dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度RAID0を組もうと思いますがネット上などでRAIDは通常のHDD(シングル)と比較して
HDDが壊れやすいとありますが実際の所どれくらいの割合で壊れるのでしょうか?
それなりの覚悟と対策を(バックアップ)事前に知っておきたいと思います。
一応RAID0を起動ディスクにする予定ですが現在のRAIDされている方のお声を頂きたく
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お使いのHDDのspecを調べてみましょう。


MTBFというのが平均故障間隔です。これが100000時間というのは、平均すると10万時間に1回故障すると言うことです。
2台のHDDでRAID0を組んだ場合はその半分になりますので(*)、5万時間に1回故障することになります。

実際にはRAIDボード(使っている場合)のMTBFも絡んできますのでさらに悪化します。
また、発熱が増えますのでMTBFの数値自体が悪くなります。
さらに、MTBFには現れないソフトの不具合などもリスクとしてはあります。


*:各パーツのMTBFの逆数を求め、それを加算します。そしてその逆数を取ると全体のMTBFが出ます。RAID1の場合は、各パーツのMTBFの逆数を求め、それを掛け合わせます。そしてその逆数を取ると全体のMTBFが出ます。上記の場合は10000000000時間になります。
    • good
    • 0

 ハードディスクが壊れやすいというより、ストリーミングはリスクが倍になると思います。

以下は私の経験です。数台の自作機に囲まれていますが、そのうち1台にRAID0のシステムを起動ディスクとして使用しています。RAIDのせいなのかまでは分かりませんが、確かに普通のRAIDでないHDより、頻繁にHDDを交換しました。ところが、HDが壊れるころは、型落ちとなっておりそのHDDは手に入らないのです。で、仕方なく新品のHDDをそのたびに2台買う羽目になってしまいます。おかげで余ったHDDが何台も部屋に転がっています。

 RAIDは本来システムの安全性を高めるためにあります。ストリーミングはそういう意味ではRAIDの目的からはずれていると言えなくもありません。そのリスクを考えるとデータのバックアップは頻繁に行った方がよいと思います。私もこのサイトで紹介していただいたのですが、任意のデータフォルダーを自動的に他のストレージにバックアップするソフトなどをお使いになることをお勧めします。参考URLにあげておきます。

 私は先ほど説明した余ったHDDをバックアップに使っています。ストリーミングの場合は、少なくともHDDクラッシュの前兆をスキャンディスクで補足することはできないようです。データのバックアップは必ずとっておいてください。

 7200rpmのものはメーカーによっては発熱が大きいようです(特にシーゲート)。できれば専用のファンを取り付けたほうがいいかも知れません。発熱の激しい2台以上のHDDを一つのケースに入れると、HDD自体のベンチレーションは十分でも、ケース内にたまる熱をうまく排出してやらないとケース内の温度は上がる一方となり長時間の使用には向かないと言うことにまります。ただし、ケースファンを強化したり、HDDにいちいちファンをつけたりするとうるさくて仕方がないことも事実ですが。

参考URL:http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
非常に現実的な回答ありがとうございます。
hddを購入して運よく故障などなく期間があいて故障した場合は
同じ型のHDDを探すのが困難ですね。
また、バックアップツールですが今まではCD-RWなどでバックアップ
していましたが今、会社のPCにインストールしてみましたが非常に便利
なツールを紹介いただき有難うございます。早速使ってみます。

お礼日時:2002/05/21 13:15

私も貴重な情報を詰め込まないところで


raid0 を利用しています。

壊れやすいというのは
ハードディスクを複数台使っており、
そのうち一台でも壊れると
情報が損なわれてしまうということで、
故障率 = 1台の故障率 ^ Raidで組んでいる台数
になってしまうことを指しているのかと思われます。

蛇足で言えば、
電源が弱くて安定した電力を供給できないとか、
廃熱処理がうまくいかないとか
の環境的側面もあるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
貴重なデータはraidに入れないつもりです。
あと電源などハード面でも注意(相性)など考えなければいけませんね。

お礼日時:2002/05/21 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!