
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.9 です。
そうなると、VAIO のノートパソコンか Panasonic Let's Note のノートパソコンしかありませんね。それでも C 国製の部品がどこかに使われている可能性がありますので、ハードウェアに関しては重要な部品でなければ良しとして下さい。
OS は Microsoft のものですから問題は無いでしょう。アプリケーションも、C 国製でないのを確認して下さい。製作会社と資本元がどこか調べましょう。資本が C 国のケースが良くあるので注意が必要です。
勿論サードパーティーのウィルス対策ソフトを購入して対策を取って下さい。「ESET」 辺りがよいとおもいます。
ESET AI 技術で未来の脅威に備える予防策
https://www.eset.com/jp/
デザインに関しては、VAIO はスマートで万人受けすると思います。Let's Note は武骨な独特のデザインですね。VAIO が良ければ、必要なスペックで選んで下さい。この際、価格は二の次でしょう。
No.14
- 回答日時:
なかなか思い込みが激しいお方のようですが・・・
「ホームページ」と言っている時点で素人丸出し。
「Webサイト」です。
私も個人事業主で、Webサイトもいくつか請けて作成・管理をしておりますが、パソコンのメーカーからセキュリティーが不安などと思った事は全くありません。ちなみに私はEPSONのデスクトップ(2台)を使っています。
仕事をする上では、ノートパソコンでは使いにくくてたまらない。
24インチのモニタとデスクトップパソコンでの作業です。
No.13
- 回答日時:
>VAIOのパソコンには、中国製の部品やソフトが組み込まれていないでしょうか?
部品については、中国製のものが使われている可能性は非常に高い。
今は、部品の色々な国から色々な部品を仕入れて、どこかで基板を作る。
そして、最終的に組み立てる
だから、中国で基板を使っていることもある。VAIOが基板の設計をして、中国で製造しているってことは十分にある。もちろん、日本国内で基板を製造していることもあるんですが・・・
日本から部品を輸入して中国で製造して、最終的に国内で組立。
こんなことも普通にある
そもそも、すべての部品で中国製のものはないのかって調べるのは現状はほぼ不可能である。
Microsoftも一部のソフトウェアって中国でやっている可能性もあるからね・・・
MS-IMEって、一時期、非常に変換効率が悪くなったときがある。
そのときって、以前は、MS-IMEの日本語って、日本だったが、今は中国になっているためか、変換が馬鹿になったって言われていたときがあるからね・・・
>富士通のデスクトップとノートは事業に使いません。中国製のハードとソフトが組み込まれているのは確実だからです。
Lenovoでもそのブランドは、国内で設計や組立をしているってだけ。
No.10
- 回答日時:
通信やプロセッサー部分はIntel、基盤はVAIO(UEFI含む)、ソフトウェアもMicrosoft(米国)とVAIO(日本)なので、その点は問題ないとは思いますが、
バッテリーやネジなど細かいものは無理です
そういう意味ではVAIOパソコンの中ではかなり安全性は高くて良いかなとは思います
No.9
- 回答日時:
ANo.6 です。
"中国製のハードウェア(部品)でも、制御ソフトウェアが組み込まれたハードウェア(部品)は困るのです。制御ソフトウェアが組み込まれていないハードウェア(部品)なら我慢できますが。"
→ 「制御ソフトウェアが組み込まれたハードウェア(部品)」 とは、ファームウエアがあるハードウェアのことでしょう。代表的なものにはマザーボードの BIOS/UEFI がありますね。これは、設計側の指示通りに作られているはずですから、日本製を謳っているパソコンのマザーボードには、C 国製のファームウェアは入っていないはずです。
他には、グラフィックボード等も Video BIOS を持っていますね。これは、nVIDIA 製だったり AMD 製だったりしますので、C 国製のファームウェアは入っていませんね。
後は、SSD ですね。これにもファームウェアが入っていて、ウェアレベリング制御を行っています。C 国製の怪しい SSD の場合は多少危険かも知れません。これは、Western Digital や SanDisk、Crucial、KIOXIA 等のメーカーを使えば良いでしょう。しかし、これらに変なコードを入れ込むとパーフォーマンスが落ちそうですから、多分入れるのは難しいとは思うのですが ・・・
まぁ、パソコンの構成部品については、改良のために変更されることがしばしばありますので、詳しく調査しないと実際は判らないと思います。メーカー側も、そこまで詳しく教えてはくれないでしょうから。
もしそんなに心配なら、ノートパソコンはインターネットに接続せずに使って、スマートフォンのみインターネットに繋いで使えば良いのではないでしょうか? セキュリティはスマートフォンの方が、しっかりしている印象がありますから、画面は小さいですが、外付けモニターを用意すれば、大きな画面で見ることができます。
そうなると、スマートフォンは SONY Xperia か、C 国製でない Apple iPhone くらいになってしまいますね。結構不便で使い難いでしょうし、本末転倒気味ではありますけれど ・・・
No.8
- 回答日時:
日本で組み立てしているのパソコンはVAIOとパナソニックの2社しかありませんが、
部品に関しては中国製のものが含まれております、
ソフトは日本製です
NECや富士通、Mac、スマホでいうとiPhoneやPixelなどの様にまるまる部品も製造も中国ということはないですが、
部品の混入は避けられないと思ってください
ということでパソコンやスマホを使うなら中国製の部品を利用しないのはほぼ不可能と思って良いです
極力入っていないのがVAIO、Let'sNote、スマホだとXperiaという感じですね
No.7
- 回答日時:
今日、中国製の部品が組み込まれていないパソコンはおそらく存在しません。
手元にあったVAIOにはAssembled in Chinaと記載がありましたので中国で組み立てられています。
様々な部品が中国製であろうと思います。
ストレージはサムスンのものがついてるようですが、これも製造は中国かもしれません。
このあたりを見るとバッテリーが中国製であることがわかります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/specia …
No.6
- 回答日時:
VAIO ノートパソコンのハードウェアについては、他のメーカーのノートパソコンと大差ありません。
使われている部品類は、それそれコストに見合った国のものが使われています。台湾製・日本製・C 製・K 国製等アジア圏の国々の製品が良く使われています。こうやって見ると、東アジア無しではパソコンは成立しませんね(笑)。台湾や C 国製は、マザーボードやデバイス・汎用部品が良く使われているでしょう。特に、CPU や GPU は、OEM で台湾製が大活躍です。C 国製は、筐体やマザーボードの製造が安くできるので多いと思いますが、最近は他のアジア各国に移動しつつあります。C 国の製造コストが上がっているからでしょう。
と言う訳で、C 国で設計されている怪しいデバイスは多分無いと思います。製造はコストが安いので部品自体はあるかも知れませんが、日本で設計して製造を委託しているものは、管理がしっかりしているので安全でしょう。Dell や HP でも、C 国の部品は使っていると思いますよ。全体の構成で見て、日本の設計思想に沿って作られていれば、問題は無いでしょうね。
ソフトウェアでは、OS は Microsoft 製ですから問題はないです。昔は、メーカー毎にカスタマイズされることがおお勝手ですが、最近はリカバリーディスクも 「回復ドライブ」 に任せているようなので、変なソフトが入り込む余地はありません。
問題は、アプリケーションの方ですね。VAIO の C 国製のソフトが組み込まれていることは無いでしょうがけれど、後からご自分で組みこんでしまったら、どうしようもありません。
※念のために言っておきますが、C 国製ソフトの全てが駄目である訳ではありません。しかし、C 国の態度次第で危険を伴うものになる可能性があるので、注意が必要です。
私は、以前 HDD を SSD に換装する際に C 国製の 「EaseUS Todo Backup Free」 を使っていましたが、これなどは使っていない時に外部と何やら怪しい通信を行っていました。それがあるので、アンインストールしましたね。同じ C 国製の 「AOMEI Backupper Standard」 では、そう言った挙動が無かったので、現在もバックアップには使っています。現在、クローンでは 「Acronis True Image for Western Digital」 と言う OEM 版を無料で使っています。これも、クローンする時にインストールし、終わったらアンインストールしています。これもやたらと外部通信をしたがります(笑)。
と言う訳で、C 国製のソフトは C 国の 「国家情報法」 によるごり押しの可能性があるので、あまり使いたくはないのですが、無料で使える良いものが他に無いので仕方なく使っていますが、普段はアンインストールしておいて方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新しいパソコンへのLANケーブルによるデータ移行・接続方法
ルーター・ネットワーク機器
-
テレビ新調でブルーレイレコーダーのデータは消える?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
FUNAI
その他(AV機器・カメラ)
-
-
4
パソコンを使うために
ルーター・ネットワーク機器
-
5
PCがおそくなったのでwindowsを入れ替えたい!
デスクトップパソコン
-
6
私のパソコンはWindows8です。
ノートパソコン
-
7
CANNON LBP6040を携帯デザリングで繋ぎたい...
ルーター・ネットワーク機器
-
8
A営業所のパソコンでB営業所のプリンターに印刷をかける設定方法
プリンタ・スキャナー
-
9
office365はなぜ有料?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
ヨドバシとコジマとK'sデンキ パソコンがたくさん置いてあるのは、 ヨドバシ、コジマ、K'sデンキ
ノートパソコン
-
11
動画編集で使うおすすめのPCは何ですか? 結婚式で使うムービーを自分で作るためにパソコンを買おうと思
ノートパソコン
-
12
win10 終了
ルーター・ネットワーク機器
-
13
G834JY-I9R4090初期化したら画像のドライバーも消えますか
ノートパソコン
-
14
今後のwin10について
ノートパソコン
-
15
キャノンTS3130使用 Windows10から11へ移動です。
デスクトップパソコン
-
16
一番安く写真を相手に送る方法を教えてください
格安スマホ・SIMフリースマホ
-
17
パソコン何年くらい使っていますか?
ノートパソコン
-
18
VAIOについて_No.1
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
自分用のパソコンを二台以上持っている人、又は、一台のPCで二つ以上のブラウザを使っているに質問です。
ノートパソコン
-
20
教えて下さい。スマホを代えたらIPアドレスも代わるのでしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
入力装置に関しての質問
-
CCleanerの有料版って、どうで...
-
インターネット料金
-
パソコン壊れ
-
任天堂Switch2の購入について、...
-
TCLテレビを見ています。 現在「...
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
グラフィックボード故障?
-
Unmountable Boot Volumeで治ら...
-
ヘッドホンアンプ持ってる人は...
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RAMとGBの表示は何を意味してい...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
USBーcの太さについて
-
エディオン、、 Switch2.当選連...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
パソコン壊れ
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
量子コンピュータってなんです...
-
VAIOについて_No.2
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
至急!楽天ターボ(Wi-Fi)を4/...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
チョコザップからもらったスマ...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
インターネット料金
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
パソコンの更新
おすすめ情報
中国製のハード(部品)でも、制御ソフトが組み込まれたハード(部品)は困るのです。
制御ソフトが組み込まれていないハード(部品)なら我慢できますが。
スマートフォンは SONY Xperia Acell SO-41B を使っています。
ホームページを受注制作する事業(個人事業)を始めるためにノートPCの購入を検討しています。オンラインでの仕事ですからセキュリティの確保には神経を使います。
手持ちの富士通のデスクトップとノートは事業に使いません。中国製のハードとソフトが組み込まれているのは確実だからです。
で、VAIOのノートはどうなのだろうかと思い、質問したわけです。