

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
bmaruさん、IEEE1394と書いているところを見ると、Windowsパソコンを購入されたのですね。
このIEEE1394はどのようなときに使用するものかの質問に回答します。
・ビデオの読み込み、出力
自分はパナソニックの古いDVminiカムコーダーを持っています。これにはIEEE1394 4ピンタイプの接続口が付いています。IEEE1394には電源を供給しない4ピンタイプと電源ラインをつけた6ピンタイプがあります。Windowsのノートパソコンだと小さい4ピンタイプのコネクタが付いています。デスクトップだと6ピンタイプが多いです。ビデオカメラ側とパソコン側の口にあったIEEE1394のケーブルを用意してそれぞれを接続します。市販の映像編集ソフトでビデオカメラから映像を読み込み、編集してまたビデオカメラに送り返して、miniDVテープに書き込むといったことをします。
・データのバックアップ
ノートパソコンの内蔵ハードディスクを交換すると、容量の小さいハードディスクがあまってしまいます。これを再利用するためハードディスクの箱を買ってこれにあまったハードディスクを入れます。このときハードディスクのインターフェースをIEEE1394を選びます。パソコンとこのIEEE1394の外付けハードディスクを接続して普通にデータのバックアップなどに使用します。
最後にWindowsだとIEEE1394よりもUSB2.0のほうが多いと思います。性能的にはあまり大差ありません。
No.4
- 回答日時:
USBのような使い方ができます。
当然、コネクタや仕様は違いますので、USB機器はつながりませんが。有名な使い道だと、デジタルビデオカメラを接続して、動画をパソコンに取り込む、とかでしょうかね。
あと、私の自宅PCにつながっているDVD-RAMドライブはIEEE1394接続です。
ほかの使い道としては、IEEE1394接続でPCを相互に接続し、パソコン2台のLANのようにしてファイルを転送、なんてこともできました。WindowsXPだと、そういう機能を標準で備えています。
速度はたしか400Mb/sくらい出ますので、比較的安定して高速転送できるのがウリです。
No.1
- 回答日時:
パソコンの周辺機器だけでなく、デジタルカメラなどのデジタル機器同士の接続も可能にした高速シリアルバスの規格。
PCのほか、デジタルビデオカメラやビデオデッキなどが搭載している。参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/77/007757.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
5
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
6
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
自作パソコン、フロントの青いランプがつきっぱなし?これでよいのでしょうか
BTOパソコン
-
8
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
9
Windows2000: 起動しない/起動中にフリーズ(HD交換後も同じ)
BTOパソコン
-
10
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
11
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
13
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
16
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
17
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
18
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
20
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
USBのピンアサインについて
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
Windows10対応のIEEE1394カード...
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
フラットケーブルの接続方法
-
dvi 24ピン オス ⇔ d-sub 15ピ...
-
動力ケーブルの途中接続
-
USBコードの長さについて
-
USB1.1をUSB2.0に上げる方法。。。
-
ワコムONEのケーブルを探してい...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
USBハブについて
-
外付けHDDのコードで質問します
-
SCSI68 タイプのHDDの中身を取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
インターネットのリンク速度に...
-
ファン接続はどのようにしたら...
-
Xperia1Ⅱについて Xperia1ⅡはLA...
-
古いPCに入っている写真を移...
-
パソコン本体裏にあるusb差し込...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
ロジテックのHDDケース
-
パソコンでブルーレイを観るに...
-
ウィンドウズ7 リビングキット...
-
スマホのマーク
-
先日、docomoのportable Wi-Fi ...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
おすすめ情報