
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1mの直線状のニクロム線の抵抗値をRとすると
オームの法則から I=V/R=10/Rとなります
そこで Rの抵抗値が知りたい
Rには
R=ρ(L/A)という関係があります
ただし ρは抵抗率とよばれるもので単位はΩm
L[m]は導線の長さ
A[m²]は導線の断面積です
⇔1/R=A/(ρL)
ゆえにI=10/R=10x(1/R)=10A/(ρL)です
1mのニクロム線なら L=1m代入で
I=10A/ρ
貴方の言う「0.321mmをmに直して1.50かける10^-6」は意味がよくわかりませんが
22番ゲージの断面積を調べ(単位はm²に換算)
問題文・資料にあるニクロム線の抵抗率ρを調べて代入です
(ちなみに手元のものでは ρ=109x10⁻⁸)
もし温度まで気にしなければいけないなら
ρ=ρo(1+αt)
ただし ρoは0℃≒273[k]での抵抗率
αは抵抗率の温度計数(手元の資料ではニクロムはα=+0.1x10⁻³)
tは実際の温度(単位はケルビン)
として ρを計算です
つまり I=10A/ρ=10A/{ρo(1+αt) }
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
『保護抵抗』の役割は?
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
バルク抵抗とは
-
テスターを使い漏電やショート...
-
FETの消費電力
-
電圧計そのものの抵抗値は?
-
引張試験中の電気抵抗の測定に...
-
突入電流が流れた時、どちらの...
-
リアクタンスとリラクタンス
-
ローパスフィルターについて初...
-
ダイオードの静特性
-
ニクロム線を用いる理由
-
直径0.2mmのニクロム線を用いて...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
22番ゲージのニクロム線で抵抗は0.321mmをmに直して1.50かける10^-6を掛けたものです