dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

接地線



接地線(アース)って高層ビルなどはどのように取り付けているのですか?

A 回答 (4件)

接地線にはいくつかの目的があります。


以下はその例です。

・避雷針の接地
・交流送電線のニュートラル
・静電シールドのグランド

【避雷針の接地】
ビルの屋上に設けた避雷針と大地とを結ぶ線です。
雷電流を流すことが目的です。
シャフトに平行に一直線に地面まで張ります。
ビルの鉄柱(鉄骨)も利用します。

【交流送電線のニュートラル】
シャフト内を他の送電線と一緒に配置します。

【静電シールドのグランド】
基本的な配線は送電線のニュートラルに接続します。
各階のフロア/天井の梁や床板とも接続します。
    • good
    • 0

高層ビルなどにはシャフトと呼ばれる縦穴貫通孔が設けられており、ビルの下から上まで貫通している穴がビル内部にあるんです。



エレベータのためのエレベータシャフトもありますが、電機シャフトというのもあって、そこには配線を通すだけではなく、ガス管など給排水のための管も通しています。
接地線もそこを通します。
    • good
    • 2

接地線の母線を電源線(幹線)と一緒に布設し枝分かれさせて


分電盤に取り込んで各コンセント等に配線しています
    • good
    • 0

接続できる線を躯体の中に入れて、下まで繋いでるでしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A