
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「再起動しても読み込みませんDVDを認識できません これは自動再生が手動ででしか動作しませんのが関係しているのでしょうか」
全く関係ありません。自動再生はOS上での設定であり、そのOSを復旧するためにシステム修復ディスクで起動するのですから。メーカにより、起動時にブートデバイスを選択できるものもあれば、BIOSでCDから起動できるように設定する必要のある場合もあります。また、後者の場合、設定した後、起動時に何かキーを押さないと、システム修復ディスクを読み込みません。
また、システム修復ディスクを作り損ねている可能性もあるので、32bit版か64bit版かとグレード(HomeかProかなど)が同じWindows7を友人が持っていれば、再作成してもらうのも手です。もちろん、OSのインストール媒体があれば、そこから起動すれば、システム修復のメニューを出すこともできます。
No.3
- 回答日時:
目的意識がはっきりしている事は了解しました。
問題はディスクが起動しない事だけと了解します。起動出来る様にBIOSが設定されていないか或はディスクが起動ディスクになっていないかCD/DVDドライブに問題があるかのいずれかです。起動出来る様になっていますか? BIOS設定画面でCD/DVDドライブから起動するように設定しましたか?設定した上で保存しましたか?それでも起動せずにハードディスクが起動してしまうのですか?
それともBIOS画面上でCD/DVDドライブが認識されていなのですか?(認識されていればその右側にドライブのメーカー名・型番等が現れている)
ともに問題は無しですか?
原因・問題を切り分ける必要があります。
No.2
- 回答日時:
バイオス設定を日本語にした? それはさておきバイオス設定画面を出せるのですね。
CD/DVDドライブから起動するように設定しましたか?BOOT MENUで1になければ起動しませんよ。自動再生なんて言っているからCD/DVD起動にせずにHDDが起動しちゃっているのでしょう。失礼ですがシステム修復ディスクで何をやりたいのですか?システム回復オプションの各項目がどう言う意味でどう言う機能があるのかちゃんと調べてからにしないと怪我をしますよ。
この回答への補足
何らかのトラブルでWindows 7/Server 2008 R2が起動できなくなることもある。そのような万一に備えて、システム修復ディスクを作成しておくとよい。システム修復ディスクがあれば、Windows 7/Server 2008 R2が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できる
補足日時:2014/01/28 16:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 至急!DVD RWドライブ ディスク読み込まない 5 2022/06/22 10:25
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 2 2022/05/14 09:45
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
NECノートPCにWindows98SEのイ...
-
起動ディスクダウンロード
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
320GBのHDD。FDISK。領域確保作...
-
windows98をクリーンインストー...
-
これは何が起こったのでしょうか?
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
電源ONでDOSで立ち上げたいので...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
-
OSが入っているハードディス...
-
システムBIOSがシャドウされました
-
「クウォーターが不足している...
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
Outlookが起動できなくなってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
OSが入っているハードディス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
NEC起動ディスク 教えてく...
おすすめ情報