

IO-DATAのHDCN-U500を、VAIOのPCV-HX81Bで使用しているのですが
やたらと転送速度が遅いです。
CrystalDiskMarkで計測してみたところ、1Mb/secも出ませんでした。
ファイルのコピー等はFFCという転送用のソフトを使用すると
30GBが50分ぐらいで転送出来るのですが
FFCを使用しないと、1GBのAVI動画ですら30分程度かかります。
コピーだけならFFCを使えば改善されていたのでよかったのですが
外付けHDD内にあるファイルを開くのにもモタつきます。
画像ファイルは1枚1枚の表示の切り替えが遅く、
動画ファイルはカクつきが出てしまい、大変不便です。
OSはXP2、メモリは1GB積んでます。
ウイルス対策としてAVGを入れてますが、切った状態でもダメでした。
一体何が原因なんでしょうか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>高速可能なUSB...のようなポップアップが出る前に
つまり、現状では接続した機器がUSB1.1の速度しか出ていないと言う事です。
考えられるのは他に接続しているUSB1.1の機器(マウスなど)が邪魔をしている
USB2.0のドライバーがインストールされていない、PCでUSBが1.1の設定になっている
機器の相性で正しく認識されていない、という事が考えられます。
別のUSBコネクタへ刺しても同じでしょうか?
また、VAIOアップデートも念のために行ってみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
あのポップアップはそういう事だったんですね。
アップデート等は全て行っていたので
他のUSB機器も含めて、差込口を闇雲に変えていたら
今は30M/secほど出るようになりました。
この外付けHDDを全ての差込口で試してもダメだったので
他機器の接続場所との関係?だったのかもしれません。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
デバイスマネージャーの所でそのHDDのプロパテーのポリシーで(パフォーマンスの為の最適化にチェツク)を入れて見ては。
-----
USBの差込口が複数有る場合は、pc内部でハブとして分岐している場合が有るので、差込を別の所と差し替えて見るとか…
ご回答ありがとうございます。
プロパティのポリシー・・・?
この項目を見つけられなかったのですが、無事解決に至る事が出来ました。
回答者さんの仰る通り、PC内部でハブとして分岐されていたのかもしれません。
そんな事が起こり得るなんて知りませんでした。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
未導入なら・・
マッハUSB for HDD
(ハードディスク高速化ツール)
要・シリアルナンバーは本体裏に
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1965.htm
ご回答ありがとうございます。
速度が遅いと思い、真っ先にそのツールは試したんですがダメでした^^;
調べてみると、劇的に変わる訳ではないようですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
USBが1.1になっていると言うような事はありませんか?
またはドライバーなどが正しく入っていないとか?
USBバブに接続しているなら2.0未対応で遅いとか?
ご回答ありがとうございます。
ハブは経由させておらず、USBも1.1ではなく2.0とメーカーのHPには表記されています。
外付けHDDを接続しないままPCを立ち上げて
その後USBで接続し、高速可能なUSB...のようなポップアップが出る前に
CrystalDiskMarkで計測してみたのですが(たまたまそのタイミングで)
その時は30M/secほど出ました。ほんの一瞬でしかないのですが。
そのポップアップが表示された後、もう一度計測してみると、やはり1M/secも出ません。
No.1
- 回答日時:
何が原因かは分かりませんが、ファームウェアをアップすると改善する場合があります。
私は、同じIOデータのHDL-GS1.0T(LAN接続)で、ファームを最新版にアップしたところ、転送速度が劇的に向上した経験があります。
まずは試してみて下さい(既に最新ならゴメンナサイ)
↓最新版は1.0のようですね(1.0ならアップできる可能性は少ないか・・・)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/2039_winxp.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
ハードディスク用冷却ファンは実際役にたつのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
-
4
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
6
仕事とプライベートの使い分け
デスクトップパソコン
-
7
HDDを認識したりしなかったり
BTOパソコン
-
8
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
9
CPUファンが激しく回る
BTOパソコン
-
10
DVDのコピーガードがかかっているか調べる方法は?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
複数の内臓HDDを外付けに
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
USBメモリーを使うと真っ暗に・・・
デスクトップパソコン
-
13
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
14
ハードディスクの温度は、低すぎるのも悪いのか
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
16
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
17
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
-
18
HDDの故障タイプに関して質問です。
中古パソコン
-
19
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
20
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBのピンアサインについて
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
外付けHDDのコードで質問します
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
フラットケーブルの接続方法
-
USBが急に認識されなくなった!
-
USBコードの長さについて
-
内蔵SCSI HDD
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
LANケーブルの変色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
BIOSATAPI の上限が80GBのマザ...
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBのピンアサインについて
-
iPod(アイポッド)に音楽を入れ...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
スマホのマーク
-
車用の電化製品を家庭用コンセ...
-
古いノートパソコンでのデュア...
-
480GBポータブルSSDが4,880円!
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
USB接続のHDDはなぜ壊れる?
-
シリアルATA→パラレルATA...
おすすめ情報