
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
USBは初めて使う時にドライバをインストールすることによって次回から
使用する時からは電源の入っている時に好きな時に接続して即使うことのできる
便利なインターフェイスです。
PC電源の入っている時に抜き差しして使うことのできるインターフェイスで
127台まで接続することが可能です。
古いインターフェイスだと電源の入っている状態で抜き差しはトラブル原因に
なりかねませんでした。
以上こんな感じでどうでしょうか。
最後にUSBの説明しているサイトを紹介します。
参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/74/007431.html

No.8
- 回答日時:
かなり意訳してます。
今までプリンターなどの周辺機器をパソコンに接続する場合、専用の接続口と専用ケーブルが必要でした。デジカメならデジカメ専用の接続口と接続ケーブルと言った具合です。(例えばシリアル接続、パラレル接続、SCSI接続など、それぞれ専用の機器が必要になります。)
それでは利用者は面倒臭いですし、機械音痴にとっては理解し難いこと。周辺機器を開発するメーカーも新製品を開発する度にパソコンとの接続方法を考えなければなりませんし、祖度にユーザーに教えなければなりません。。
そこで接続口を統一し、各周辺機器メーカーも同じ接続口につなげるようにしようとして出来たのがUSBと言う規格です。
どうせ、統一するなら今まで周辺機器をつなぐ際に起こる問題点も起こらないように規格に盛り込みましょうと言うことで昔と比べると結構便利になっています。
利点を上げると
1.パソコン本体から周辺機器へ電気をもらえる。(コンセント不要)
2.パソコン起動中に抜き差しが出来る。
3.ハブと呼ばれる分配機を介することにより最大127台の周辺機器が利用できる。
パソコンを利用する側としては、自分のパソコンにUSB接続が利用できるのなら、周辺機器を購入する際にUSB対応であれば自分のパソコンでも利用出来る程度の認識で良いと思います。実際にはOSやそれ以外の要員で利用出来ない場合もありますので鵜呑みにしないでくださいね。
また、現在市場に出回っているのはUSB1.1と呼ばれる規格です。今後、さらに便利になったUSB2.0と呼ばれる規格に移行するだろうと言われています。
No.7
- 回答日時:
Q/USBとは一体何ですか?何に使うのですか?
A/何に使うと言われてもね。パソコンの周辺機器(外部機器)を繋ぐ端子で、USB対応の機器なら何でも簡単に接続できます。
パソコンやパソコンに関連した機器を扱う電気屋さんに行けば、USB対応の端末は莫大出回っており、デジタルカメラ、PCカメラ、プリンタ、スキャナ、キーボード、マウス、CD-R/RWドライブ、MOドライブ、ジョイスティック、ジョイパッド、タブレット、LANアダプタ、SCSI変換アダプタ、シリアル変換アダプタ、パラレル変換アダプタ、USBメモリカードリーダー/ライター、USBハードディスクなどなど・・・数限りなくあります。
とにかく、パソコンに装備されている拡張端子(汎用端子)のことです。まあ、あとは使わないとわからないかも・・・
わかりやすくとなると、コンピュータの「汎用端子」か「周辺機器を繋ぐ端子」「USB対応の外部機器を接続する端子」ですね。(これなら子供でも分かるはず・・・)
ちなみに、あとは使わないとピンとこないかも・・・
No.6
- 回答日時:
USB(ユニバーサル・シリアル・バス)は簡単に言うとなると
汎用の接続端子(差込口)とでも申しましょうか?
今までのパソコンは何々用の接続端子と複数あり、それは電源を
入れた状態では抜き差しできないものでした。
また、昔からシリアスバスというものがありましたが通信速度が遅く
という課題があり、それをなくそうと開発されたものがUSBです。
ですから、USBはホットプラグ(電源を入れたままの抜き差し)であり
USBハブを使用すれば、複数のUSB製品が使えるのです。
通信速度も大幅にアップしています。(シリアスバス比)
USBに接続するためにはUSB対応製品でないとだめです。
No.5
- 回答日時:
パソコンと周辺機器(マウスとかLANのハブ等)をつなぐ接続端子、シリアルインターフェイスの一種ってことですね。
コンピューターにプリンタ、マウス、キーボード、モデムなどの周辺機器をつなぐとき、周辺機器ごとにばらばらにつないでいたのでは大変ですよね。それをUSBという同じ規格のインターフェイスにして、つないでいけば整理できますね。PCのどこかにUSB端子が複数ついているのが多く、PCにコネクタやハブをつないで、コネクタやハブにそれぞれの周辺機器のコード端子をつなげば整理できます。最大127の周辺装置がUSBコネクタにつなげますよ。UNIVERSAL SERIAL BUSのこと。No.4
- 回答日時:
このあたりが参考になると思います。
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/system/usb/what …
http://www.iodata.co.jp/products/usb/point/whats …
お子様の年齢がわからないので、どの程度噛み砕けばよいのか分かりませんので、
とりあえず情報まで・・・。
ありがとうございました。でも私、子供じゃないんですよ。
頭はこの通りコドモですが、真実私は大人(社会人)なんですよ。
便利なものを受け入れることに抵抗があって、今までかなり
原始的な生活をしていて、最近急にコンピュータの世界で
仕事をするようになったので、錯乱状態です。
また、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
子供に教えるとなると
「パソコンをパワーアップさせるためにつなげる場所」
っていう感じでしょうか?^^;
テレビでビデオを見るのにケーブルをつなげないと見られないようにこれ(USB製品)をつなげないとパソコンで使えないからあるんだよ。って感じで
他にもいろいろ規格があるのでとりあえずはひっくるめてしまえばいいかと思うのですが・・・
No.1
- 回答日時:
パソコン関係のケーブルっていっぱいあるんですよ。
その中に「USBケーブル」ってのがありまして。
そのケーブルを使って接続する方法を「USB接続」とかってよく言います。
現在、USBは色んなもの(プリンタとか、デジカメとか。色々)
接続できるようになっているのでけっこうメジャーなんですよ。
なんの為に使うのかっていうと、データの転送とかが主かと。
私もたいしてよくわかりませんが
これしかわかってなくても十分使いこなせてます(笑)
いいかげんな回答ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
-
4
有料サイトの見分け方。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
7
ハードディスクドライブを圧縮すると何かデメリットはあるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
9
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
10
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
11
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
15
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ダイナブックの画面がおかしいです
中古パソコン
-
17
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
Ciscoルータの電源について
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
20
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
VAIOについて_No.2
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
BIOSATAPI の上限が80GBのマザ...
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBのピンアサインについて
-
iPod(アイポッド)に音楽を入れ...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
スマホのマーク
-
車用の電化製品を家庭用コンセ...
-
古いノートパソコンでのデュア...
-
480GBポータブルSSDが4,880円!
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
USB接続のHDDはなぜ壊れる?
-
シリアルATA→パラレルATA...
おすすめ情報