
PCのハードディスクに録画した番組をDVD-R(4.7GB)に焼きたいと考えています。しかし、実質4.3GBまでしか入らないので4.6GBや6.2GBといった大容量の番組を焼くことができません。焼いたDVD-Rは通常のDVDプレイヤーでも再生できるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?画質はできるだけ下げずに効率良く保存したいです。過去の質問を見たところ、圧縮やビットレートを下げる方法があるようですが、その方法が全然わかりません。できるだけ詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
何故か皆さんが書き込まないのであえて書きました。
定番で実績のある「dvdshrink」を使いましょう。
悪く言えばリッピングソフトなのですが、自動でファイルサイズを変換してくれる優れものです。
他にも凄い使い方はありますが、これなら画質も綺麗で納得して頂けると思います。
フリーソフトなので下記リンクにて日本語版の3.2をダウンロードして下さい。
早い・綺麗・無料・・・シェアソフトでも使いたいです。
使い方は、dvdshrink・DVDシュリンクで検索すればヒット大です。
これで、楽しいDVDライフを満喫できますよ!
がんばって下さいね。
参考URL:http://www.dvdshrink.org/where_jp.html
お礼が遅れてしまい、すみませんでした。
『dvdshrink』早速ダウンロードさせてもらいました。
まだ使ってないのですが、かなり使い勝手が良さそうでこれから使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
キャプチャしたMPEG2の映像をDVD-MovieAlbumに読み込んで、DVD-Videoにオーサリングします。
DVD-MovieAlbumの左下の方に、MPEGのビットレートなどをいじれる個所があると思うので、そこで設定してください。
キャプチャする時に、1時間ならこれ位、2時間ならこれ位というようにビットレートを変えてキャプチャしておけば、MovieAlbumで再圧縮かけなくてすむので、オーサリングが早くなります。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
DVD Movie Writerは立派なオーサリングソフトですよ。
可変ビットレートにも対応しているようですし。
http://www.ulead.co.jp/dmw/features.htm
まんまDVDにするんじゃなくて、例えばビデオカメラの映像を編集してDVDにするように、編集用のソースとして読み込んで、書き出しの時に画質(ビットレート)を設定すれば良いんじゃないですかね。
僕は持ってないので詳細な説明は無理ですが、ヘルプに書いてるでしょう。
なんならマニュアルをダウンロードしてみて下さい。
http://www.ulead.co.jp/dmw/documents.htm
No.2
- 回答日時:
MPEG2の状態で6GBあっても、オーサリングソフトでDVD-Videoにする時にビットレートを下げて再圧縮するようにすればDVD-Rにも収まる容量になると思います。
使用しているPCやキャプチャボードがわからないので、詳しく説明できませんが、オーサリングソフトを使うか、ビットレートを変更できるようなツールを使って変換します。
回答いただきありがとうございます。
補足ですが、使っているPCはNEC VALUESTAR L(型番:PC-VL7007D)です。メーカーのサイトにて調べたところ、MPEGボードは『ハードウェアMPEG2リアルタイムエンコーダボード』とだけ書いてありました。他に補足の希望があれば、すぐに対応しますので、詳しい説明よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
まずは一度で良いからご自分でDVDを作って下さい。
話はそれからです。(適当に4.3GB以下の番組を選んで)
で、次は容量オーバーでも焼けるかどうか試して下さい。
どうせPC内のファイルはDVD用の形式では無いはずなので、焼くときに変換していると思われます。
だったら実は上手い事容量内に納めてくれる可能性だってありますから。
それが駄目ならMPEG2エンコーダーを入手しましょう。
オンライン系ならTMPGEncが最も有名です。(シェアソフトですけど)
ウィザード付きなので簡単に画質を再設定出来ます。
まあ、そもそもDVDは通常画質で2時間なのでそれ以上の番組は書き込めなくて当然、画質を犠牲にするしかありません。
中には先にサイズ(容量)を指定して変換するソフト(本来は2層のDVDを1層にするためのもの)もありますので、そっちを使っても良いんですけどね。
回答ありがとうございます。
4.3GB以下の番組は何度も焼いています。
容量がオーバーしてしまう番組を焼こうとすると、「ディスクに十分な容量がない可能性があります。続けますと、ディスク書き込み時に失敗する可能性があります。続けますか?」というコメントが出てきて、これから先に行けずにいます。無視して構わないのでしょうか?ちなみに使っているライティングソフトはPCに付属の『Ulead DVD MovieWriter 2』です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
5
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
6
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
8
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
9
HDDのフォーマット「FAT32」と「NTFS」の転送速度について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
12
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
13
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
14
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
自作パソコン、フロントの青いランプがつきっぱなし?これでよいのでしょうか
BTOパソコン
-
16
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
17
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
18
音楽CDの収録時間が80分以上の場合は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
19
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
20
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
前に見たアメリカの番組で
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
はじめてのおつかい
-
吉森こずえさんは今
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
ミライモンスター
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
NARUTOの暁について
-
このおかたの今は!?
-
60歳以上のご年配の方に「無職...
-
十二天水地歴の計算法について
-
「伊東家の食卓」で使われてい...
-
プラズマテレビの画面に緑色の...
-
外国のどっきり番組について、...
-
子供まで騙した昔のどっきりカ...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
東さんが永世名人になられてか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTube (ユーチューブ)の利...
-
DIGAの録画データをパソコンに...
-
前に見たアメリカの番組で
-
十二天水地歴の計算法について
-
稲川淳二の「生き人形」って本...
-
霊現象で、「髪の毛の束」が見...
-
カルミナブラーナの歌詞の読み...
-
「七日」は「なのか」それとも...
-
過激なドッキリ番組について 古...
-
夕方のニュース「Nスタ」という...
-
水曜日のダウンタウンでの「歳...
-
ドラマ渡る世間は鬼ばかりについて
-
「youは何しに日本へ」って、海...
-
下ネタがつまらない
-
日テレ「だいすき」の中で使用...
-
テレビ
-
味付けばい貝の奥までキレイに...
-
昔の歌番組でのおっぱいポロリ
-
「酒のつまみになる話」という...
-
テレビ番組の録画を人に渡して...
おすすめ情報