

先日、父が妙なものを拾ってきました。
私はノートパソコンだと思っています。
裏に「形名 PC-9801NS-20」
って書いてあります。
とりあえずスイッチを押してみると
「記憶内容が失われました
再セットアップを行って下さい」
ってでて、
「固定ディスク起動メニュープログラム バージョン1.06」
「固定ディスクドライブ#1」
とかって出るんですが、これは何!?
さっぱりです(^^;
てっきり普通のPCのようにwindowが出て
色々出来るかとおもったら、
あんなのが出て困った困った(^^;
えーと、これ、何なんですか?
どうすれば・・・・
と、いうより、何が出来るんですか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
普通のPCとしてMS-DOSを走らせることが出来ます。
標準のままなら20Mか40Mのハードディスクが内蔵されています。
98DOS用のアプリケーションをパッケージで入手するのは困難と思われますのでネット上でフリーウェアなどダウンロードしてFDで移して使用します。
fdと言うランチャを媒介させると便利です。
NEC用MS-DOS6.2は秋葉原LAOXコンピュータ館で新品を購入できます。
慣れればWindowsなどより快適でしょうね。
No.7
- 回答日時:
あまりにも古いので、Windowsは3.1でも遅くて我慢できないくらいしか動きません。
HD20Mbメモリは1.6Mしか実装してありません。
又、外部CRTインターフェイスも付いていないモデルです。
No.6
- 回答日時:
以前使用していました。
ノート型NEC9800シリーズの中で最初にi386を搭載した物ですね。OSはMSDOS3,1だったと思います。
しばらく電源を入れていなかったので初期設定がリセットされたものとおもいます。初期設定でHDDの設定や画面、RAMの設定等を行う必要があります。 メニューを読んで各設定をすればOKだと思います。 たしか、デフォルト値でも起動できたと思います。但し、HDDの設定はフォーマットとの関係で設定変更する必要があるかも知れません。
定かではありませんが、「Q」だか「ESC」だか「CTRL+Q」だか覚えていませんが何かのキーを押しながら電源を入れるとメニュー画面が出てきたと思います。
No.5
- 回答日時:
とおりがかりの者です(^^)
CPUが386SX12MHz相当(「相当」って何?intelの386ではないのでしょうか?)だそうですね。
昔これぐらいのスペックのFlora(日立のノートパソコンです。念のため)を持っていましたが、Windows3.1で使っていました。
ただ、漢字変換の速度がタイピングスピード(そんなに速くうてないのですが,,)に追いついていなかったです。
(この状態は、ちょっと前の携帯電話に専用キーボードで日本語入力したときぐらいです。)
PC98用のWindows3.1があればいれてみては?
No.4
- 回答日時:
このノートは以前使用していましたが、付属していたFDに「PC-9801NSセットアップディスク」という感じの名前のものがありませんでしたか?バッテリーが切れたまま放置していた場合などでノート自身の設定が消えてしまった場合にこのメッセージがでます。
この場合、付属のFDで起動してセットアップをすると、メッセージがでなくなります。このメッセージだけならOSの再セットアップは必要ありません。
なお、MS-DOSは使用できますが、メモリの関係などでWindowsは使用できません。(確か使用できなかったはずです。ここは自信なし。)
NECの旧製品はハードディスクの各パーティションから起動できるようになっていましたので、「固定ディスクメニュー」(ハードディスクメニュー)というものが起動時に出て、そこで起動したいパーティションを選択して起動するようになっています。
「固定ディスク#1」が左側に出て、右側に1、2、3...と出ていませんか?そこにMS-DOS等が表示されるようになっています。
もし表示されなければ、OSが入っていませんので、別途NEC MS-DOSを購入しなければいけません。(が、既に販売されていないでしょう)
No.3
- 回答日時:
ずいぶん昔のパソコンですね。
> えーと、これ、何なんですか?
> どうすれば・・・・
> と、いうより、何が出来るんですか?
詳しくはわかりませんが、 MS-DOS をインストール
しなくてはいけないのだと思います。
Windows は多分使えないでしょう。
フロッピーディスクドライブはありますか?
あればこちらに MS-DOS の起動ディスク(98 用の)
を入れておいて電源を入れれば、 MS-DOS が立ち上がります。
起動ディスクの作り方ですが、Windows 3.1 ではファイルマネージャから
作ることができましたが、Windows95 以降でもできるかどうかは分かりません
(多分できると思いますが)。
MS-DOS の起動ディスクさえできれば、あとはベクターのホームページなどから
DOS 用のアプリケーションをダウンロードして、フロッピーにコピーして使えば
いろいろ遊べると思います。ただ、フロッピーも 1.2 M フォーマットしか
対応していないかも知れません。
参考URL:http://www.vetcor.co.jp
No.2
- 回答日時:
PC-9801NS-20はものすごーく古い型のパソコンです。
今から11年前、1990年の発売です。これがどのくらい古いかというと、なにしろ初のハードディスク内蔵の98ノートでした。
当時のPC-9801シリーズは独特の規格(といっても当時はそれが事実上の国内標準だった)を持っていて、現在のWindowsが動くPC互換機とはあまり(ほとんど?)互換性がありません。
固定ディスクというのはいわゆるハードディスクのことで、それにNEC専用のMS-DOSをインストールすれば、とりあえずDOS専用マシンとして使うことはできるはずですが…でも当時のNEC-DOSって、いま手に入れるのは難しいですよねえ(^_^;)
どなたか古くからパソコンをお使いの方が近くにいらっしゃれば、ひょっとしたらMS-DOSや98-DOS用のソフトを持ってるかもしれませんが…。
参考URL:http://www.nec.co.jp/japanese/profile/group/ynec …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
今NECの商品情報で少しだけ見てきましたら、
CPUが「386SX12MHz~」相当って書いてありますので、
Windowsは無理かなぁ、と思います。(もの凄く遅いCPUとなってしまいました。)
(参照URLがNECの商品情報検索のサイトです。)
液晶画面も白黒ですし、むか~しのMS-DOS用の
ビジネスソフトなんかが有れば使えるかなぁ、という感じでしょうか。
Yahoo!オークションで売ってみるとか…。
あんまり参考にならなくてゴメンナサイ。
参考URL:http://121ware.com/support/pc/ProductSearch/hard …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- ドライブ・ストレージ PASSがわからなくなったPCのSSDを取り出してデータを別PCで見たいです 6 2022/06/20 21:16
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
-
4
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
5
静電気を帯びた手でパソコン内部を触ると「壊れる」といいますが、本当でしょうか。頻度はどれくらいでしょう。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコン絵画を印刷するには
プリンタ・スキャナー
-
7
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
9
自作PCケースの前面の「リセットスイッチ」って・・・
デスクトップパソコン
-
10
パソコンて24時間何日連続つけっぱなしでも壊れないんですか?
BTOパソコン
-
11
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
12
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
13
片方のスピーカーから雑音が・・・
デスクトップパソコン
-
14
磁石のドライバー(ネジ回し)をパソコンに使ってもよいでしょうか
BTOパソコン
-
15
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
-
17
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
18
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
19
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
20
絶縁体のワッシャーって絶対に必要なんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の事件…!!!!
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
システム修復ディスク 読み込...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
Norton AntiVirusの救済ディス...
-
Windows98の再インストール
-
起動が…
-
起動後のHDDチェックについて
-
PCがおかしくなった?
-
起動ディスクのMSDOS.SYSが0バイト
-
起動ディスク
-
ハードディスクの優先順位を決...
-
起動ディスクは各OS用でないと...
-
起動ディスク:NTLDR is missing
-
再インストールのためのWindows...
-
コンピュータの初期化ってでき...
-
Win98SEの起動ディスクとFDISK
-
マシンが起動出来ず英文が出ます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows98インストールしたいが...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
XPの再起動CDの作り方を教えて...
-
windows nt serverについて
-
RAID5におけるHDDの順番入れ替...
-
Windows98の起動ディスクはWind...
-
Winndows2000のインストールが...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
おすすめ情報