
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PLP管は電線管ではありません。
JISで定められたケーブル保護用合成樹脂被覆管です。
ですから、管の中にはIV線などの絶縁電線は入れられず、ケーブルのみ入れることができます。
したがって、電気工事の分類では金属管工事ではなく、ケーブル工事になります。
保護管扱いでも、配線の使用電圧により、300V以下ではD種接地工事、300Vを超える場合はC種接地工事を施すことが必要です。
配管が4m以下で乾燥した場所に施設する場合などは、接地の省略が認められています。
接地抵抗が確保されていれば、一般のボンデングで良いと思います。
詳しくは、電気設備の技術基準の解釈、第164条を参考にしてください。
ありがとうございます! すっきりしました!
PLP管は電線管ではないんですね!
第164条 よくみてみます。
ホントにありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
PLP というのは、ポリエチレンライニング鋼管 PE とは違うのでしょうか?
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog …
通常は PE を使用するので、そうだとしてお答え致します。
プリカチューブも PE もコネクタやカップリングで締結するので、下手なボンディングよりも通電効果は大きいのです。
という事は、ボンディングの必要は無いという事です。
ただ、分電盤には適切に接地を取る必要があります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。 ポリエチレンライニング鋼管のことでした。 ただ 内線規定で ポリエチレンライニング鋼管の場合 接地を省略できるとか書いていないので悩んでます。
補足日時:2013/02/28 07:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- FTTH・光回線 光マンションタイプ(光配線方式)について教えてください。 4 2022/07/18 18:02
- 電気・ガス・水道業 電柱接地について 3 2023/01/29 19:37
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- DIY・エクステリア 水栓柱の接続方法について質問です。 庭にある水栓柱の地面が、雨が降ったわけでもないのにぬかるんでいま 8 2022/06/18 13:27
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 工学 電子回路について 4 2022/05/02 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金属電線管の接地
環境・エネルギー資源
-
高圧・低圧金属管工事のボンド線施工方法
環境・エネルギー資源
-
金属管の接地工事、ケーブル保護管について
電気工事士
-
-
4
電線管の接地について
環境・エネルギー資源
-
5
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
6
ねじ無し電線管同士の接続に関するボンディングの必要性
環境・エネルギー資源
-
7
お願いします。ノントリップブレイカーを使用する目的を教えてください お願いします。
電気工事士
-
8
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
-
9
金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報