
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここで使う検流器は、内部抵抗がそれなりにある(ゼロではない)わけ。
電流計の電流検出感度を高くするほど内部抵抗は大きくなってきます。
一般に電流計の内部抵抗をゼロと見なしてもよい場合は、そうしても問題になるほどの誤差にならないときに限ります。
> 例えばある問題に電流計が出てきて内部抵抗についてなにも書かれていないとき、内部抵抗は0と考えて解くのか、内部抵抗を考えて解くのかどっちですか?
試験問題などでは、電流計の内部抵抗をゼロとみなしてもよいか、考慮に入れるべきかは、試験問題に書かれているのが当然です。
もし書かれていなければ、電流計の内部抵抗をゼロとみなして答えることになります。
No.1
- 回答日時:
「cd間が導線で繋いでいる」状態という認識そのものが誤りです。
検流計(ガルバノメーター)は微細な電流を検知する測定器で、導線で繋がっている状態(インピーダンスがゼロ)とは違います。
それに、cd間が等電位になったときは、cd間が何らかのインピーダンスで繋がっていても、そこには電流が流れないので、cd間のインピーダンス(ゼロではない)には関係しない(影響されない)わけ。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/06/10 21:11
返信ありがとうございますm(__)mということは、検流計の内部抵抗が0ではないと考えるということですか?少し話が変わりますが、もしそうであるなら、例えばある問題に電流計が出てきて内部抵抗についてなにも書かれていないとき、内部抵抗は0と考えて解くのか、内部抵抗を考えて解くのかどっちですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
超音波センサの共振周波数について
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
「グランド間の電位差」で電子...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
1アンペアで人は死にますか?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
オシロスコープの位相差の読み...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
ホイートストンブリッジについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報