IO-DATAのHDCN-U500を、VAIOのPCV-HX81Bで使用しているのですが
やたらと転送速度が遅いです。
CrystalDiskMarkで計測してみたところ、1Mb/secも出ませんでした。
ファイルのコピー等はFFCという転送用のソフトを使用すると
30GBが50分ぐらいで転送出来るのですが
FFCを使用しないと、1GBのAVI動画ですら30分程度かかります。
コピーだけならFFCを使えば改善されていたのでよかったのですが
外付けHDD内にあるファイルを開くのにもモタつきます。
画像ファイルは1枚1枚の表示の切り替えが遅く、
動画ファイルはカクつきが出てしまい、大変不便です。
OSはXP2、メモリは1GB積んでます。
ウイルス対策としてAVGを入れてますが、切った状態でもダメでした。
一体何が原因なんでしょうか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>高速可能なUSB...のようなポップアップが出る前に
つまり、現状では接続した機器がUSB1.1の速度しか出ていないと言う事です。
考えられるのは他に接続しているUSB1.1の機器(マウスなど)が邪魔をしている
USB2.0のドライバーがインストールされていない、PCでUSBが1.1の設定になっている
機器の相性で正しく認識されていない、という事が考えられます。
別のUSBコネクタへ刺しても同じでしょうか?
また、VAIOアップデートも念のために行ってみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
あのポップアップはそういう事だったんですね。
アップデート等は全て行っていたので
他のUSB機器も含めて、差込口を闇雲に変えていたら
今は30M/secほど出るようになりました。
この外付けHDDを全ての差込口で試してもダメだったので
他機器の接続場所との関係?だったのかもしれません。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
デバイスマネージャーの所でそのHDDのプロパテーのポリシーで(パフォーマンスの為の最適化にチェツク)を入れて見ては。
-----
USBの差込口が複数有る場合は、pc内部でハブとして分岐している場合が有るので、差込を別の所と差し替えて見るとか…
ご回答ありがとうございます。
プロパティのポリシー・・・?
この項目を見つけられなかったのですが、無事解決に至る事が出来ました。
回答者さんの仰る通り、PC内部でハブとして分岐されていたのかもしれません。
そんな事が起こり得るなんて知りませんでした。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
未導入なら・・
マッハUSB for HDD
(ハードディスク高速化ツール)
要・シリアルナンバーは本体裏に
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1965.htm
ご回答ありがとうございます。
速度が遅いと思い、真っ先にそのツールは試したんですがダメでした^^;
調べてみると、劇的に変わる訳ではないようですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
USBが1.1になっていると言うような事はありませんか?
またはドライバーなどが正しく入っていないとか?
USBバブに接続しているなら2.0未対応で遅いとか?
ご回答ありがとうございます。
ハブは経由させておらず、USBも1.1ではなく2.0とメーカーのHPには表記されています。
外付けHDDを接続しないままPCを立ち上げて
その後USBで接続し、高速可能なUSB...のようなポップアップが出る前に
CrystalDiskMarkで計測してみたのですが(たまたまそのタイミングで)
その時は30M/secほど出ました。ほんの一瞬でしかないのですが。
そのポップアップが表示された後、もう一度計測してみると、やはり1M/secも出ません。
No.1
- 回答日時:
何が原因かは分かりませんが、ファームウェアをアップすると改善する場合があります。
私は、同じIOデータのHDL-GS1.0T(LAN接続)で、ファームを最新版にアップしたところ、転送速度が劇的に向上した経験があります。
まずは試してみて下さい(既に最新ならゴメンナサイ)
↓最新版は1.0のようですね(1.0ならアップできる可能性は少ないか・・・)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/2039_winxp.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
FDDとパソコン接続(配線探索)
-
ファン接続はどのようにしたら...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
内蔵型FDDをUSB外部接続に
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
初代Ipod
-
シリアルポートD-sub9ピン...
-
フラットケーブルの接続方法
-
動力ケーブルの途中接続
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
FDDが認識しません
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
FDDについての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
USBデバイスが永遠と切断・接続...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
REGZA 22RE1 の無線LAN
-
FDDとパソコン接続(配線探索)
-
HDDがIDEかsataかを検出する方法
-
ファン接続はどのようにしたら...
-
古いデジタルカメラをパソコン...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
パソコンでブルーレイを観るに...
-
USBコントローラでのPC接続
-
USBを分岐すればプリンタを...
おすすめ情報