安く作れるのが一番おいしいところだと思います。安いパソコンの自作は値段で、メーカー製にはかないません。(やはり大量仕入れで安くできている部分が多いのでしょう)
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
東京在住ではないので教室などは分かりませんが、そのようなことを教えているところは少ないと思います。
近所に詳しい人を探すほうが手っ取り早いと思いますよ。私は独学で自作をマスターしましたが意外と簡単で拍子抜けでした。決まりごとさえ覚えていれば、さほど難しいものではありません。
最初のうちは、失敗もあるでしょうからある程度の出費を覚悟で挑戦してみてください。がんばってくださいね。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
5
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
6
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
7
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
8
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
9
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
10
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
11
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
自作パソコン、フロントの青いランプがつきっぱなし?これでよいのでしょうか
BTOパソコン
-
13
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
14
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
15
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
(?_?) ノートパソコンを自転車の前かごに入れて走っても、だいじょうぶでしょうか? こわれませんか?
ノートパソコン
-
17
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
18
パソコンからおかしな音が・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
100均のスノコで下駄箱をDIYで...
-
木材の耐荷重(?)について
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
押し入れの棚が壊れてしまいま...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
赤松のウッドデッキ
-
室名プレートの剥がし方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
自作すると違法なモノは?
-
屋根つき洗濯物干し場を作りたい
-
Ubuntu使用時のキーボード設定...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
紙管を垂直に固定するには?
-
バーゴラ?パーゴラ?
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
ユニットハウスを自分で作るこ...
-
mac版excelレイアウトをwindows...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報