dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

環状接地とはなんでしょうか?

電気の設計をしていますが、避雷針の設計・図面作成をすることになりました。
打合せの中で、「環状接地で設計を・・・」と言われ、自分が環状接地をきちんと理解していないことに気づきました。
単純に・・・建屋の周りに太いIVを埋める。対角線に接地極を2本打設する。10オーム以下(A種)と言う程度の理解です。

設計上、環状接地に関する事を教えて下さい。どんなことでもOKです。

A 回答 (1件)

詳しく無いのですが


毎年雷で被害受けてるお宅で。

電柱の末端から受電されて折りすぐ側に大きめの川が有り地電流で電気設備を破壊されるので「電柱に避雷被害宅から川に地電流」
お宅の周り接地線で輪を作り接地して電気的同電位にして被害回避出来てます、多分環状接地で地電流回避の方法と思います。


ビルの場合建物四隅縦横接地線でくるむ。


ずれてるかも知れませんので参考程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A