dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Δ-Y結線にて、1次電圧に対して、2次電圧の位相が30°進むのはなぜでしょうか?

Y結線は、線間電圧が相電圧に対して、30°進むのですよね?
それだと、Δ-Y結線では、Y結線の相電圧は、Δの線間電圧に対し、30°遅れると
思うのですが、違うのでしょうか?

A 回答 (2件)

Δ接続の相電圧(=線間電圧)とY接続の相電圧が対応しているので、一次の線間電圧と二次の相電圧が同位相になります。


二次の線間電圧(Vuw)が二次の相電圧(Vu)より30度進みになるので、二次の線間電圧は一次の線間電圧より30度進みになるかと思います。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
結線の種類によらず、相電圧は1次側と2次側で位相は変化しないものという認識でよろしいでしょうか?

お礼日時:2011/01/15 14:26

一次と二次の相電圧同士は変圧器で対応付けられています。


このため、相電圧間は(理想変圧器を使った理想的な場合には)位相差は生じません。
(実際の変圧器だと漏れインダクタンスなどの影響で、若干位相差がついたりしますが。)
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
大変よく分かりました!!!

お礼日時:2011/01/23 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A