dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直列回路で豆電球を2つつなぎます。
このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか?
電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが
その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか?
抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

後の質問も含めて 電気の基本です



オームの法則を習っていなければ イメージだけです

電池に豆電球2個を明るく光らすだけの力がないからです
(厳密には片方しか光っていないのではなく、光り方の程度が違うだけです、電球ではなく発光ダイオードの場合には全く異なります))

同じ規格の電球の場合でしたら、その違いは製品のばらつきによります
異なる規格の電球ならば 乾電池で光易い電球と光り難い電球の違いです

質問者が 小学生か中学生かそれ以上かでも 回答は異なります
このような初歩的な質問の場合には、それを書いていただかないと 見当はずれな回答になってしまいます
    • good
    • 2

>その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか?



電圧は電池の数で決まりますので、電球の数を増やしても替わりません。替わるのは電流です。

ちなみに抵抗は電気の流れを邪魔する力です(今回の場合は電球です)。

>一方の豆電球しか点かない(片方だけ点く理由)

 どちらが点灯しますか? +側ですか。
 つなぐ順番は+側からですか?
 暗い部屋で点灯した時点いてない方の電球のフィラメントは赤くなってないですか?
 電池の数を増やす(直列で)とどうなりますか?

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~gkami/school/electro …
    • good
    • 0

電球をひからせるためにはその電球に必要な電流を流さなければなりません。

同じ2つの電球を直列に2つつなぐと流れる電流は半分にになってしまいます。その場合、2つとも点かないか両方とも点くが1つの時より暗くなります。違う電球をつなぐと流れる電流は減少します。その電流が点くのに必要な電流に近い電球の方(電流が流れにくい方)がつきます(抵抗、ワットが使えないと説明はここまでです)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!