dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EPIAのSN18000GというMini-ITXのマザーボードなのですが、
USBのピンを刺すところが小さいため、
ケースのフロントからのUSBのピンがささりません。

変換するものとかがあるのでしょうか。

A 回答 (8件)

見当違いの回答申し訳ありません。


ANo2以降の回答とマニュアルのMBの図を見てようやく理解しました。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/ …

オーディオのピンヘッダと比べて若干ピッチが狭く描かれていますね。
絵柄で既にピッチが違うと言うことは実物も同様なんですよね。。。
普通のピンヘッダは2.54mmピッチですが、このコネクタは2.0mmピッチのようです。

こんな変換ケーブルはいかがでしょうか?
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp;jsessionid=1D …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに探していたものです!!
なかなか見つからず、半田で直付けしかないかと思っていたので、
本当に助かりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/11 09:26

う”~ん(^_^;


その手のマザボを使う人なら、コネクタなんて手持ちで何個か
あるし、そうじゃないときは「半田コテで直付け」が普通だと

基本的に組み込み用途で使われるマザボなんで、プロか廃人が
遊びに使う以外は、お勧めしません。

省スペースPCあたりのベアボーンに使われているのもあるけど
添付されてるパーツ以外の拡張性はあまり期待しない方がええ
んじゃないかなぁ~ 
⇒特殊部品って一般人は買えないか、万一買えてもボラれるよ
 20円で買えるコネクタが200円で売ってたりするし…。

もし、これから買うつもりなら全力で回避しましょう
買っちゃったのなら orz 運命だと思って廃人になろう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

N07の方のおかげで解決しました。
お手数をおかけしました。

感謝申し上げます。

お礼日時:2008/02/11 09:27

#4、5は無視して下さい。



確認なのですが、マザーボード上のUSB増設用のピンヘッダ(ヘッダピン?)が、普通のマザーボードのCMOSクリアピンの様な大きさではなく、ピンヘッダ自体が小さいという事でしょうか?

メーカーのマザーボードの画像を見てみると、通常のピンヘッダの様にも見えるのですが...

ウチの場合は、
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
や、
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
のようなケーブルを数本利用してフロント引出用のケーブルに繋いでいます。
(SN18000G所有していませんが...)
    • good
    • 0

IEEE1394は、



http://www.arvel.co.jp/htmls/cable/ieee.html

こちらで対応するケーブルを探してみて下さい。
    • good
    • 0

USB Mini-A、Mini-Bコネクタについては、



http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/Universal+ …

の中程の画像で確認してみて下さい。

その上で、

http://www.arvel.co.jp/htmls/cable/usb.html

こちらから対応するケーブルを探してみて下さい。

(両端のオス、メスの違いに注意)

参考までに。
    • good
    • 0

「ケーブル&コネクタ図鑑」をキーワードに検索エンジンで検索をしてみて下さい。



ケース前面のUSBコネクタにUSBケーブルが刺さらない場合の形状の確認が出来るかと思います。
(USBミニコネクタというモノもありますが...)

また、ケースのフロント引出用のケーブルが「マザーボード上のUSB増設ピン」とサイズが合わないという意味の場合は、下記のような短いケーブルが販売されているので利用すると便利です。

http://www.ainex.jp/products/case_in/index.htm#p …

のページの「ピン配列変換ケーブル」を見てみて下さい。
(注:ピンのオス、メスに注意)

参考までに。

この回答への補足

参照サイト:http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy503.ht …

補足日時:2008/02/10 20:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、申し訳ないのですがそのような意味ではありません。

下記のサイトをお借りしてご説明すると、
「4.ケースファン等のケーブル接続」にある画像で、
「IEEE1394コネクタ」と「USBコネクタ」と書かれていますが、
このピンの大きさが小さい規格のようです。

それを標準のピンがさせるようにしたいのですが…。
自作をいろいろやってきた私でも初めて目にしました。

お礼日時:2008/02/10 20:26

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
このシリーズですよね?
写真で見る限りPCケースからの内部USB接続ケーブルの接続端子はATX等と同じようにみえますが?実物見たことないので推測ですが
質問の内容はケースフロントからのUSBケーブルをマザーボードの接続端子につなぎたいという内容ですよね?検討違いなら無視してください
参考
http://allabout.co.jp/computer/pc4beginner/close …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、申し訳ないのですがそのような意味ではありません。

下記のサイトをお借りしてご説明すると、
「4.ケースファン等のケーブル接続」にある画像で、
「IEEE1394コネクタ」と「USBコネクタ」と書かれていますが、
このピンの大きさが小さい規格のようです。

それを標準のピンがさせるようにしたいのですが…。
自作をいろいろやってきた私でも初めて目にしました。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy503.ht …

お礼日時:2008/02/10 20:27

コネクタ自体は規格物なので大きさは全て同じです。


USBメモリなど、コネクタすぐ後ろのプラケースが邪魔で入らないのではないでしょうか。
そういう場合はUSBのコネクタを延長して引き出します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …

この回答への補足

参照:http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy503.ht …

補足日時:2008/02/10 20:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、申し訳ないのですがそのような意味ではありません。

下記のサイトをお借りしてご説明すると、
「4.ケースファン等のケーブル接続」にある画像で、
「IEEE1394コネクタ」と「USBコネクタ」と書かれていますが、
このピンの大きさが小さい規格のようです。

それを標準のピンがさせるようにしたいのですが…。
自作をいろいろやってきた私でも初めて目にしました。

お礼日時:2008/02/10 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!