dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いPCから取り外し保管してあったHDDなのですが、
コネクタがSCSI68メスなので難儀しています

いろいろ調べたのですが、現在できそうなことは
・SCSI接続端子のついているPCIボードを取り付ける
・SCSI→USB機器がなかなない、あっても現実的でない値段なので
いったんIDE?などに変換する(IDE→USBならたくさんある)

上の場合、手元にその時取り外したと思われるボードがあり
50のSCSIメス、またフラット状ケーブルを差し込む50ピンオス
端子がついています。
なので、68オスー50オスの変換端子か、
68メス→フラット50オスの変換端子を取り付けケーブルで繋げることで
このボードに接続できそうなのですが、はたしてこのボードのドライバが有るでしょうか?
BD0D412055U、589312-00JA A、AHA-2940AU/JA
FAB 967107-00 REV
などといった記載があります。

またIDE等に変換の場合、
SCSI68メスを通常のIDE40ピンなどに変換することはできるでしょうか?
SCSI68メスをフラット50ケーブルに変換するようなコネクタ(多分)が
手元にあるのですが試していません・・・

A 回答 (4件)

ANo.2です。



"試しにXPマシンに取り付けた所、ドライバを入れなくても認識してくれました。やはり普及していたボードのようなので、こういうところはいいところですね。"
→ WindowsXPをお使いなのですね。ドライバのダウンロードOSの中にXPがなかったのおかしいと思っていたのですが、XPの組み込みドライバには、Adaptecのドライバがそのまま使われていたようですね。

"後は50ピンのフラットケーブルに変換するコネクタとscdiケーブルを買えばいけそうです。おかげさまで何とかなりそうです。"
"68メスを、フラットケーブル用の50ピンに変換するコネクタとフラットケーブルも用意いたしました。"
→ と言うことなので、恐らくは大丈夫でしょう。AHA-2940AU/JA側のターミネータは自動だと思いましたが、HDD側はどうだったのか........。あと、もうちょっとですね V(^ o ^)V。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです!
メインは7の64なのですが、過去に使っていたパソコンでXPが動くものがあったため、
それに取り付けました。

そしておかげ様で無事認識するところまで行き、中身を確認することもできました!
気にかかっていた懐かしいファイルも見つかり、とても嬉しかったですし、気分的にスッキリしました。

ところがその後、PCIボードを7に取り付けた所、7の32ビット版のドライバはあるのですが、
64ビット版のドライバがなくこれも困ったのですが、
同じように困ってる人がいたらしくiniファイルを書き換える方法で
認識させることも出来ました。
そのサイト様そのものをコピーしてもダメだったので、手持ちのカードの数字に書き換えたり少し難儀しましたが・・。

何はともあれお陰様でなんとか見ることが出来ました。
言葉でしかお礼ができませんが本当にありがとうございました!

お礼日時:2015/03/02 23:02

No.2さんの言われるように、AHA-2940シリーズはWin98SEやxp時代ではSCSIボードの標準品でした。

ですから、Win7やWin8でも、互換性のあるドライバはOS側で準備されているようです。
具体的には、次の手順です。
(1)PCの電源を切る。
(2)ボードをPCのPCIスロットに差し込んで、必要な配線を行なう。この時には、ボードだけの接続だけで構わないだろう。
(3)PCを起動させる。
(4)OSにドライバがあれば、自動的にドライバがインストールされる。
(5)OS内に無ければ、Windows Updateからドライバをインストールしてくる。
(6)原則として、SCSIは起動時に接続していた機器しか認識しないので、ボードを認識したようならば一旦電源を落とし、機器を接続して再起動する。

ただし、その互換性のあるドライバは100%の能力を出せるわけではありませんが、ドライブの中身を見るくらいの事は可能と考えます。

あとは50pinと68pinのケーブルですが、まだありますね。1例はこちらをご覧下さい。
  ↓
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/scsi/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メジャーなボードはこのような時に助かりますね。
7用のドライバも配布されていますが、自動認識のようにいれなくても認識されるのかもしれませんね
XPマシンに取り付けた所、一発で動いてくれました。
68メスを、フラットケーブル用の50ピンに変換するコネクタと
フラットケーブルも用意いたしました。
まだ到着していませんが、これでダメなら諦めも付きます
皆様有難うございました。今回にかぎらず今までも何度かこの質問をしたので、
それに回答いただいた皆様も・・・

お礼日時:2015/02/23 13:40

"上の場合、手元にその時取り外したと思われるボードがあり" + "AHA-2940AU/JA"


→ これが使えれば、SCSIのHDDに接続できるでしょう。

"AHA-2940AU/JA" は、Adaptecの有名なSCSIボードで、良く使われていた頃はSCSIボードと言えば殆どがこのボードだったような気がします。

ドライバは下記からまだダウンロードできるようです。Windows7まではサポートしているみたいで、古いDOS用やWindows3.1用もありました。
http://www.adaptec.com/ja-jp/support/scsi/ultras …

SCSI→USBの変換器は、相性等が出る可能性もあるので、ネイティブにSCSIボードで接続した方が良いでしょう。ケーブルもあるので、ドライバをダウンロードしてみて下さい。実際、下記の手順でダウンロードできました。

ダウンロード→OSを選択→FileNameの欄をクリック→Download Nowをクリック→英語ページの下方のYESをチェック→I agree and answer truthfullyをクリック→Download from HTTP Serverをクリックするとダウンロードできます。

下記は、Windows7の場合です。 ファイル名:aic78xx_aic78u2_win7_2k8r2_x86_v605457.exe サイズ:147.2 KB
http://www.adaptec.com/en-us/support/_eula/licen …

ターミネイターの扱いがどうなるのかは判りませんが、色々試してみて下さい。HDDの電源は、ペリフェラルの4ピンだと思うので、適当なATX電源やペリフェラル4ピンのACアダプタなどで供給して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらのボードについてもいろいろ教えて下さり、確認までしていただき恐れいります!
試しにXPマシンに取り付けた所、ドライバを入れなくても認識してくれました。
やはり普及していたボードのようなので、こういうところはいいところですね。
後は50ピンのフラットケーブルに変換するコネクタと
scdiケーブルを買えばいけそうです。おかげさまで何とかなりそうです。
後はHDD自体が故障していないのを祈るのみです。

お礼日時:2015/02/23 13:38

ただの形状変換アダプタじゃ中の電気信号の形が違うので、データは読み出せませんよ



専用の変換アダプタが必要
http://www.amazon.co.jp/DATA-USB2-SC2-USB2-0-1-1 …

34000円 (^_^;

HDDの数が少ないんだったら、データ変換サービスを利用するのが安上がりです
http://data.arst.jp/archives/565

1万円程度
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!