
NECの一体型PCでWindows7からWindows10にしました。
中古で購入してきたのでWindows7でのリンク速度がどうだったのかは確認してません。
型番で検索をすると「1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応」と記載されており、
ドライバを見ても「Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet」と表示されてます。
LANケーブルもcat6を使用してるのにリンク速度が100Mbpsと表示されてて、速度を測っても97Mbpsしか出ていないようです。
プロパティーから構成→詳細設定→スピード&デュプレックスを見ても100Mbpsと10Mbpsとオートしか表示されてません。
BIOSとかで設定とかあるのでしょうか。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
LANケーブルで接続しているONUが1000BASE-Tに対応しているのであれば、考えられる事は
・「Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet」のデバイスドライバが正しくインストールされていない状態
→Windows7のドライバをそのまま使ってしまっている可能性もありますので、ドライバの更新等を試してみて下さい
・中古で購入したパソコンが故障してしまっている可能性
→ドライバの更新や再インストール等を試しても変わらない場合は、故障している可能性は無い訳ではありません
USB変換タイプの有線LANアダプタ等があれば、それを内蔵されたLANポートの代わりにする事は出来ます
といったところでしょうか。
また、IPv6で通信しようがしまいがリンク速度には影響しません。
ただWindows10ではIPv6へのIP割り当てはデフォルトで有効になっているハズですので、LANのデバイスドライバの設定で「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」という項目のチェックボックスを外していない限りはプロバイダが対応していればIPv6での接続は問題無く出来ます。
No.1
- 回答日時:
パソコンに搭載されているネットワークアダプター(Ethernetアダプタ)が1000BASE-Tに対応していたとしても、LANケーブルで接続している機器も1000BASE-Tに対応していないとリンク速度が1Gbpsにはなりません。
接続している機器の仕様を確認してみて、1000BASE-Tに対応しているかどうかも見てみると良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBのピンアサインについて
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
外付けHDDのコードで質問します
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
フラットケーブルの接続方法
-
USBが急に認識されなくなった!
-
USBコードの長さについて
-
内蔵SCSI HDD
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
LANケーブルの変色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
BIOSATAPI の上限が80GBのマザ...
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBのピンアサインについて
-
iPod(アイポッド)に音楽を入れ...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
スマホのマーク
-
車用の電化製品を家庭用コンセ...
-
古いノートパソコンでのデュア...
-
480GBポータブルSSDが4,880円!
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
USB接続のHDDはなぜ壊れる?
-
シリアルATA→パラレルATA...
おすすめ情報
ちなみにONUも同じ、LANケーブルも同じものを使って別のノートPCを接続すると画像のように1Gbpsでリンクしてるので、周辺機器が理由ではなく、おそらく一体型PCをWindows10にした事によってドライバーが当たっていないか、他に理由があると思われます。
画像を見比べてみると分かるのが、IPv6で通信していないと100Mbpsが頭打ちですか?