dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SATA3(SerialATAIII)6Gb/sとSATA2 どういう時にSATA3でよかったなあと感じますか?
倍?違うみたいですがかなり違いますか?
意味はよくわかりませんが転送速度ですね?

A 回答 (3件)

RAIDをしなければHDDの速度はSATA2で足りています


ただ、SATA3用のHDDでは電源の管理が強化されていたり
NCQコマンドの処理の変更等で性能が強化されています

SATA2用ののHDDや光学ドライブをSATA3で使用しても
基本的に問題は起こらないようになっていますけれど
途上の規格ですので問題も起きた例もあるみたいです
取り付けて使ってみないとわからないですね

SATA2のHDDをSATA3に刺して使っても速くなるのは無いと思います
ただし、元の制御チップが改良されていたりすると
ほんのわずかに上がる可能性もあるかもしれません
HDDの内部転送速度が変わるわけではないですので
変わらないと考える方が良いと思います

年末か来年にINTELから販売される予定のSSDは
PCI Expressに取り付けで、読み込み1600MB/S
書き込み1450MB/Sの速度が公表されています
転送速度はSATA3の倍以上あります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
足りているんですね

すごいのがでそうですね
ただSATA3は関係ないですね

お礼日時:2011/04/05 11:28

SATA2の転送速度は300MBytes/secで


現在販売されている高速なSSDでは性能をいかしきれないのです

SATA3の転送速度は600MBytes/secで
最高速に分類されるSSDではSATA3でも性能が足りなくて
PCI Express接続の製品が販売されはじめています

私はSSD8台でRAIDを組んでいるので
PCI ExpressのRAIDカードに接続して
SATAは使用していません

光学ドライブ等ではSATA3の必要性は感じないですね
SATA2で十分の気がします

この回答への補足

確かH61には3が無いそうなので。

補足日時:2011/04/04 20:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

SSDはエキスプレスですか
初めて聞きました
ただ買えませんけど。

そういえばそうですね
光学ドライブもSATA2 3使えるんですね
3に挿しても問題ないです?

私の問題はHDDです
普通のHDDを3に挿せば速くなるかと思いました

お礼日時:2011/04/04 20:11

 SATA600対応のソリッドステートドライブをRAID0で運用していますが、大変早いです。

15秒でウィンドウズが立ち上がるとか、インターネットエクスプローラーが1秒で、立ち上がるとか、こういうことに価値を見出せる人なら、SATA600は選択候補になるでしょう。

 HDのRAID0では、別にSATA300で運用しても、限界まで行きませんから、SATA600にする必要はありません。

 ただ、現在のSATA600のチップには、SATA600の回路と、SATA300の回路と両方が作りこんでありますので、パソコン側のホストコントローラーは、全部SATA600であっても全く問題ありません。

 ユーザー側が、自由にSATA600のデバイスと、SATA300のデバイスを接続して使っても、問題ないですから、SATA600だSATA300だと、ポートが分かれている必要はないと思うのですが。

 後は、価格の問題だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
お金がないのでできません

>自由にSATA600のデバイスと、SATA300のデバイスを接続して使っても、問題ないですから、SATA600だSATA300だと、ポートが分かれている必要はないと思うのですが。

300(のHDD)を600に挿してもいいですか?
分かれている必要は無いというのは 全て600で良いという事ですか?

私が聞きたかったのはHDD(普通の)です
600対応HDDがでたとかちらっと出てたような(見間違いかもしれません)

MBに無いものがありますので。

お礼日時:2011/04/04 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!