
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在(C:,D:)とE:がある場合D:とE:をC:にマウントすることが出来ます。
(C:はNTFSが条件D:,E:はFAT32でも可 =ベーシックディスクでOK)
1.まずC:の中に空のフォルダを作ります。(例として¥DE)
※マウント先のフォルダは空でなければなりません。
2.管理ツールを起動してディスクの管理を開きます。
3.D:を右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」を選択→D:を削除して追加ボタンを押す。
4.表示されたダイアログの「このNTFSフォルダにマウントする」でC:¥DEを指定。
5.E:についても繰り返します。
¥DEはドライブのアイコンに変わります。D:,E:にあったデータも¥DEに残ります。
蛇足ですが・・
D:とE:でソフトウェアRAIDも可能ですよ。全く別のHDDで容量差があってもOK費用も¥0です。
C:,D:(RAID),E:(容量差)となります。
No.2
- 回答日時:
あまり一般的ではないですが、ダイナミックボリュームへの変更を行ってみてはどうでしょうか?ただし、今までのWindowsで使われていたベーシックボリュームとは異なった形式となるので、NT4以前やWin9x系統で共有できなくなるなどへ以外もいくつかあります。
参考URLのところを見てみてください。参考URL:http://hpcgi2.nifty.com/com-net/groonavi/search. …
回答ありがとうございました。
ダイナミックボリュームへ変更するとデュアルブートや
9X系での共有ができなくなるとのことなので少し困ります。
今後は、Win2000に統一しようと思っていますので
そのとき利用したいと思います。
No.1
- 回答日時:
RAIDのストライピングを組んだら可能ですが。
RAIDを簡単に説明しますと、複数のディスクを組み合わせて一つのように扱う技術です。
詳細は参考URL
RAIDを組むには、RAIDコントローラーが必要になります。値段は…1万もしなかったかな?
あとその2台のHDDが同じものが望ましいのですが、ディスクの容量が同一であればまぁ何とかなるのではないかなと。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
6
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
7
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
10
デスクトップが真っ白になってしまいました(*_*)
デスクトップパソコン
-
11
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
-
12
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
13
IEEE1394は何に使うのですか?
デスクトップパソコン
-
14
Windows2000: 起動しない/起動中にフリーズ(HD交換後も同じ)
BTOパソコン
-
15
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
16
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
19
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
20
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
ディスクへの書き出しについて
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
ipodディスクモードの解除
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
RAID設定されたハードディスク...
-
困ってます><
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
フォントについて
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
officeアプリケーションが勝手...
-
DualBIOSの使い方
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
USBが認識しない
-
CD-RWのファームウェアの更新に...
-
【/private/var/vm/ 】フォルダ...
-
BIOSに入れない
-
全てのデーターを外付けHDDに
-
RAID0について
-
パソコン起動時に英字表示される
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
ハードディスクのメモリがいっ...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
パソコンがマイクロディスクを...
-
LAID1とLAID5の意味を教えてく...
-
ISOファイル焼付けにいて
-
ハードディスクの復旧について
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
PC起動用ディスクの作成方法に...
-
多数枚のブルーレイ・ディスク...
-
外付けHDDのアイコンがデスクト...
-
ipodディスクモードの解除
-
外付けハードディスクへのデー...
-
HDDのスペックってどこで判断す...
-
SSDを購入しました。チップセッ...
-
MOのディスクが取り出せない
おすすめ情報