
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>渡りですが埋込み型だと壁に穴を開けないとVVFが取り出せなくない
電気材料を探してみてください、対応する方法はありますよ。
屋内であれば、スペーサを付けたり、配線取り出しを考慮した屋外コンセントもあります。
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetai …
まがりなりにも電気工事士の資格をお持ちならきちんとした工事をしてください。
>とりあえずはコンセントでやっておいて、利用期間が長くなりそうならケ
>ーブル工事の内線規定に従って工事をしようかと思っています。
電圧降下をクリアするには電線の取り換えが必要になりますよ。
離れが仮設の建物ならまだしも、常設するのなら、最初からちゃんとした工事をしてください、手間は変わりません。
>実務ではそういうワザもあるのですね。
電気工事の実務にはそんな方法はありません。電気屋がダメって言うんで土建屋のおっちゃんが勝手にやるんです。それで機器が動かなくって電気屋に文句言ってくる。
工事士の資格を持っていますのできちんとした工事は必要だと思っています。わざわざ欠陥工作物を作るのは嫌ですしね。ただそれでも可能な限り経費と手間を節約した方法でとも思っているところです。ただ今回は仰るように始めからちゃんとした工事にしたほうが二度手間にならず良い気がしてきました。
屋内の場合でスペーサーを付けるというのはどのようなことでしょうか?埋め込みコンセントからVVFを表に取り出せる方法はありますか?
屋外コンセントにそのようなものがあるのは初めて知りました。大変参考になります。
No.17
- 回答日時:
自分で貰ったアドバイス回答から、専門知識を調べる方法も知らず、傲慢な対応をしているのに気付かず、再度の投稿。
とは専門知識であり、確認の為に
九州産業保安監督部・電力安全課に、
現在問い合わせを行って居る。
専門知識は現場での作業であり、
技術基準、内線規定等での検索が必要であり、非常に面倒な作業である。
故に、現場では法令を基にイチイチ条文を確認しながら作業を進める馬鹿はいません。
経験で作業法を決定して進めます。
事実、国土産業省なども直ぐに回答できないで現在に至ってます。
現在、九州産業保安監督部・電力安全課
戸田氏が検索し、回答頂ける予定。
この専門知識確認は、非常に面倒なものです。
自分の知識不足を知るべきです。
回答が来次第、再度の投稿します。
専門知識習得は、この様な知識基必要です。
私も電線規程について間違えている(拡大解釈)動画がNITEにあった時には問い合わせたこともあります。後ほどそれについての注が入りました。ただ、その場合、私の検索技術ですぐに規程の違反箇所を拡大解釈していることが分かりました。別に言うほどの高度な作業でもなければ難しいこともでもなかったです。問い合わせもこの規程の拡大解釈ではないか?ということで話が早いです。少なくとも貴方が回答以外の回答を大量されていますがその手間と比べれば僅かな時間でできました。
しかし、今回、貴方が指摘した違反箇所はいくら調べても出てこないのですが、今回の回答を見るとちょっとわかった気がします。
自信を非常に持っておられるようですが、その根拠は現場作業の習慣ということですね。ただ、あなたが違反と思われている箇所は規程の解釈ではなく、あなたが請け負っている作業所での経験則(親方ルール)や現場独自のローカルルールという可能性が高い気がしてきています。
正直、今回あなたが指摘されたことくらいはDIYではよくある話であって官公庁へ問い合わせるほどの内容には思わなかったのですけどね。というか、そこまでしなくてもDIYレベルだとちょっと調べるだけでよくある話なのでそれが違反かは判明していましたので。
なお、今回、あなたは違反だと言っていますので、規程にある箇所を1箇所指摘すればそれで証明終わりです。そもそも今回の質問はそんなに高度な内容ですかね?
確かに官公庁へ全て丸投げで専門家に任せるのはいい方法ですね。さすが先輩だと思います。官公庁だと無料(実際は税金でしょうが)でやってくれますしね。
No.14
- 回答日時:
馬鹿だな~
ここは議論する場所ではないぞ!
アドバイスを受ける所です。
自分の主張が正しいと判断したら
自己責任で、工事を行えば良いだけ
電力会社会社に図面を持って話しなさい。
そうすればあなたも自分の誤りに気づくはず
ここで議論はできない筈では
以上。
議論のような高尚なものではなく、貴方のアドバイスの根拠を問うているだけです。ネットでは根拠を挙げず冷やかしや思い込みでそれは電線規程違反だ!という人が結構おられますので・・・
ご自身の誤りを認められない方のようで残念です。
No.12
- 回答日時:
質問と工法が全く素人にしか見えない点が回答者の皆さんの不満なんです。
電気工事士の資格をお持ちで法律論まで展開されてるんですから、普通に電気工事をすればいいだけです。
>100Vを引き出せる場所が立地的に埋込式の壁コンセントですので渡りで
>出すわけにも行かず困っています。
普通にコンセントBOXから渡りを出せばいいんです。BOXの中で接続して分岐してもいいですし、コンセント器具の分岐端子から出しても問題ありません。実技試験で普通にやりませんでしたか?
>どのコンセントプラグならVVFに対応していますか?
通常のコンセントプラグは単芯電線を考慮していません。100Vのコンセントプラグであれば2m㎡か1.25m㎡のより線ですね。ちなみに2m㎡というのは1.6mmの単芯とほぼ同じになります。VVFの2m㎡を使えば屋外用のコンセントプラグであれば使えます。屋内用のプラグだとプラグでVVFを多くことはできません。
ちなみに2m㎡(1.6mm)で30m飛ばすと15Aで7Vくらいの電圧降下になります。機器がこれに耐えるかどうかです。
「筆記試験で90点を取っていますので」ようですので、釈迦に説法ですか?
内線規程の屋内2%(約2V)を逃れるための一旦コンセントというワザをお考えなのであれば蛇足でした。
>(屋外も通過する)
当然工法は検討済みでしょうか?
回答いただきありがとうございます。
まぁ書いていて素人っぽいなとは思いますが、内線規程の許す範囲で手元にある資材だけでとりあえず作りたいというのがあります。
渡りですが埋込み型だと壁に穴を開けないとVVFが取り出せなくないでしょうか?
かといって壁の中を傳わせて屋外に出すとなると床下に潜ったりかなり手間な工事が必要となってしまいます。なお、超長期間の利用が決まれば、コンセントの渡りで床下に潜り本格的に工事すると思います。
室内タイプや簡易のものをと思っていましたが、防水コンセントプラグしかなさそうですね・・・
仰るように電圧降下も不安ですし動かなければが実際には本当に仮設で終わる可能性もありかのせいもありとりあえず作ってみたいという感じです。コンセントの電圧が106Vあるためよほどのものを使わない限りは動くとは思っています。ただ、機器によっては本当に壁コンセントだけでしか動かなかったものもあり正直やってみないとわからない所があります。
>内線規程の屋内2%(約2V)を逃れるための一旦コンセントというワザ
単純にとりあえず動くものを作るという考えでしたののでこれは思いつきませんでした。実務ではそういうワザもあるのですね。
>当然工法は検討済みでしょうか?
とりあえずはコンセントでやっておいて、利用期間が長くなりそうならケーブル工事の内線規定に従って工事をしようかと思っています。ただ、コンセントでも一部はケーブル工事の内線規定に従って施工をしようと思っています。
No.11
- 回答日時:
追伸∶社会現場では、あなたの電気工事の専門知識を醸成する場所ではありません。
学校とは違います。
専門知識はそれなりの部署に出向き教えを乞うものです!
技術は相応の自己努力頑張って必要です。
以上。
貴方は免許を持っており、それは違法工作物と判断されたわけです。そして、私は調べた所、違法工作物ではないと調べたうえで判断したのです。
しかし、貴方はまだ違法工作物であると主張されているわけです。
それであるなら、貴方は、その違法工作物となる根拠となる条文を示めす必要があるという話です。それが違法だと判断し免許を持っているものの責任かと思います。少なくとも、違法だと言うならその根拠は示すべきです。
なお、ネットを見ているとあれは違法だといって、違法でもないのに、根拠なしに言う人が多かったり(実は電気工事士で依頼をしてほしく違法だと言っているだけの主張)しました。逆に欠陥工事を専門家がHPに掲載していたりも僅かにあったりもしました。いずれも根拠を示していないか、仮に示していても全く関係のない条文だったりしていました。
No.10
- 回答日時:
あなたは免許お持ちとのことです。
免許所有者であるならば、己で対応文献を調べ、自己知識を増加挿せる事が気になります必要です。
こんな感じ簡単な事が理解できずに電気工事士免許取得者と主張しているだけです。
冷やかしとかの目的で、私は投稿していません。
筆記試験で何点取った等、バカバカしい記述をおぞましいとすら感じています。
免許取得後で有れば、先述した様に己で指摘された部分を己の力量で、該当する書籍を調べ直し、すべきです。
全くの素人や子供の様な質問を続ける己のバカさ加減が理解できないのですか?
私が何故解答を、与えたか?理解できず、
無知丸出しな、幼稚な再質問を、続けていますよ。
最後にお答えすると
電力会社の送電申請部署に出向き、相談する事を勧めます。
その際には、平面図に電気工事図面を持参する事です。
言葉ばかりではなく、工事士としての大澳を期待します。
電力会社では、図面上基準に合うかを判断し許認可を出します。
そこでの方があなたも理解できるはずです。
あなたが此処で示した知識も、現場図面を、提示すれば相互理解が早期可能ですよ。
No.9
- 回答日時:
>初の質問通りVVFにプラグを付けてVVFケーブルで長い延長コンセントをつくる…
それが電線の使用法に反すると言っているの。
コードとして使用するならごく細い銅線を縒(よ)った、柔軟性のあるものでなければいけません。
「電線」と「コード」は言葉が違うだけでなく、用途が違うのです。
本当に強情な人なんだなあ。
内線規程をあげられておりますが、それはケーブル工事についての箇所ですよね?
延長コード的な用途としての利用を示す規程箇所ではないともうのです。もちろん、ケーブル工事として施工するなら守るべき必須箇所というのは分かります。
問題は、VVFケーブルをコードのように使うことが違反となるという規程はあるのでしょうか?私が見る限りその箇所が見つけられず気になっています。
また、工事現場などを見るとプロの方が仮設でVVFをコード代わりとして利用している場面を何度か見たことがあり気になっているというのもあります。場合によっては半常設のイルミネーションなどでもです。
No.8
- 回答日時:
免許の意味を知らずに、話しています。
免許とは『誰の力を借りず、一人で免許された範囲の行程を認可された知識と技術を元に免許所持者は実行できる者』と想いまさす。
すみませんが、冷やかしはやめていただきたいです。
私がtibikotanさまに補足を求めていますのは、貴方が違法工作物となると回答をされていますので、それなら、その根拠となる条文について補足を求めています。ちなみに、二種電工は業としては行えませんがDIYで利用している人は非常に多い免許資格です。
また、免許の定義ですがすでに発行され所有しております。あと試験勉強もそうですが分からないことはネットで誰かに聞き、その後裏付けになる内線規程を調べ勉強や施工をしております。
繰り返しになりますが、私が回答を求めていますのは、貴方が違法工作物となると言われていますので、その根拠となる文章を回答いただきたく思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 VVF1.6と2.0の混合はまずい? 5 2022/10/06 18:47
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自宅のコンセントについてです。 私の部屋にはコンセントが4つ配置されています。 今回はそのうち2つが 9 2023/12/18 23:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 延長コードと埋込コンセント 5 2024/02/05 09:56
- 電気工事士 壁の中の配線について 5 2022/10/10 16:24
- 電気・ガス・水道業 Panasonicの屋外用防水コンセントは安全に使えますか? 4 2024/05/20 02:44
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 200V のプラグについての質問です。 無知な質問で申し訳ございません。 新しく借りたテナントに20 6 2024/05/24 23:04
- 電気・ガス・水道 家庭用コンセントを移設したいのです。 もちろん電気工事屋さんに頼みます。 移設場所が遠くなる場合、元 5 2023/04/18 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
VVFケーブルの延長の仕方を教えてください。
電気・ガス・水道
-
延長コード作成の際、使用する電線の種類について
電気工事士
-
-
4
天井裏100V配線について
一戸建て
-
5
コンセント取付けに伴う電圧降下について
環境・エネルギー資源
-
6
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電気工事士
-
8
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
9
屋外延長コードの常設
その他(住宅・住まい)
-
10
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
11
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
PF管に電線を通したいのですが駄目です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
PF管 管の大きさ選定について教えて下さい。
一戸建て
-
15
「差込形コネクターの信頼性」と「ジョイントボックスの必要性」について教えて下さい
電気工事士
-
16
防雨コンセントのコーキングについて
DIY・エクステリア
-
17
外壁サイディングにビスを打つ場合サイディング用ビスを使った方がいいのですか?
DIY・エクステリア
-
18
電線の接続での質問です 結線図を忘れてしまいました (電気工事士の資格だけ取ったってヤツです) 下か
電気工事士
-
19
住宅の屋内配線について詳しい方よろしくお願いします。
電気工事士
-
20
米不足なのに米が売れません ニュースで米不足と聞いて5kgパックの米を800パックほど仕入れて5kg
メルカリ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
こう長について
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
シーリングライトで火事になる?
-
高圧配線について
-
電気工事士の資格がないのに施...
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
改修工事での照明器具の脱着に...
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
【電気】電線KIV(0.75)でDC24V...
-
電気工事士が必要?
-
防爆配管工事を行うのですが、...
-
森がすごい山深い場所にも鉄塔...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
こう長について
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
シーリングライトで火事になる?
-
電気工事士が必要?
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
高圧配線について
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
この蛍光灯の取付は、撚り線、...
-
防爆配管工事を行うのですが、...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
ACアダプターの線の加工に資格...
おすすめ情報