A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1)GPT:零相電圧計測用
2)GTR(接地変圧器):接地するための変圧器(計測用ではない)
2.1)変圧器を千鳥状に接続して、中性点に接地抵抗(NGR)を接続できる。
2.2)容量に応じた地絡電流を流すことができる。
2.3)Δ巻線等でも、零相分(Y巻線の中性点相当)を接地できる。
参考図
http://www.mathworks.co.jp/help/physmod/powersys …
No.4
- 回答日時:
GPT(GVT、EVTとも記載される。
)・配電用変電所の6kV非接地系統の零相電圧検出に使用される。
結線はY-Y-Δ(オープンデルタ) 3次のオープンデルタの発生電圧(零相電圧)にて
地絡過電圧継電器を動作させる。
3次に制限抵抗を入れて中性点を安定させて対地静電容量の無い状態での完全地絡電流を決定する。
GTR
・発電機のY結線中性点に単相トランスを対地間に入れて零相電圧を検出する。
・特高回路(66kV、77kV)のトランスY結線の中性点に単相トランスを対地間に入れて零相電圧を検出する。
上記のような設備で仕事をしたときの名称がGPT、GTRでしたが明確な基準は?

No.3
- 回答日時:
以前はGPTと称していたものを最近はGTRと呼んでいるようですが、内容は同じ物です。
特徴を箇条書きにしておきます
1.設置場所 配電変電所 (通常、需要家は設置しない)
2.配電線路の中点電位の安定化
3.地絡事故時のVoの検出
4.地絡事故時のIoの発生 GTRのインピーダンスが地絡抵抗に直列に入るため、Ioの範囲が限定される。
参考URLに詳しく書かれています
参考URL:http://homepage1.nifty.com/Pro31/sub3-7.htm
No.1
- 回答日時:
高圧受電設備で、使われている部品ですね。
日本語では零相変圧器なんていわれています。
これは、高圧系統が地絡(漏電)を起こしたときにその電圧を検出するもので、DGR(地絡方向継電器)と組み合わせて、CR(遮断機)を動作させ、地絡した系統の電源を遮断するのにつかわれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気工事士 接地極付コンセントと接地端子付きコンセントと接地極付設置端子付コンセントの違いはなんですか? それぞ 1 2022/04/04 08:40
- 建設業・製造業 電気図記号接点についての質問です。 画像にあるばね復帰接点とは どのような用途で使われるのでしょうか 3 2022/06/02 13:54
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- その他(生活家電) 日本の家電を海外で使用するための変圧器を買いたいのですが、例えばミシンのような低いワット数の機器を使 4 2022/05/21 16:17
- その他(住宅・住まい) エレベーターには鶴瓶式、油圧式、巻胴式の3つがあると聞きますが 2 2022/08/14 16:15
- 楽器・演奏 アップライトピアノの購入について 6 2022/05/09 21:48
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- ルーター・ネットワーク機器 別棟でのネットワークについて 4 2022/06/05 14:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
接地変圧器を含む回路の計算法について教えてください
環境・エネルギー資源
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
-
4
オープンデルタって何ですか? GPTはオープンデルタだそうですが、結線を見たらスター結線になっていて
電気工事士
-
5
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
6
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
7
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
8
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
9
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
10
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
11
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
12
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
14
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
15
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
16
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
17
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
18
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
19
変電所内の所内トランスについて
環境・エネルギー資源
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
ESって?
-
3相3線100V
-
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
ELBアースとは何ですか?
-
三相200v交流の相間電圧と...
-
電気設備の中性線(接地極)に...
-
トランス2次側接地と漏電遮断...
-
三相2次側スター400V変圧...
-
R相 S相 T相について
-
感電するのはB種接地があるから?
-
検電器で接地側をはかったら電...
-
非接地では感電しない
-
電気設備の技術基準に違反した...
-
三相三線式と三相四線式の中性...
-
B種接地線施行について(特に...
-
移動用発電機の接地
-
400V回路のアースについて
-
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報