
教えて下さい。Cisco1600シリーズのルータを今後購入する予定なのですが、ルータの電源は常にONにしておく必要があるのでしょうか?ネットワーク機器としてはやはり常時電源をONにしておく方が良いと聞いたのですが?そこで、もし毎日電源スイッチによるON/OFFを行わずに電源供給を止めてしまった場合には、ルータに何らかの影響があるのでしょうか?(ブレーカーなどから電源供給を止めるなどの場合など・・・。)Ciscoのマニュアルには記載されておりません。変な質問で申し訳ございませんが、ルータにお詳しい方回答をお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>最初の質問で挙げていた正常終了(電源スイッチでのON/OFF)以外で毎回>電源を入/切した場合は、NVRAMには影響ございませんか?
停電の電源供給停止の場合などは、電気製品なので、電源 SW で電源を ON/OFF しください。あと、ルータの電源供給には、サージプロテクト(雷対策)を必ず準備してください。(雷の電流でルータハードウェアが破損する可能性があります)
また、電源コードを間違って引っこ抜いても、1回や2回くらいなら、NVRAM には影響ありません。(設定時に固まったしまった場合、この手をよく使います)
また、正常終了以外という意味は、パソコンを電源 OFF したときに、異常終了するのではないか?ということですか?それとも、ダイアルアップ接続で、回線が自動的に切断した場合にどうなるか?ということですか?
どちらにしても、インターフェイス側が通信断を起こすだけなので、NVRAM 上は通信 Down が検知されるだけです。
gold8サンへ、大変参考になる回答有難うございました。凄く抽象的な質問で申し訳ございませんでした。正常終了以外というのは簡単にいうと(通信中に限らず)ルータ本体の電源を電源スイッチでのOFFではなく、ブルーカから断するまたは、DC電源コンセントを抜いた場合に何らか、機器に影響があるのか?ということをお伺いしたかったのです。今後、NVRAMへの設定保存を確実にコマンド実行して運用したいと思います。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
Ciscoルータには、ハードディスクは存在しません。
NVRAM というメモリに接続構成をいれますので、そのメモリに書き込めば、電源を ON/OFF しても大丈夫です。ちなみに正式なコマンドは、
router#copy running-config startup-config です。
(多分、いま稼動している構成を、電源投入時に読み込ませるための構文です)
この回答への補足
早速の回答有難うございます。gold8サンが教えてくださったコマンドはstartupコンフィグに書き込む時のコマンドですね?これは起動時(メモリ)に設定を読み込むのですね?では、最初の質問で挙げていた正常終了(電源スイッチでのON/OFF)以外で毎回電源を入/切した場合は、NVRAMには影響ございませんか?
また、回答のほど宜しくお願いします。
※毎回正常終了しなかった場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
5
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
6
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
8
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ハードディスクドライブを圧縮すると何かデメリットはあるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
12
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
13
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
14
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
16
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
17
ACアダプタってなくせないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノートPC購入時にOSのCD-ROMが付いていることはあるのですか
中古パソコン
-
20
読み込み速度が極端に遅いのです。
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源の規格について教えてくだ...
-
電源2系統の意味
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
電源内蔵HUBとAC電源付きHUBの...
-
PCの画面が動かなくやってしま...
-
電源2重化テストの挙動について...
-
マザーボード無しでATX電源を入...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
無停電電源装置I-UPSの異常音の...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
eMachinesのマザーボードを交換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
電源2系統の意味
-
長期間PCを使わない時
-
カードリーダーの入れ方と取り...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
ATX電源の仕様について教えてく...
-
1本の電源ケーブルに3台のHDD...
-
ATX電源はMICROATXには入らない...
-
パソコンのUSBケーブルから電源...
-
マザーボード無しでATX電源を入...
-
USB3.0増設ボード にともなうSA...
-
自作PCの電源が頻繁に落ちてしまう
-
ASICっていうマシンを動かしたい…
-
至急お願いします。 Windows8が...
-
ATX電源 マザー用コネクタの電流
-
PC電源で12cm×12cm×8cmの、写真...
-
NEC デスクトップ(タイプME MK3...
-
現在自作PCで電源ユニット、コ...
おすすめ情報