
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
新しいことを知ろうとするのに年齢は関係ありませんよ。
思い切って飛び込んでみましょう♪
とはいえ、いきなりわけも分からずにPCパーツを買ってきて、わけも分からずに組み立てるのは危険です。
必要な知識は正しく身に付けましょう。
大きく分けるとこんな感じ。。。
・PCを構成するもの(PCパーツ)には、どんなものがあるのか? → 基本知識です
・PCパーツの規格って?? → パーツ購入・組み立てに必要な知識です
・どうやればPCパーツを組み立てられるのか? → PCの組み立てに必要です
・ウィンドウズやソフトのインストールってどうやるの? → 組み立て後のセットアップに必要です
他の方が書いていますが、DOS/V POWER REPORTとか日経WinPCとか月刊ASCIIは一般的な自作ユーザー向きですので、初心者の方はしばらく控えましょう。
はじめに購入する書籍は「初心者のためのPC自作」とか、「60才から始めるPC自作」とか、そんな感じの書籍を選んでください。
この手の書籍には、上記のような知識が比較的簡単に得られるよう、構成されているものが多いですよ。
できるだけ写真が多く、イメージが沸くものがオススメです。
こういうのを読んでいると、次第に自分が組み立てたいPCのイメージがわいてきます。
・3Dゲームをバリバリこなす! → CPUとグラフィックカードに予算を使う
・DVDと音楽中心! → DVDドライブ購入、サウンドボードに予算を使う
・やっぱり静かなマシンでしょ! → 静穏化に命をかけてください
などなど。。。
そうしたら、PCパーツ購入のタイミングです。
予算と相談しながら、いろいろと組み合わせてください。
東京都在住の方でしたら、参考URLはオススメです。
CPU・ハードディスク・メモリの相場や、毎週のお得情報が載っています。
それと、お店の人に相談してみましょう。
必要最低限の知識があれば、予算と用途辺りを言えば店員がオススメを出してくれますよ。
あとは静電気に気を付けて組み立ててください。。。
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
独学で大変結構です。
それが自作の本来の姿です。講習受けるほどの難しい知識は要りません。 作っているうちに自然と覚えます。 一度は使えないPCでいいですから本体を解体してみるといいでしょうね。
わたしは10年以上も前のPCを捨てずにバラシテは組み立ての繰り返しをして覚えました。
用はマザーボードとメモリとCPUの三本立てをしっかり調査して購入するば問題ありません。 ひょっとすると凧を作って高く飛ばすより簡単ではないでしょうか。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
プラモデルを作ったことがあればおそらく難しくないと思います。
ただ、部品の差込の力の入れ方や配線の向きなど、多少の慣れが必要ですので、慣れている人を探して教えてもらうか、あるいはどこかから使わなくなった古いパソコンをもらってきてばらしてみる事をお勧めします。規格が違ってたりして単純にはあてはめられませんが、それぞれの部品の感触がわかってよい経験になります。
また、自作の入門書は大きい本屋さんに行けば何種類も売ってありますので、それを見ながらであればわりに簡単です。
教室や講習会はないと思いますが、自作パソコンキットを売っているところもあり、そういうショップを利用するのも手だと思います。
storm、YYPCなど探してみてはいかがでしょう?
stormの自作講座のコーナーのURLを記しておきます。
楽しんでください。
参考URL:http://www.storm-net.com/kumitateg.htm
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
もう、回答は出ていると思いますが。
自作をするには、少々の知識(って言っても無くてもできます。)
最近ラジコンを組み立てましたが、それより数段に簡単です。
組み立てるための説明書は本を買われるという回答もありますが。
私の近くのパソコン屋さんでは組み立てを見ててくれるとか
もう、店が作ってくれるとかあります。
パソコンの主な構成は
1、ハードディスク
2、CPU
3、CDドライブ
4、フロッピードライブ
5、マザーボード
6、メモリ
7、箱
8、ディスプレー
って言うほど、簡単に言えば8点くらいしかありません。
そこに必要な知識はいかに線を接続するかとか
CPUをどのようにつけるかとか
メモリーをどうやってつけるかとか
注意事項があってそれを守って作ればすぐにできます。
あとはOSのインストールです。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
こんばんわ 年齢はあまり関係無いと思いますよ。
私が勧める方法はまず月刊誌でDOS/V POWER REPORT という本がありますので、それを毎月読んで一年分ぐらい保管しておきます。(一年経つと本の情報も古くなってしまいますが、自分の使いたい情報の載っている部分は残しておきます)こうすると、どんな部品を組み合わせればよいのか?だんだんと分かってくるものです。判らない用語とかでもたまに解説が載りますし、こうしてここへ書き込んでいるのですから、検索で調べることもできます。
やる気さえあれば独学で出来ますよ。ただ電気部品の繋ぎ方とかは講習を受けた方がいいかもしれませんね。
自作経験から言わせていただくと、自作はメーカー製の高級機を安く作れるのが一番おいしいところだと思います。安いパソコンの自作は値段で、メーカー製にはかないません。(やはり大量仕入れで安くできている部分が多いのでしょう)
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
東京在住ではないので教室などは分かりませんが、そのようなことを教えているところは少ないと思います。
近所に詳しい人を探すほうが手っ取り早いと思いますよ。私は独学で自作をマスターしましたが意外と簡単で拍子抜けでした。決まりごとさえ覚えていれば、さほど難しいものではありません。
最初のうちは、失敗もあるでしょうからある程度の出費を覚悟で挑戦してみてください。がんばってくださいね。
励ましと詳しい情報ありがとうございます。私は理論物理、昔はアンプやラジオづくりで楽しみました。自作パソコン、遣ってみようと思います。皆さんの情報に心から感謝いたします。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ホームページ作成・プログラミング web制作(HP作成について教えてください) 閲覧ありがとうございます。 今、WEB制作の勉強をして 2 2023/04/13 07:23
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- Windows 10 パソコン得意な人どうやって勉強したか教えてください 13 2022/04/26 00:41
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- デスクトップパソコン パソコンのマクロを勉強したいと思っています。 前職で職場の方ですごく詳しい方がおられて勉強しようと思 6 2022/04/12 12:57
- インターネットビジネス Adobeのソフトを勉強するのに教室に通うか独学かどっちが良いのでしょうか? 本屋さんに行って、フォ 2 2022/04/08 17:46
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
- Web・クリエイティブ 独学でwebデザイナーを目指すには 2 2022/09/17 16:27
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- 会社・職場 職場でパソコンを使えない人に教えるのってイラッとしませんか? 基本操作のやり方です。文字設定やクリッ 13 2023/04/09 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
-
4
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
5
静電気を帯びた手でパソコン内部を触ると「壊れる」といいますが、本当でしょうか。頻度はどれくらいでしょう。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコン絵画を印刷するには
プリンタ・スキャナー
-
7
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
9
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
10
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
11
片方のスピーカーから雑音が・・・
デスクトップパソコン
-
12
自作PCケースの前面の「リセットスイッチ」って・・・
デスクトップパソコン
-
13
磁石のドライバー(ネジ回し)をパソコンに使ってもよいでしょうか
BTOパソコン
-
14
パソコンて24時間何日連続つけっぱなしでも壊れないんですか?
BTOパソコン
-
15
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
17
絶縁体のワッシャーって絶対に必要なんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
19
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
20
氷点下の車中にパソコン
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
お灸(もぐさ) 、ってどう自作す...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
ACQ材の塗装について質問です
-
シナベニヤとシナランバー
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
大きいデッサン額縁
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
油に浮く固体ってありますか?...
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
海外へ引越し・・・デスクトッ...
-
バルサ材で飾り棚
-
ストレッチフィルムの巻きかた...
-
学習机の分解、再組み立てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報